• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

経済法、比較・国際経済法とフェアコノミー:自由、公正、責任の競争法秩序

Research Project

Project/Area Number 26245006
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

土田 和博  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (60163820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 亜理砂  駒澤大学, その他の研究科, 教授 (00298069)
長谷河 亜希子  弘前大学, 人文学部, 准教授 (00431429)
越知 保見  明治大学, 法務研究科, 教授 (00554049)
洪 淳康  金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (10554462)
岡田 外司博  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (30213945)
林 秀弥  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30364037)
青柳 由香  横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (60548155)
清水 章雄  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (70142784)
宮井 雅明  立命館大学, 法学部, 教授 (70273159)
東條 吉純  立教大学, 法学部, 教授 (70277739)
須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80262418)
瀬領 真悟  同志社大学, 法学部, 教授 (90192624)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords独占禁止法 / 競争法 / 産業政策 / 開発政策 / 適用除外 / 国有企業 / 不公正な取引方法 / 優越的地位濫用
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、第1に独占禁止法上の不公正な取引方法の総論的・理論的研究を行った。2015年5月に研究会を開催し、舟田正之立教大学名誉教授によって、競争秩序における「取引の自由」、業績競争、力の濫用、公正競争阻害性の考え方等について検討が行われるとともに、土田が舟田著『不公正な取引方法』に関連して、competition/competitorの2分論、舟田説における不公正な取引方法の位置づけ、「制度保護」と「個人保護」あるいは独占禁止法と民法ないし民事実体法の関係についてコメントを行った。またEUやイギリスにおいて、近年「相対的市場力」の規制に新しい進展がみられるとされることから、2016年1月に、森平明彦教授(高千穂大学)を招聘してこれに関する研究会を開催した。
第2に、中国・反不正当競争法における不公正な取引方法、とりわけ優越的地位濫用規制の導入可能性等について2015年6月に現地調査を行った(時・中国政法大学教授、王・前社会科学院法学研究所教授)。同時に中国は、近年、国家発展改革委員会を中心に、国内外の価格カルテルを規制し始めていることから、自動車部品を生産する日本企業のカルテル事件についても同委員会、法律事務所、大学教授等において聴き取り調査を行った。
第3に、アジアの競争法後発国が競争法を制定してから相当の年数が経過しているものもあるところから、これらの法域において競争法が制定された当時の背景・理由と近年の進展・展開を調査するとともに、最近の特徴的な動向を台湾(2015年12月)と韓国(2016年1月)について調査した。台湾においては競争法の現代化とでも呼ぶべき現象が、韓国では国際的事件における外国企業への刑事処罰化という新しい動きが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本共同研究の進捗状況を、4年継続する予定の中間時点(2年が終了した時点)で判断すれば、以下のとおりである。
まずフェアコノミー(公正経済)に直接に関係する独占禁止法上の不公正な取引方法の規制に関する総論的・理論的研究が相当に進展した。特に2015年度に舟田立教大学名誉教授、土田による報告を柱とする研究会を実施して、「取引の自由」論の射程、業績競争、力の濫用の概念、「制度保護」と「個人保護」の関係、公正競争阻害性の法解釈等について理解を深めることができた。不公正な取引方法の各論についても、特に取引上の優越的地位濫用に関して、2014年度に岡田早稲田大学教授等が本共同研究での検討を踏まえて日本経済法学会で報告するなど成果を挙げている。2015年度には森平高千穂大学教授を招いて、優越的地位濫用と関係の深いEUや英国の相対的市場力規制の新しい進展について研究会を開催した。
研究の国際・比較法学的側面については、以下のとおりである。まず中国については、反不正当競争法における優越的地位濫用規制の導入可能性につき2015年6月に現地調査を行った。その後の情報によれば、反不正当競争法の改正案が準備されている段階に入ったとされており、この問題に一層注目していくこととする。また1991年に日本の独禁法の影響を受けて制定された台湾・公平交易法は、近年「現代化」の様相をみせており、その1つの現われが不公正な取引方法の再編成である。他人の商標を盗用するような行為の比重はやや低下するとともに、より重要な再販売価格維持行為等を共同行為として規制する世界的な潮流に倣うものとなっている。さらに韓国についても、不公正な取引方法全般の積極的な運用状況(刑事処罰さえ行われる)を確認した上、2014年度に紛争の早期、実質的解決を図るものとして公正取引調停院による調停手続を実地調査した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、①「独占禁止法の適用除外、正当化事由」を具体的課題として共同研究を継続しつつ、②最終年度である来年度に予定している研究成果(著書)の刊行に向けて、その準備のための研究会を行う。
①に関連して、本共同研究の1つの焦点である開発途上国の競争法においては、様々な適用除外規定があり、正当化事由も少なくない。特に国有企業に対しては、当該国の競争法が法律上または事実上、適用除外される場合が多い。したがって、5月に前UNCTAD競争政策・消費者政策担当局長であり、現在、マレーシア・Perdana大学教授のH. Qaqaya氏を招聘して東京と京都で研究会を行う予定である。途上国の競争法が国有企業に対してどの程度適用されているかをより具体的に探るため、国有企業が多いとされるベトナムやインドネシアなども調査することを企画したい。
中国と韓国については、研究協力者である前中国社会科学院法学研究所・現湖南大学の王暁嘩教授および権五乗ソウル大学名誉教授を10月に招いて、前回の調査当時明らかでなかった中国・反不正等競争防止法の改正案(取引上の優越的地位濫用)の動向、韓国・公正取引法の不公正な取引方法規制の展開について聴取り調査を行うこととする。さらに正当化事由については、日本でもEUなどでも特に問題となるのは、健康、安全、環境など社会公共的利益ないし非経済的利益による正当化の是非である。邦文の参考文献や欧州委員会の水平的協定ガイドライン等が一定の参考資料を提供しており、これらを検討することとしたい。
課題②については、今年6月以降、毎月3人ずつの報告者を立てて研究会を行い、そこで報告と質疑を行うことによって、来年度刊行する予定の著書の準備作業としたい。その際、研究代表者、分担者、協力者では対応が困難な法域や課題については、メンバー以外の研究者も積極的に招聘して研究会を実施することとする。

