• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

歴史的文字に関する経験知の共有資源化と多元的分析のための人文・情報学融合研究

Research Project

Project/Area Number 26244041
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 講師 (00401456)
渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副所長 (30212319)
高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90415612)
木村 直樹  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
桑田 訓也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2018-03-31
Keywords日本史 / 史料学 / 情報学 / 書道史 / 文字学 / 漢字文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、歴史的な文字に関する様々な経験知について、情報学の技術・手法も導入しつつ、研究資源化を進め、歴史・文字研究の深化と発展を目指す。2016年度は、気付きメモ(気づきを任意に記述)約2300件、観察記録シート(文字の観察をフォーマットで整理)約9300文字件を蓄積した。この成果の蓄積をもとに、関係者による研究会で研究成果の共有や方向の検討をおこなった。
観察記録シートの蓄積を用いた木簡文字の研究としては、特有の異体字・崩し方が、特有の地域に偏る現象を見いだし(今回は愛知県島嶼部での状況が中心)、文字文化の展開状況を数値的に把握する端緒をえることができた。著名な木簡群なのであるが、今回見いだした特徴は、これまでは見落とされてきたものであり、観察記録シートを丹念に蓄積する中での大きな成果と言うことができるであろう。さらに、近世文書の文字も観察記録シートによるデータ作成を行ったことは、特筆される成果である。昨年度までは主として古代、一部中世の文字を対象に作業を進め、またその有効性を検証してきていた。今年度は近世文書に関するデータ作成・収取とその分析を行い(住友家文書)、現在の分析の方向の有効性を確認することができた。
気付きメモについては、情報学の技術を用いての分析を行い、文字観察者が注目している視点や、そこに与えられている表現の特徴の抽出作業を行った。
このほか、研究成果の一部を、『漢字字体史研究 二』(石塚晴通監修、高田智和・馬場基・横山詔一編。勉誠出版)に収録して出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観察記録シート等の蓄積を確実に進めて、その有効性を確認するとともに、蓄積したデータを元にした分析研究によって新たな知見をえることにも成功しつつある。その有効性は、時代的には古代から近世までカバーできることも確実となった。また本研究で得られた成果を書籍として公刊・公表できたことも大きな成果と言える。
情報学からの分析も、気付きメモの解析等を通じて成果を挙げつつある。ただし、字形の数値的把握を観察記録シートと比較する作業について、遅延傾向にある。
以上を総合して概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

観察記録シートと気付きメモの蓄積を進める。木簡への作業では、これまで国別に荷札を選択して集中的に作業を行っており、これらで出た成果を相対化するために、従来作業をしていなかった地域や時期・内容の文字に対して作業を行う。また中近世文書については、比較的閉じた世界で書かれた文字を中心に、文字の特徴の在り方が、その世界特有なのか個人に属するのか等の観点から情報収集を行うことを企画している。
その上で、この二つのデータの総合的分析を目指す。また本研究の成果を、図版による解説を中心とした冊子で刊行し、国民に対し還元する予定をしている。また、共同研究の加速によって、文字文化研究が文化研究全般と結びつく様相が見えてきており、今後本研究の成果を生かし、発展させて新たな研究に展開していくための方向性を模索する。

  • Research Products

    (49 results)

All 2017 2016

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 5 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 逢着の平城京(二二)歴史家別「出雲国大税賑給歴名帳」の読み解き方2017

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』一月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 70 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(二三)古代における役所書類の廃棄法2017

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』二月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 71 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(最終回)木簡を見ること、即ち国家を見ること也2017

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』三月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 72 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(一四)天神様の木簡を探して2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』五月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 62 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(一五)一画不足の古代の「炭」2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』六月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 63 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(一七)耳で書くか 目で書くか2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』八月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 65 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(一八)奈良・貢納品トレーサビリティ制度2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』九月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 66 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(一九)天平人の融通無碍2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』十月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 67 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 逢着の平城京(二〇)愉快な『万葉集』2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      『究』十一月号 ミネルヴァ書房

      Volume: 68 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 奈良文化財研究所における情報技術を活用した史料の利活用の促進2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Journal Title

      第5回 東亜細亜 史料研究編纂機関 国際学術会議 ―東京大学伊藤国際学術研究センター会議― アジア歴史資料の編纂と研究資源化

      Pages: 159-183

  • [Journal Article] A Web Based Service to Retrieve Handwritten Character Pattern Images on Japanese Historical Documents2016

    • Author(s)
      A. Kitadai, Y. Takata, M. Inoue, G. Fang, H. Baba, A. Watanabe, S. Inoue
    • Journal Title

      Proc. 6th Conf. Japan Association for Digital Humanities (JADH 2016)

      Volume: 1 Pages: 57

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 木簡およびくずし字のデジタルアーカイブを文字画像で検索するサービスの実装2016

    • Author(s)
      耒代誠仁, 井上幸, 高田祐一, 方国花, 馬場基, 渡辺晃宏, 井上聡
    • Journal Title

      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2016」論文集

      Volume: 1 Pages: 19-24

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『中院一品記』の史料学的再検討2016

    • Author(s)
      井上 聡
    • Journal Title

      大和文華

      Volume: 130 Pages: 17-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 口絵解説 平城宮木簡二三三〇号2016

    • Author(s)
      桑田訓也
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 817 Pages: 口絵

  • [Journal Article] 「全国遺跡報告総覧」プロジェクトの状況-発掘調査報告書のデジタルアーカイブの実現に向けて-2016

    • Author(s)
      高田祐一
    • Journal Title

      遺跡学研究

      Volume: 13 Pages: 188-191

  • [Journal Article] 発掘調査報告書のデジタルアーカイブ2016

    • Author(s)
      高田祐一
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2016 Pages: 14-15

  • [Journal Article] 前近代日本史史料から人名を集める2016

    • Author(s)
      山田太造 , 遠藤珠紀 , 荒木裕行 , 井上聡 , 久留島典子
    • Journal Title

      じんもんこん2016論文集

      Volume: 2016 Pages: 159-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 史資料からの地理空間情報の収集と管理に関する考察2016

    • Author(s)
      山田太造
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2016-CH-111 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 奈良・平城宮跡2016

    • Author(s)
      山本祥隆
    • Journal Title

      木簡研究

      Volume: 38 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 中世書跡の「和様」と「唐様」2016

    • Author(s)
      宮﨑 肇
    • Journal Title

      明月記研究

      Volume: 14 Pages: 189-198

  • [Presentation] 歴史学の情報 part3 ~読めない文字への挑戦~2017

    • Author(s)
      耒代誠仁
    • Organizer
      情報処理学会 IPSJ-One 2017
    • Place of Presentation
      名古屋大学 豊田講堂
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Invited
  • [Presentation] 電子くずし字字典データベースにおける現状と展望2017

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      第2回CODHセミナーくずし字チャレンジ-機械の認識と人間の翻刻の未来-
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-02-10
    • Invited
  • [Presentation] 史資料と考古資料を利用していく環境2017

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      第113回人文科学とコンピュータ研究会発表会
    • Place of Presentation
      愛知工業大学本山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-02-04
  • [Presentation] 前近代日本史史料から人名を集める2016

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2016」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] 木簡およびくずし字のデジタルアーカイブを文字画像で検索するサービスの実装2016

    • Author(s)
      耒代誠仁
    • Organizer
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2016」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(立川)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 二〇一六年全国出土の木簡2016

    • Author(s)
      桑田訓也
    • Organizer
      木簡学会第38回研究集会
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所(奈良市)
    • Year and Date
      2016-12-04
  • [Presentation] 生駒長福寺の本堂と木札の調査2016

    • Author(s)
      吉川聡・山下秀樹
    • Organizer
      木簡学会第38回研究集会
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所(奈良市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 全国遺跡報告総覧の公開とその役割について2016

    • Author(s)
      高田祐一
    • Organizer
      平成28年度 兵庫県埋蔵文化財調査成果連絡会
    • Place of Presentation
      兵庫県立考古博物館
    • Year and Date
      2016-12-02
    • Invited
  • [Presentation] 東京大学史料編纂所における日本史史料の収集とその管理2016

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第一回国際学術大会
    • Place of Presentation
      Songdo Convensia, Incheon(韓国)
    • Year and Date
      2016-11-30
  • [Presentation] 全国遺跡報告総覧の現況―システムの機能改善の状況―2016

    • Author(s)
      高田祐一
    • Organizer
      全国遺跡報告総覧シンポジウム 「文化遺産の記録をすべての人々へ!―全国遺跡報告総覧のメリットと公開までのハードル―」
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所
    • Year and Date
      2016-11-28
  • [Presentation] 日本における九九・暦関連出土文字資料とその研究動向2016

    • Author(s)
      桑田訓也
    • Organizer
      慶北大学BK21プラスグローカル歴史文化専門人力養成事業団・韓国木簡学会 第3回国際学術大会 古代世界の文字資料と文字文化
    • Place of Presentation
      慶北大学校 (大韓民国・大邱広域市)
    • Year and Date
      2016-11-18
    • Invited
  • [Presentation] <第14報告> 奈良文化財研究所における情報技術を活用した史料の利活用の促進2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Organizer
      第5回 東亜細亜 史料研究編纂機関 国際学術会議 ―東京大学伊藤国際学術研究センター会議― アジア歴史資料の編纂と研究資源化
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術研究センター特別会議室 (東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-11-08
    • Invited
  • [Presentation] A Web Based Service to Retrieve Handwritten Character Pattern Images on Japanese Historical Documents2016

    • Author(s)
      A. Kitadai
    • Organizer
      6th Conf. Japan Association for Digital Humanities (JADH 2016)
    • Place of Presentation
      Fukutake Hall, The university of Tokyo.
    • Year and Date
      2016-09-13
  • [Presentation] <ワークショップA:日本語文字情報の管理とその応用> 歴史字形データベースの可能性2016

    • Author(s)
      馬場 基
    • Organizer
      日本デジタル・ヒューマニティーズ学会年次大会JADH2016 プレイベント
    • Place of Presentation
      福武ラーニングシアター (東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-12
  • [Presentation] 古文書字形の研究成果を公開するための技術2016

    • Author(s)
      耒代誠仁
    • Organizer
      Workshop: “Management of Japanese Character Information and its Application” in 6th Conf. Japan Association for Digital Humanities (JADH 2016)
    • Place of Presentation
      東京大学 福武ホール
    • Year and Date
      2016-09-12
  • [Presentation] <ワークショップA:日本語文字情報の管理とその応用> 歴史史料から字形を集める2016

    • Author(s)
      井上 聡
    • Organizer
      日本デジタル・ヒューマニティーズ学会年次大会JADH2016 プレイベント
    • Place of Presentation
      福武ラーニングシアター (東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-12
  • [Presentation] Publishing the Comprehensive Database of Archaeological Site Reports in Japan for the Purpose of Increasing Information Accessibility2016

    • Author(s)
      高田祐一
    • Organizer
      8th World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-28
  • [Presentation] 史資料からの地理空間情報の収集と管理に関する考察2016

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      第111回人文科学とコンピュータ研究会発表会
    • Place of Presentation
      福江文化会館(長崎県五島市)
    • Year and Date
      2016-07-30
  • [Presentation] CHISEによる漢字字体のデジタル記述―漢字字体規範史データベースを例として―2016

    • Author(s)
      高田智和・守岡知彦
    • Organizer
      日本語学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2016-05-15
  • [Book] 慈光寺所蔵「大般若経(安倍小水麻呂願経)」の調査と研究2017

    • Author(s)
      野尻忠・佐々木勇
    • Total Pages
      128(担当:3-19、35-127)
    • Publisher
      奈良国立博物館
  • [Book] 『漢字字体史研究二-字体と漢字情報-』 歴史的文字に関する経験知・暗黙知の蓄積と資源化の試み2016

    • Author(s)
      石塚晴通監修、高田智和・馬場基・横山詔一編(分担執筆:馬場基他)
    • Total Pages
      440(分担執筆:283-299)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『漢字字体史研究二-字体と漢字情報-』 デジタル技術による分析と経験値の融合にむけてー文字の数値的分析技術から見た可能性ー2016

    • Author(s)
      石塚晴通監修、高田智和・馬場基・横山詔一編(分担執筆:耒代誠仁他)
    • Total Pages
      440(分担執筆:331-346)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『漢字字体史研究二-字体と漢字情報-』 「人情本コーパス」の表記情報アノテーション(藤本灯・高田智和) 漢字自体と文献の性格との関係ー「漢字字体規範史データベース(石塚漢字字体資料)の文献選定」ー(石塚晴通・高田智和)2016

    • Author(s)
      石塚晴通監修、高田智和・馬場基・横山詔一編(分担執筆:高田智和他)
    • Total Pages
      440(分担執筆:222-243、349-359)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート2016

    • Author(s)
      木村直樹
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      KADOKAWA/角川学芸出版
  • [Book] 藤田覚編『幕藩制国家の政治構造』第一部第二章「江戸幕府の指揮系統と長崎奉行-文化十二年御請言上並脇々へ之書状留を中心に」2016

    • Author(s)
      木村直樹
    • Total Pages
      320(担当:52-79)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 『漢字字体史研究二-字体と漢字情報-』 歴史的文字に関する経験知のデータ化と共有手法2016

    • Author(s)
      高田智和・馬場基・横山詔一(編者)(分担執筆:高田祐一 他)
    • Total Pages
      440(分担執筆:319-330)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『漢字字体史研究二-字体と漢字情報-』 文字データベース連携の課題2016

    • Author(s)
      高田智和・馬場基・横山詔一(編者)(分担執筆:山田太造 他)
    • Total Pages
      440(分担執筆:395-419)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 見るだけで楽しめる! 平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし2016

    • Author(s)
      奈良文化財研究所(監修:山本祥隆他)
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 『漢字字体史研究 二 字体と漢字情報』 歴史的文字分析の視点をめぐって2016

    • Author(s)
      高田智和・馬場基・横山詔一(編者)(分担執筆:宮﨑肇 他)
    • Total Pages
      440(分担執筆:300-318)
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi