• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて:日中韓と独との研究協業網の形成

Research Project

Project/Area Number 26244052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩本 通弥  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60192506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 明子  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (00202359)
島村 恭則  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
篠原 聡子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (20307987)
安藤 耕己  山形大学, 教育文化学部, 准教授 (30375448)
山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
外村 大  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40277801)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (40554415)
桑山 敬已  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50288057)
小島 孝夫  成城大学, 文芸学部, 教授 (60286903)
田村 和彦  福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)
重信 幸彦  国立歴史民俗博物館, 研究部, 客員教授 (70254612)
大月 敏雄  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80282953)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords民俗学 / 日常 / 労働 / 生活変化 / ヴァナキュラー / 集合住宅 / 住まい方 / 生活財生態学
Outline of Annual Research Achievements

① 2年度の最大の実績は、2015年10月10日関西学院大学で行われた日本民俗学会第67回年会で、「国際シンポジウム『世界のなかの民俗学』」においてドイツ・ゲッティン大学からレギーナ・ベンディクスを招聘し、「過去の大志と現在の必要:変容する政体における民俗学」(英語・日本語字幕付き)の基調講演を実現したことである。ベンディクス教授のほかに米インディアナ大学マのイケル・フォスター教授も登壇したが(こちらの招聘は関西学院大の経費支出)、ベンディクス教授には引き続き、10月13日の国立民族学博物館で開催された、国際フォーラム「文化遺産レジームを考える:レギーナ・ベンディクス教授を迎えて」で基調講演され、現代ドイツ民俗学の最先端の研究動向を紹介された。
② 『日常と文化』2号を刊行し、1号で特集した集合住宅に関するドイツの研究動向、また韓国のサルリムサリ研究(生活財生態学+住まい方)の展開や、中国の生活世界研究の重要論文の翻訳を載せ、目的である日中韓の現代民俗学の「地ならし」を行った。
③ これとともに本年度ドイツ派遣の、分担者の田村は引き続きハンブルク市在独華僑を、また研究協力者の及川祥平はミュンヘンにおける「日常」研究の資料調査と現地民俗学者との研究交流を、さらに協力者の西崎博道はハンブルク大学を中核に、労働と日常の民俗学的研究の基礎資料の収集に努めた。
④ 前年度に引き続き、成城大学を拠点に、同大学名誉教授の田中宣一氏が収集していた生活改善諸活動に関する資料を、計画通り、データベース化している。2回の生活変化/改善研究会を開催するとともに、データ入力作業を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に進捗状況に関して、ほぼ順調であり、特記することはない。

Strategy for Future Research Activity

① 状況に合わせて若干の変更の可能性のあるものの、計画通りに順調に進んでいる。
② 日中韓の学術交流雑誌『日常と文化』は、これまで年1回の刊行であったが、残り研究期間に、日中韓の現代民俗学の「地ならし」的基礎を固めておくためには、変則的に刊行を増やす方策も検討している。
③ 上記と関連し、2017年度の国際シンポジウムの内容を『日常と文化』に特集号として掲載するためには、前回のように10月ではなく、7月中ではないと刊行できなくなる恐れがあることにも注意しておく。

  • Research Products

    (46 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京大学/社会科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学/社会科学院
  • [Int'l Joint Research] 東国大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      東国大学校
  • [Int'l Joint Research] ゲッティンゲン大学/ミュンヘン大学/ハンブルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ゲッティンゲン大学/ミュンヘン大学/ハンブルク大学
  • [Journal Article] 民俗学の研究動向と方言研究との接点2016

    • Author(s)
      島村恭則
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 2 Pages: 151-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代代日常生活的誕生-以昭和37年度厚生白書為中心2016

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Journal Title

      日常と文化

      Volume: 2 Pages: 127-140

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] シンポジウム報告・日本民俗学会2014国際シンポジウム「『当たり前』を問う!-日中韓・高層集合住宅の暮らし方の変化とその生活世界」2016

    • Author(s)
      島村恭則
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 285 Pages: 107-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数形人類学とフォークロア研究2016

    • Author(s)
      島村恭則
    • Journal Title

      川田牧人編『二つのミンゾク学から世界民俗学、そしてその先:グローバルでローカルで複数のフォークロア研究へ』SEIJO CGS WORKING PAPER、成城大学グローカル研究センター

