2016 Fiscal Year Annual Research Report
中山間地域における林業合理化・森林管理・住民生活の為のマネジメント=モデルの構築
Project/Area Number |
26244051
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
堤 研二 大阪大学, 文学研究科, 教授 (20188593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大田 伊久雄 琉球大学, 農学部, 教授 (00252495)
鳴海 邦匡 甲南大学, 文学部, 教授 (00420414)
西野 寿章 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40208202)
小林 潔司 京都大学, 経営管理大学院, 教授 (50115846)
松島 格也 京都大学, 工学研究科, 准教授 (60303848)
伊藤 勝久 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80159863)
波江 彰彦 大阪大学, 文学研究科, 助教 (40573647)
米 康充 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (30467716)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中山間地域 / 林業合理化 / 森林地帯 / 地域生活 / 地域政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度には、研究代表者の堤は当該科学研究費のテーマに沿って隠岐の島町へ三度行き、うち一回の訪問においては約20名規模の調査員を動員しての調査を行った。それは、第三回目の隠岐の島町調査となり、林業合理化、商業・購買行動、廃校利用、その他の地域生活機能の維持に関する事項について実施したものであった。堤はさらに、南ヨーロッパ縁辺地域での農産品の市場調査を行い、また、大都市近郊林業地帯・林業政策・森林施策・地域計画などに関する資料収集も実施した。海外で3回の学術発表も行った。大田は森林認証を受けた森林から産出される木材に関する調査や、日本・中国などの森林政策の研究を行った。鳴海は近世から近代におけるさまざまな絵図や地図を対象とした調査をふまえて、土地利用・環境利用・地理情報収集・地図表現などに関する研究を継続した。西野は農山村における近代以降の電化過程や地域農業の持続可能性に関する調査・研究を実施した。小林は災害に見舞われた山間地域などを対象とした対応策の意思決定構造その他のモデル指向の研究を行った。松島は行動モデルの構築に関わる研究に従事し、海外での学術発表も二回実施した。伊藤は森林管理、バイオマスエネルギー、林業振興に関する調査・研究を積極的に進めた。波江は山間地域の林業合理化や廃棄物処理に関する調査を精力的に行った。米はこれまでに整備していた1965年~2005年の航空写真に加え、新たに国土地理院が撮影した2015年最新航空写真のオルソ・樹高マップを作成した。また、UAVを用いた樹冠抽出の実験を行い、間伐指針作成へ利用できる可能性があることを確認した。さらに、日本の林業の方向性を考察するためドイツロッテンブルク大学の実習プログラムに参加して、林業先進国の状況を視察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の堤が主導して行ってきた、三回目となる隠岐の島町調査も軌道に乗り、また、当該科研費構成メンバー(研究代表者及び研究分担者)の各人が各々の専門分野に関する調査・研究を継続してきた。研究・調査のほかに、国内外での成果発表も活発に行われた。研究期間も半ばとなった中で、当該研究の最終成果に向けた取り組みの山場となった平成28年度においては、時期(段階)相応以上の調査・研究の成果が達成され、また、それらを通じて知的経験が積まれ、調査先との社会的な関係も一層良好となった。 具体的には、林業地域・山間地域における林業合理化と地域生活機能の持続可能性を高める方策を考究し、社会経済的モデルの実装に向けての調査・研究を行うことが、本科学研究費プロジェクトの主眼となる点である。そして、その目標達成のために、本研究に参画しているメンバーは極めて積極的に調査・研究に従事してきた。そのことは、本研究の平成28年度の業績一覧等に記載される情報を見れば明らかであろう。堤による林業合理化と地域生活機能維持に関する隠岐の島町での調査を始め、大田・西野・伊藤・米による林業・森林に関する調査と研究が為され、小林と松島による社会経済モデル構築に向けての実践的なモデル研究がおこなわれた。また、過去の歴史に学ぶための調査・研究を鳴海が精力的に担った。なお、本科学研究費の各構成メンバーが各々の専門分野に関する調査・研究を行ってきたが、代表者は分担者と連絡を取り合って、相互の研究意識の共有にも努めてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き各構成メンバーは各々の専門分野に即した調査・研究に従事するとともに、本科学研究費の第4年目に入ることから、最終年度に向けた研究成果の具体的な像を意識しながら、いわば、「仕上げ」に向けた段階に入る。そのため、これまでの調査・研究を続けながらも、重点を置くべき項目や、補足的・追加的な調査について勘案しながら研究活動を行っていくこととする。 あわせて、国内外における研究成果発表も怠りなく行い、内外の研究者との情報交換・研究交流も実施していく。 今年度には、構成メンバーが集まる研究会合を予定しており、来年度の最終年度に向けた意識と目標の共有を行う予定である。
|
Research Products
(41 results)
-
-
[Journal Article] Social Capital2017
Author(s)
Kenji Tsutsumi
-
Journal Title
The International Encyclopedia of Geography: People, the Earth, Environment, and Technology
Volume: 12
Pages: 6190-6196
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Nagasaki: A Hodgepodge City of Cultures2016
Author(s)
Kenji Tsutsumi
Organizer
Crossroads of Cultures and Firms: From the Age of Discovery to the Age of Globalization
Place of Presentation
Nova University of Lisbon, Lisbon, Portgal
Year and Date
2016-09-05 – 2016-09-05
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-