2018 Fiscal Year Annual Research Report
Action Research for Regional Disaster Prevention with Religious Facilities as Community Resources
Project/Area Number |
26244004
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
稲場 圭信 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30362750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 嘉寛 関西学院大学, 社会学部, 教授 (30314347)
板井 正斉 皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (40351225)
黒崎 浩行 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (70296789)
渥美 公秀 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 宗教施設 / 減災 / 防災 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は、モデル地域で実施したアクションリサーチの結果を総括し、課題を抽出し、全国レベルで宗教施設を取り込んだ地域防災を展開する上での方策を検討した。具体的には、調査としては、東京都宗教連盟が主体となり、大阪大学とJTB総合研究所が共同で東京都下の宗教施設を対象として「東京都宗教施設における平常時・災害時の受入体制調査」を実施した。大阪府茨木市にて、大阪市北部地震により被災した神社寺院等を訪問し、被災・復旧状況の観察と地域住民による避難行動に関する聞き取りを行った。熊本県熊本市、益城町、西原村、南阿蘇村、阿蘇市を訪問し、被災した神社寺院の被災・復旧状況の観察と、地域コミュニティ復興への神社・祭事の寄与に関する聞き取りを行った。岡山県倉敷市にて、西日本豪雨のさい地域住民が避難した神社寺院を訪問し、周辺地域の被災・復旧状況と災害時協力に関する観察調査を行った。 京都市防災危機管理室や由布市役所・由布市まちづくり観光局でヒアリング調査を行った。 共同実践としては、大阪などで、自治体、民間組織、市民、宗教者などと連携し、「災害救援マップ」をツールに、宗教施設と自治体、学校、NPO等による地域防災のワークショップを実施した。伊勢おはらい町避難訓練を、行政、地元関係者、観光客、学生と連携して実施した。中越地震の被災地である塩谷集落における田植え行事でアクションリサーチを行った。 最終的には、アクションリサーチの成果に基づき、宗教者・団体と自治体、地域のパートナーシップのもと、宗教施設を取り込んだ地域防災の仕組みを提案し、成果を広く国内外に発信した。地域資源としての神社の機能を考察すると共に、成果の発表を中心に取り組んだ。災害リスクマネジメント国際会議で発表し、その成果を英文論文として投稿した。また、国内学術大会で発表するとともに、参加者との討議を行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 助ける2019
Author(s)
渥美 公秀、稲場 圭信
Total Pages
272
Publisher
大阪大学出版会
ISBN
9784872596199