• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

International Comparative Research on the Spreading and Reception of Culture through Contents Tourism

Research Project

Project/Area Number 26243007
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

P・A SEATON  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70400025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 高淑  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
須川 亜紀子  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90408980)
張 慶在  北海道大学, 観光学高等研究センター, 博士研究員 (50782140)
岡本 健  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (20632756)
妙木 忍  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (30718143)
西川 克之  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (00189268)
山田 義裕  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (40200761)
シドル・リチャード マシュー  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 特任教授 (70625277)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコンテンツツーリズム / ポップカルチャー / 観光 / メディア
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は科研費補助の3年目に当たり、研究グループでは以下のような成果を上げた。
印刷刊行物としては、2017年3月に、研究グループとして執筆・編集した最初の専門書となるContents Tourism in Japan(Cambria Press)を出版した。また、2015年に学術雑誌Japan Forum上に掲載されたContents Tourism特集が、2016年にRoutledgeからハードカバーとして刊行された。さらに、シートンと山村が編集責任者を務めるweb journal“International Journal of Contents Tourism”は、2016年にweb上に掲載された6本の論文・書評をまとめ、紙媒体の冊子(Volume 1, 2016)として刊行した。
口頭発表としては、二つの国内中型研究発表会を開催した。2016年4月に富山県南砺市で産官学共催フォーラム「地方発世界:地方における文化・観光・事業の創造」を開催、2016年7月には、北海道大学において英国日本研究協会ミニ研究発表会の一部としてセッション(半日)を開催した。海外での研究発表会でも発表を行い、ロンドン(9月)、ソウル(11月)、カリフォルニア(3月)へグループとして参加し発表を、英国、中国、香港へは個人として参加・発表を行っている。
フィールドワークも継続して実施した。夏期に海外研究協力者を一人招聘し、日本国内事例の調査に当たってもらい、その成果の一部を3月の研究発表会(カリフォルニアにて)で発表した。各研究分担者は、国内外の調査を継続実施している。また、主に英国のコンテンツ(ジェーン・オースティンなど)の調査を本格的に開始した。ポップカルチャーイベント調査も継続している。2016年度は、ロンドン、ロサンゼルス、ボルチモアのイベントで調査を行った。
また、研究成果の教育還元としては、昨年度に引き続き、6月にTOYAKOマンガ・アニメフェスタで北大生のため授業を実施し、教育プログラムの一層の充実を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

28年度は以下の通り当初目的を達成することができた。専門書の出版、International Journal of Contents Tourism, Volume 1の発行、二つの国内研究発表会の開催、複数の国際研究集会でのパネル発表・個人発表などを無事に終了した。当初計画に比して、一部進捗に遅れの見られる項目もある(北海道内の調査、ポップカルチャーイベント調査のデータ分析など)。その一方で、当初予定していなかった研究機会にも恵まれ、成果を上げることができた。特に、出版した専門書が高い評価を得たため、UC Berkeleyで出版記念シンポジウムが開催されたことは、研究成果発信の面で大変効果的であった。

Strategy for Future Research Activity

専門書の出版をもって、プロジェクト当初計画の第一ステージを完了した。専門書は主に国内のコンテンツツーリズム事例を紹介したが、プロジェクト4年目に向けて、国外調査に力を入れる。英国とニュージーランドの事例を中心に英語圏におけるコンテンツツーリズム、東アジア諸国のポップカルチャーネットワークと人の移動との関係性に関する調査などを計画している。ポップカルチャーイベントの現地調査を終了し、データ分析、とりまとめを行う。
また、学会誌における特集の掲載も目指している。現在、既に学会誌との交渉を終え、グループメンバーは論文執筆の最終段階にある。それ以外にも、各メンバーが執筆と出版に力を入れる。
本年度、大きなシンポジウムやパネル発表の計画はないが、各メンバーが個人的に研究発表会の参加を計画している。具体的には、ニュージーランド、香港、フィリピンなどで開催される研究会での招待講演が予定されている。
International Journal of Contents Tourismを通じた研究成果の積極的公開、ならびに研究と教育との連携も、継続・発展させていく予定である。

  • Research Products

    (33 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 「コンテンツツーリズムによるインバウンド誘致―国の施策と地域が考えるべき基本的課題について」2017

    • Author(s)
      山村高淑
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: vol.108(2017年1月号) Pages: 38-42

  • [Journal Article] Building Heritage Tourism and the Semiotics of Exhibition: Constructing Places and Spaces Related to Historical Dramas in Japan2016

    • Author(s)
      Philip Seaton
    • Journal Title

      Japan and Canada in Comparative Perspective: Economics and Politics; Regions, Places and People

      Volume: Conference Proceedings Pages: 110-125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Book Review of “USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか”2016

    • Author(s)
      Philip Seaton
    • Journal Title

      International Journal of Contents Tourism

      Volume: 1.4 Pages: 1-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「地方自治体はコンテンツツーリズムとどう向き合うべきか~その課題と可能性から~」2016

    • Author(s)
      山村高淑
    • Journal Title

      月刊地方自治職員研修

      Volume: 693号(2016年12月号) Pages: 18-20

  • [Journal Article] Be a Contents Tourist!; Travelling in Japan along with Anime Contents / Be a Contents Tourist!~アニメコンテンツと旅する日本2016

    • Author(s)
      山村高淑
    • Journal Title

      TASAI JAPAN: The Charm of Regional in Japan / 多彩日本

      Volume: 2016年7月1日 Pages: 3

  • [Journal Article] コンテンツツーリズムとしてのポップカルチャーイベント:TOYAKOマンガ・アニメフェスタの事例を通じて2016

    • Author(s)
      張 慶在
    • Journal Title

      International Journal of Contents Tourism

      Volume: 1.2 Pages: 45-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Book Review of “Tourist Distractions: Travel and Feeling in Transnational Hallyu Cinema”2016

    • Author(s)
      Kyungjae Jang
    • Journal Title

      Annals of Tourism Research

      Volume: 61 Pages: 272-273

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.annals.2016.09.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Who creates ‘Contents Tourism’? A new tourism model induced by pop culture in the age of mixed media2017

    • Author(s)
      Yamamura, Takayoshi
    • Organizer
      Contents Tourism: Creativity, Fandom, Neo-Destination
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
    • Invited
  • [Presentation] Healing, Spiritualism, and Communities: Contents Tourism of Natsume’s Book of Friends2017

    • Author(s)
      Akiko Sugawa-Shimada
    • Organizer
      Contents Tourism: Creativity, Fandom, Neo-Destination
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
  • [Presentation] Contents Tourism between Sacred and Secular Journey2017

    • Author(s)
      Kyungjae Jang
    • Organizer
      Contents Tourism: Creativity, Fandom, Neo-Destination
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
  • [Presentation] Where Eroticism and Leisure merge: Bodily Displays in Japan’s Hihokan Erotic Museums2017

    • Author(s)
      Shinobu Myoki
    • Organizer
      Contents Tourism: Creativity, Fandom, Neo-Destination
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
  • [Presentation] Contents Tourism Surrounding Japan’s Seto Inland Sea Triennial Art Festival: Shodoshima’s “24 Eyes” Movie Park, Art and Architecture Guides, and Modern Multicolor Magazines2017

    • Author(s)
      Millie Creighton
    • Organizer
      Contents Tourism: Creativity, Fandom, Neo-Destination
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
  • [Presentation] コラボレーション型観光地域マネジメントの可能性―地域・旅行者・事業者の協働による新たな観光まちづくりモデルの創出を目指して―2017

    • Author(s)
      山村高淑
    • Organizer
      北海道大学観光学高等研究センター寄附講座「観光地域マネジメント論講座」10周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-07
  • [Presentation] Islands of Dark and Light/Lite Tourism: War-related contents tourism around the Seto Inland Sea2017

    • Author(s)
      Philip Seaton
    • Organizer
      2nd International Workshop on War, Tourism, and Modern Japan
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
    • Year and Date
      2017-01-22 – 2017-01-22
    • Invited
  • [Presentation] Reproduction of Destination Images and Sustainable Contents Tourism: The Case of Tourism in Hokkaido2017

    • Author(s)
      Kyungjae Jang
    • Organizer
      2nd Global Tourism & Hospitality Conference
    • Place of Presentation
      Hotel Icon, Hong Kong
    • Year and Date
      2017-01-01 – 2017-01-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Islands of Memory: War, popular culture and contents tourism in the Inland Sea2016

    • Author(s)
      Philip Seaton
    • Organizer
      Cambridge University Invitation Lecture
    • Place of Presentation
      Cambridge University
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • Invited
  • [Presentation] Pop Culture, History, and “Contents Tourism” in Japan2016

    • Author(s)
      Philip Seaton
    • Organizer
      Cardiff University Invitation Lecture
    • Place of Presentation
      Cardiff University
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-10
    • Invited
  • [Presentation] Inheriting Contemporary Memories: The contentization of heritage and the heritagization of pop culture contents2016

    • Author(s)
      Takayoshi Yamamura and Kyungjae Jang
    • Organizer
      International Conference on The Glocal Culture and Regional Development
    • Place of Presentation
      University of Seoul
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kamikaze Films and Contents Tourism2016

    • Author(s)
      Philip Seaton
    • Organizer
      Joint East Asian Studies Conference
    • Place of Presentation
      SOAS, London
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Propaganda or Fantasy? History and background of cooperation between pop-culture contents production and the Japan Self-Defense Forces2016

    • Author(s)
      Takayoshi Yamamura
    • Organizer
      Joint East Asian Studies Conference
    • Place of Presentation
      SOAS, London
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Embracing or Invalidating Militarism? Shojo Images and Cosplay in War-related Contents Tourism in Japan2016

    • Author(s)
      Akiko Sugawa-Shimada
    • Organizer
      Joint East Asian Studies Conference
    • Place of Presentation
      SOAS, London
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] When the Sun Turned to Darkness: the Korean military drama Descendants of the Sun and contents tourism2016

    • Author(s)
      Kyungjae Jang
    • Organizer
      Joint East Asian Studies Conference
    • Place of Presentation
      SOAS, London
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代日本における性の展示とツーリズム―秘宝館という文化装置2016

    • Author(s)
      妙木忍
    • Organizer
      British Association for Japanese Studies
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction to the Anthropology of Contents Tourism: The Sacred Journey in Secular (Popular) Culture2016

    • Author(s)
      Kyungjae Jang
    • Organizer
      The Fourth Tourism Summit, China.
    • Place of Presentation
      South Central University for Nationalities
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-22
  • [Book] Contents Tourism in Japan: Pilgrimages to “Sacred Sites” of Popular Culture2017

    • Author(s)
      Philip Seaton, Takayoshi Yamamura, Akiko Sugawa-Shimada, Kyungjae Jang
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      Cambria Press
  • [Book] Japanese Popular Culture and Contents Tourism2016

    • Author(s)
      Philip Seaton and Takayoshi Yamamura
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] International Journal of Contents Tourism, Volume 1.2016

    • Author(s)
      Philip Seaton and Takayoshi Yamamura
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      北海道大学観光学高等研究センター
  • [Remarks] Takayoshi Yamamura Homepage

    • URL

      http://yamamuratakayoshi.com

  • [Remarks] Akiko Sugawa-Shimada Homepage

    • URL

      http://akikosugawa.2-d.jp

  • [Remarks] Philip Seaton Homepage

    • URL

      www.philipseaton.net

  • [Remarks] International Journal of Contents Tourism

    • URL

      http://www.cats.hokudai.ac.jp/ijct/

  • [Funded Workshop] British Association for Japanese Studies (Japan Branch) Mini-Conference: Civil Society, Tourism, Anthropology2016

    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-31
  • [Funded Workshop] CATS×南砺市×PARUS 連携フォーラム「地方発世界:地方における文化・観光・事業の創造」2016

    • Place of Presentation
      南砺市クリエイタープラザ(富山県南砺市)
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-04-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi