• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

同位体分析法から見た墳墓出土朱の産地変遷-大和政権による朱の政治的利用-

Research Project

Project/Area Number 26242016
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

南 武志  近畿大学, 理工学部, 教授 (00295784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 章記  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (10469744)
高橋 和也  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (70221356)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords朱 / 墳墓 / 弥生時代 / 古墳時代 / 硫黄同位体 / 鉛同位体 / 水銀同位体 / 産地推定
Outline of Annual Research Achievements

古墳時代黎明期の墳墓より出土した朱の産地推定を行うため、日本全国各地の墳墓より朱の採取を試みた。次に収集した朱を硫黄同位体分析して産地推定を行った。その結果、古墳時代では西日本から東日本に存在する墳墓から採取された朱は三重県丹生鉱山産の可能性が高いと推察された。特に、古墳時代の最北端と思われる宮城県栗原市の入の沢遺跡の古墳時代前期竪穴住居跡から採取された朱の塊からも、硫黄同位体分析結果からは三重県産を示すδ値が示され、古代大和政権がどのように朱を流通させていたか、興味ある結果が得られた。一方、岡山県の弥生時代後期の墳墓では、日本産と中国産が混ざっている可能性が硫黄同位体の単独分析から示唆された。鉛同位体分析では精密分析が可能となり、従来分離ができなかった三重県丹生鉱山産と奈良県大和水銀鉱山産朱鉱石が分離できる可能性が出てきたことで、古墳時代前後で朱鉱石を採取していたと考えている丹生鉱山、大和水銀鉱山、および徳島県水井鉱山の区別が鉛同位体でできると期待している。水銀同位体分析は新しいマルチコレクターICP-MSの使用が可能となり、従来の1/10量で分析できた。次に3元素同位体分析を組み合わせ、混合された朱が墳墓に用いられた可能性を四元一次方程式を作成して検討したところ、いくつかの墳墓で中国産と日本産を混ぜた可能性が示唆された。さらに、奈良県の墳墓では三重県産と奈良県産を混合して使用した可能性も示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全国各地の墳墓から朱を収取することが一番大きな問題である。その理由として、各市町村の教育委員会や埋蔵文化財センターが個別に保管しており、それぞれの施設に問い合わせて分与を受けなければならないことにあり、破壊分析であるということも分与を躊躇させる一因になっている。しかし、同位体分析で朱の産地推定が可能であるという情報が考古学分野で広まりつつあり、協力してくれる施設が多くなってきた。その結果、本年度は福岡県、佐賀県、岡山県、滋賀県、岐阜県、愛知県、宮城県の古墳時代前後の墳墓出土朱を収集することができた。硫黄同位体分析はルーチン化が可能となり、さらに1 mgでの分析も可能となったことで、朱試料さえ入手できれば先方の定める期間内に報告を返却でき、信頼性が得られつつある。鉛同位体分析と水銀同位体分析も微量精密分析が可能となりつつあるが、いずれの分析もサンプル処理に時間がかかることから、多くの分析をこなすことができないのが欠点である。

Strategy for Future Research Activity

全国各地の文化財を保管している施設に連絡を取り、できるだけ多くの墳墓出土朱の収集を行う。硫黄同位体分析はルーチン化していることから、その成果を考古学関係者が注目する雑誌や学会に発表し、協力を仰ぐ。硫黄同位体分析と水銀同位体分析は放射壊変を伴わない安定同位元素であり、物理化学的あるいは生物学的な現象により引き起こされるごくわずかな変動を観察しているが、鉛同位体分析は放射壊変に伴う変動を見ている。したがって、三重県と奈良県という隣接した県に存在する鉱山で鉛同位体値に違いが生じることが正しいか、できるだけ多くの鉱石を測定して確認する必要がある。今年度はこの部分を重点的に取り組むことにしている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 平井西山(操山109号)古墳出土朱の硫黄同位体分析による産地推定2016

    • Author(s)
      南 武志
    • Journal Title

      古代吉備

      Volume: 27 Pages: 20-25

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 深瀬遺跡より出土した赤色顔料を伴う鉱石の分析2016

    • Author(s)
      南 武志、豊 遙秋、高橋和也
    • Journal Title

      徳島県埋蔵文化財センター調査報告書

      Volume: 86 Pages: 474-479

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 同位体分析を組み合わせた遺跡より出土した辰砂鉱石の産地推定2016

    • Author(s)
      南 武志、高橋 和也、豊 遙秋、中野 咲、奥山 誠義
    • Organizer
      日本文化財科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] 同位体分析法を用いた鉱石の分析とその応用2015

    • Author(s)
      南 武志
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2015
    • Place of Presentation
      名古屋国際センターホール
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28
    • Invited
  • [Presentation] 三元素同位体分析法から見えてきた遺跡出土朱の産地推定2015

    • Author(s)
      南 武志、河野摩耶、高橋和也、武内章記、奥山誠義、菅谷文則、今津節生
    • Organizer
      日本文化財科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi