2015 Fiscal Year Annual Research Report
皮質下の公平性認知システムの情報解読とその制御メカニズム
Project/Area Number |
26242087
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
春野 雅彦 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター 脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (40395124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ニ本杉 剛 岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 准教授 (10616791)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳情報 / 扁桃体 / デコーディング / 社会行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
背外側前頭前野tDCSを行いながらMRI装置内で信頼ゲームを行った。その結果、ゲーム条件提示時にtDCSによって背側前部帯状回の活動が増加し、腹側前部帯状回の活動が低下していることが判明した。これは同じ条件でresting-fMIを撮像した時に変化する脳内ネットワークの一部であることから、帯状回活動変化->協力行動変化の因果関係が示唆される。 Sparse Bayesian Kernel法を用いたamygdalaと海馬の脳活動からのうつ傾向でコーディング手法により、社会格差がうつ傾向に影響する際にbasolateral amygdala, central amygdalaの格差に対する反応パターンはうつ傾向の増大に、海馬CA1の反応パターンは減少に関係することを明らかにした。 雑音、好きな音楽、restを30秒のブロックで聞いて好ましさを評価する課題において、実験条件のデコード成績の最も高かったのがamygdalaであった。このことはマルチバンド撮像によってTRを1秒以下にし、適切なフィルタを選択すれば偏桃体からのデコーディングが可能であることを示す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Amygdalaの機能に関して、うつ傾向、ノイズの処理という二つの新たな観点からの寄与を明らかにすることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、デコーディング手法を更に発展させ、これまでに明らかにしたAmygdalaの機能と前頭葉の関係を解明し、次にtDCS、TMSを用いてamygdala-前頭葉ネットワークに介入し脳活動と行動の因果関係を明らかにする。
|