2017 Fiscal Year Annual Research Report
A New Introduction to History for Researchers, Teachers and Citizens
Project/Area Number |
26244034
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
桃木 至朗 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 麻子 大阪大学, 文学研究科, 教授 (00289125)
秋田 茂 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
荒川 正晴 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
向 正樹 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10551939)
水野 祥子 駒澤大学, 経済学部, 教授 (40372601)
飯塚 一幸 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
田口 宏二朗 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50362637)
後藤 敦史 京都橘大学, 文学部, 准教授 (60710671)
堤 一昭 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70283835)
中村 翼 京都教育大学, 教育学部, 講師 (70748970)
中村 征樹 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (90361667)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 世界史 / 歴史教育 / 史学史 / 歴史学方法論 / 高大連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高大連携による歴史教育刷新の取り組みの一環として、専門教育の基礎となるだけでなく、初中等教育の教員を志望する学生や現職教員、広く歴史学に関心をもつ市民・知識人にも理解できる歴史学の入門講義のモデル構築、入門書の作成などを目的として展開してきたものである。 計画最終年に当たる本年度は、大阪大学における歴史教育研究会の月例会(計8回)を利用して、課題の検討をおこなった。文科省等で進められている高校の新学習指導要領や新型センター入試の検討に合わせて、高校歴史教育の改革の方向性とそこで必要な用語・概念の検討に力をいれたほか、既刊の歴史学入門書の合評会や書き換え案の提示、大阪大学における授業実践の紹介なども実施した。また学外では、2015年に発足した全国組織「高大連携歴史教育研究会」(7月に東京外大で第3回大会を開催)や、神奈川・京都など各地の教員組織、それに堺市(「日本と世界が出会うまち・堺2017」を開催)などとの連携のなかで、本研究に関する討議や研究成果の紹介につとめた。国内外の学会でもメンバーが成果報告を行い、ベトナムで新たに発足した歴史教育改革プロジェクトの国際シンポでの報告など新しい協力相手の開拓にもつながった。2018年7月の第4回アジア世界史学会(中国・長春)でも成果報告を予定している。 本研究に並行して進んだ中教審・文科省の高校教育改革・入試改革への対応に各年度とも時間をとられたこともあり、最終目的としての入門書出版の詳細計画が未確定だが、2018年度春夏学期の大阪大学「歴史学方法論講義」では本研究の成果を活かした講義を組んでおり、その反応も踏まえて早期の出版にこぎつけるべく、メンバー間での検討を進めている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 帝国日本の移動と動員2018
Author(s)
今西一・飯塚一幸編(石川亮太ほか8名共著)
Total Pages
361
Publisher
大阪大学出版会
ISBN
978-4-87259-596-3 C3021
-
-
-
-