2016 Fiscal Year Annual Research Report
Systematic studies on Life-Continuation Plan of high-rise buildings from long-period ground motions due to Mega-thrust events
Project/Area Number |
26242034
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川瀬 博 京都大学, 防災研究所, 教授 (30311856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 智美 清水建設株式会社技術研究所, その他部局等, 上席研究員 (00393562)
山口 謙太郎 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (10274490)
中村 友紀子 千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20313504)
関口 春子 京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
松島 信一 京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
久田 嘉章 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (70218709)
浅野 公之 京都大学, 防災研究所, 准教授 (80452324)
村上 正浩 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (90348863)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 長周期地震動 / 超高層建物 / 生活継続計画 / 家具転倒 / 避難 / 滞留者予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高層建物に対する長周期地震動の定量的評価とそれが構造物と避難・滞留に与える影響評価について以下のような研究を進めた。 1)海溝型地震のストレスドロップに関してその深さとの関係を整理し、さらに個別地震のストレスドロップを強震動予測式に組み入れることにより、予測のばらつきがどの程度減るのかについて検討した。その結果、フーリエスペクトルの場合にはストレスドロップは震源項の残差として比例関係が得られ、その関係を考慮すると短周期域だけばらつきが減少することがわかった。これはストレスドロップが短周期スペクトルと対応しているところから、物理的に妥当な結果である。一方、同じことを応答スペクトルの震源項に対して適用すると、ばらつきは周波数を問わず減らせることがわかった。これは応答スペクトルはその周波数の成分だけでは決まっていないことを反映している。 2)昨年度に引き続き長周期地震動による家具の転倒実験を行い、その結果を整理した。得られた結果から、転倒するかしないかの閾値はかなり精度良く求められること、基本的には加速度で転倒限界が決まっている場合が多いことなどがわかった。 3)海溝型地震による大加速度記録によっては大きな建物被害が生じていないことから、兵庫県南部地震の被害をもとに作成された非線形応答解析による被害予測モデルでは計算被害率が過大評価されているので、これをローパスフィルターを掛けることで、内陸地震の地震動には大きな観測被害が求められ、一方海溝型地震の地震動には被害が小さくなるようなフィルター定数を探索した。結果1Hz~2Hzでローパスフィルターを掛けると両者とも満足できる被害予測が可能という見通しが得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に従って、それぞれのタスクにおいて順調に研究計画に従って実験および観測、シミュレーション等を実施してきているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度なのでこれまでの研究成果をラップアップするとともに論文執筆を中心的に行う。またこれまでの研究で課題が残されているタスクについて必要な成果を出すための研究を実施する。最後に、各タスクの成果を統合して巨大地震時の超高層建物の住民の生活継続計画を作成する際に考慮すべき留意点を取りまとめる。
|
Research Products
(4 results)