      Volume: 12 Pages: 1-15

  • [Journal Article] SHARE HOUSE:A LIVING WAY OUT OF THE ISOLATIN2016

    • Author(s)
      篠原聡子
    • Journal Title

      城市建築・URBANISM AND ARCHITECTURE (中国)

      Volume: - Pages: 20-23

  • [Journal Article] Past and Future of Dwelling Style in Japan – A New Choice of Lifestyle Observed from Shared Housing2016

    • Author(s)
      篠原聡子
    • Journal Title

      城市設計:URBAN DESIGN (中国・精華大学建築学院<城市設計>編集部 )

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 市町村合併後の地方自治体再創造にむけて-社会動態と地域社会のくらし-2016

    • Author(s)
      小島孝夫
    • Journal Title

      『グローカル時代に見られる地域社会、文化創造の様相』 成城大学グローカル研究センター

      Volume: - Pages: 1-37

  • [Journal Article] 民具の保存管理の現状と課題-小川原湖民俗博物館旧蔵資料をめぐる活動-2016

    • Author(s)
      長尾正義・古川 実・山田嚴子・小島孝夫
    • Journal Title

      民具マンスリー

      Volume: 第48巻12号 Pages: 1-14

  • [Journal Article] On the Inauguration of the JRCA “Classic Japanese Anthropology” Series2016

    • Author(s)
      桑山敬己
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: 16 Pages: 5-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Inauguration of the JRCA “Anthropology and Folklore” Series2016

    • Author(s)
      桑山敬己
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: 16 Pages: 233-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化遺産の保護と活用を通じたソーシャルインクルージョン―沖縄県南城市における3年間の調査実習から2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Journal Title

      交流文化

      Volume: 16 Pages: 28-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 博物館と住民参加―佐渡國小木民俗博物館にみる地域とのかかわり方2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Journal Title

      交流文化

      Volume: 16 Pages: 34-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 「聖地」を担う―沖縄・斎場御嶽をめぐる信仰・開発・公共性2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Journal Title

      飯田卓編『文化遺産の人類学 コミュニティがはぐくむ文化遺産』臨川書院

      Volume: - Pages: 未確定

  • [Journal Article] 無形遺産条約と日韓の文化財保護法-その対応の相違2015

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Journal Title

      鈴木正崇編『アジアの文化遺産―過去・現在・未来』慶應義塾大学出版会

      Volume: - Pages: 387-414

  • [Journal Article] 日中韓・高層集合住宅の暮らし方の変化とその生活世界2015

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Journal Title

      国際学術研究助成研究成果報告書(公益財団法人・平和中島財団)

      Volume: 平成26年度 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 民俗学における「普通の暮らし」 : 岩本通弥・前日本民俗学会長に聞く2015

    • Author(s)
      岩本通弥・篠原聡子・大月敏雄・黒石いずみ・栢木まどか・勝矢武之・いしまるあきこ
    • Journal Title

      日本建築学会『建築雑誌』

      Volume: 第130巻1670 Pages: 10‐15

  • [Journal Article] 一住宅一世帯の限界2015

    • Author(s)
      大月敏雄
    • Journal Title

      住総研編『住総研レポート2015すまいろん』住総研

      Volume: - Pages: 97‐99

  • [Journal Article] 「すまいのまちなみネットワーク」第7回総会 「住み替え」と集住環境の持続性 3.雑誌名2015

    • Author(s)
      大月敏雄
    • Journal Title

      住宅生産振興財団編『家とまちなみ』

      Volume: 第34巻第2号 Pages: 40-50

  • [Journal Article] 戦後日本政治のなかの在日朝鮮人問題2015

    • Author(s)
      外村大
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 788 Pages: 48‐60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後日本政治における植民地支配の歴史認識2015

    • Author(s)
      外村大
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 81 Pages: 82-90

  • [Journal Article] 「災害に備える村の事前復興の試み―徳島県西部中山間地の事例から―」2015

    • Author(s)
      山泰幸
    • Journal Title

      年報 村落社会研究 災害と村落

      Volume: 51 Pages: 150-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「国際情報発信強化」に関する説明と若干の私見2015

    • Author(s)
      桑山敬己
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 第80巻第2号 Pages: 270-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パースペクティヴを展示する―ベルリン、ヨーロッパ諸文化博物館の試み2015

    • Author(s)
      森明子
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 151 Pages: 24-24

  • [Presentation] 公共聖地論―沖縄南部聖域における空間管理の技術と〈秩序〉生成をめぐって2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Organizer
      観光学術学会第3回研究集会
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-02-20
  • [Presentation] 文化が創り出す成熟した日韓関係2016

    • Author(s)
      山泰幸
    • Organizer
      韓國日本學會(KAJA) 第92回 國際學術大會
    • Place of Presentation
      誠信女子大學校(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2016-02-13
    • Invited
  • [Presentation] 移民が語る都市空間2015

    • Author(s)
      森明子
    • Organizer
      大阪市立大学平成27年度国際学術シンポジウム 『EU諸地域における環境・生活圏・都市―文化接触のコンテクストとコンフリクト』
    • Place of Presentation
      大阪市立大学田中記念館(大阪市住吉区)
    • Year and Date
      2015-12-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「街区はいかにつくられたか――開発・再開発と保育園」2015

    • Author(s)
      森明子
    • Organizer
      大阪市立大学平成27年度国際学術シンポジウム『EU諸地域における環境・生活圏・都市―文化接触のコンテクストとコンフリクト』
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館講堂(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-12-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の民俗学―教養教育としての概論の課題(ハングル)2015

    • Author(s)
      岩本通弥
    • Organizer
      韓国・比較民俗学会
    • Place of Presentation
      国立民俗博物館(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地域開発における〈宗教的なもの〉の発見―沖縄本島南部の聖域化/観光化をめぐって2015

    • Author(s)
      門田岳久
    • Organizer
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院「拡張現実の時代における〈場所〉と〈他者〉に関する領域横断的プロジェクト」主催講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-11-19
  • [Presentation] 朝鮮植民地支配と戦後日本の歴史認識2015

    • Author(s)
      外村大
    • Organizer
      東アジア日本学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      東亜大学校(韓国釜山市)
    • Year and Date
      2015-11-07
    • Invited
  • [Presentation] “Introduction ‘Thinking about Cultural Heritage Regimes’”2015

    • Author(s)
      Mori, Akiko
    • Organizer
      The International Forum ‘Thinking about Cultural Heritage Regimes. A Discussion with Prof. Regina Bendix’
    • Place of Presentation
      National Museum of Ethnology,(Osaka)
    • Year and Date
      2015-10-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コメント 公開シンポジウム「世界のなかの民俗学」2015

    • Author(s)
      桑山敬己
    • Organizer
      日本民俗学会第67回年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2015-10-10
    • Invited
  • [Presentation] Re-reading John Embree, Suye Mura (1939): What Do Classics Tell Us Today?2015

    • Author(s)
      桑山敬己
    • Organizer
      East Asian Anthropological Association
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台湾台北市)
    • Year and Date
      2015-10-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域開発における〈宗教的なもの〉の発見―「佐渡の廃校で模索する『新しい野の学問』―廃校プロジェクトの試み」、日本文化人類学会若手支援検討ワーキンググループ×関東地区研究懇談会島南部の聖域化/観光化をめぐって」2015

    • Author(s)
      門田岳久
    • Organizer
      日本文化人類学会若手支援検討ワーキンググループ×関東地区研究懇談会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都国立市)
    • Year and Date
      2015-07-17
  • [Presentation] 国際情報発信強化に関する概説と若干の私見2015

    • Author(s)
      桑山敬己
    • Organizer
      日本文化人類学会 第49回研究大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪市天王寺区)
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Invited
  • [Presentation] 民俗学と方言研究との接点2015

    • Author(s)
      島村恭則
    • Organizer
      日本方言研究会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-05-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『日本はどのように語られたか:海外の文化人類学的・民俗学的日本研究』2016

    • Author(s)
      桑山敬己編
    • Total Pages
      451
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 新修福岡市史・民俗編2・人と人びと2016

    • Author(s)
      関一敏・島村恭則・重信幸彦
    • Total Pages
      1050
    • Publisher
      福岡市
  • [Book] 多縁社会2015

    • Author(s)
      篠原聡子・竹内光子・橋本之克・星野雄
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      東洋経済新報社
  • [Book] だれが幸運をつかむのか-昔話に描かれた「贈与」の秘密2015

    • Author(s)
      山泰幸
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Remarks] 〈日常学〉としての民俗学

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/alltag/

  • [Funded Workshop] 国際フォーラム「文化遺産レジームを考える―レギーナ・ベンディクス教授を迎えて」2015

    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-13
  • [Funded Workshop] 日本民俗学会第67回年会公開シンポジウム「世界のなかの民俗学」2015

    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi