2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on information resourceization of cultural property in museum
Project/Area Number |
26242022
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
高橋 裕次 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (00356271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 嘉章 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (80213099)
浅見 龍介 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 課長 (30270416)
丸山 士郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (20249915)
恵美 千鶴子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60566123)
村田 良二 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (50415618)
横山 梓 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (00596736)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 情報資源化 / 文化財 / 博物館史 / 公文書 / MLA連携 / ガラス原版 / 史料論 / 料紙 |
Outline of Annual Research Achievements |
文化財を研究・活用・保存し、後世に伝えるという博物館の役割を情報資源化の観点からみたとき、博物館に求められるのは、文化財を多角的にとらえた総合的な情報の提供であり、そのためにさまざまな人々の営みのなかで活用される文化財情報のあり方を追求することであると考える。 本研究は、博物館が収集した文化財と関連する多様な資料(公文書・目録類・図書など)の分析と整理、データ化を行い、文化財との相互の関連付けを行うことで、これらを一元的に管理し、必要なときに引き出して活用できる博物館アーカイブズの構築を目標とする。さらに他の研究機関と情報の共有化を図るため、情報資源を新しい枠組みでとらえ直し、相互利用を可能とする資料の情報資源化の方法論を、実践をとおして研究するものである。 最終年度にあたり、報告書では、MLA連携を念頭においた文化財の情報資源化に必要な考え方を検討した。具体的には、明治時代以来、東京国立博物館において展示に用いる列品と位置づけられ、大正時代に総長となった森鴎外が自ら「解題」および「略伝」を執筆した約4200件の「帝室博物館蔵本」とよばれる図書を対象とすることにした。 鴎外が著した「解題」と、序文、奥書、識語、跋文などから抽出した著者とその周辺の人物の「略伝」との関連付けを行った上で、利用者が必要とするデータに到達するための参照ポイントとなる情報を多く含む約180件の図書をとりあげた。鴎外自筆の「解題」および「略伝」の本文画像に釈文を添え、さらに図書の画像、博物館のデータベースなど、図書に関わった人物を中心に据えたさまざまな情報を参照ポイントとして逆引きすることで、必要とする文化財(図書)にたどり着くという情報資源化の方法を検討して、その成果を報告書にまとめた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|