  • Research Products

    (46 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (36 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (6 results)

  • [Int'l Joint Research] 公平交易委員会/国立台湾大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      公平交易委員会/国立台湾大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] 公正去来委員会(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      公正去来委員会
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] EU機能条約101条1項における水平的競争制限行為に関する商業的付随性の概念2016

    • Author(s)
      渡辺昭成
    • Journal Title

      国士館大学最先端技術関連法研究

      Volume: 15号 Pages: 47-90

  • [Journal Article] 経済経済法判例研究会(Number 239) カルテル合意後の実行行為を基礎として,国際的執行を認めた事例:ブラウン管事件(CRT事件)審決[公正取引委員会平成27.5.22審決]2016

    • Author(s)
      越知保見
    • Journal Title

      ジュリスト = Monthly jurist

      Volume: 1488 Pages: 111-115

  • [Journal Article] 独禁法判例研究会報告 日本トイザラス事件[公取委平成27.6.4判決]2016

    • Author(s)
      瀬領真悟
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 784 Pages: 66-76

  • [Journal Article] 標準必須特許のライセンスをめぐる競争政策上の問題点:中国におけるクアルコム事件を素材として2016

    • Author(s)
      林秀弥( 田中悟、鄭双石と共著)
    • Journal Title

      国際商事法務

      Volume: 44 Pages: 349-358

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] JASRAC CASE-Exclusionary Effects of Blanket Copyright License by a Dominant Firm-2016

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      AIPPI

      Volume: 41 Pages: 3-23

  • [Journal Article] 標準必須特許と競争法に関するEU司法裁判所判決2016

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      EU法研究

      Volume: 1 Pages: 3-23

  • [Journal Article] 独禁法判例研究会報告 新潟タクシー事件[公正取引委員会平成27.2.27判決]2016

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 783 Pages: 70-78

  • [Journal Article] 消費者庁の組織・業務・課題2016

    • Author(s)
      菅久修一
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 783 Pages: 43-47

  • [Journal Article] 公正取引委員会に期待すること2015

    • Author(s)
      土田和博
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 771 Pages: 26-30

  • [Journal Article] テレビ用ブラウン管事件審決について [最高裁平成17.9.13判決]2015

    • Author(s)
      土田和博
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 778 Pages: 54-64

  • [Journal Article] EU競争政策における公的事業再生にかかる国家補助の規制 (特集 競争政策と公的再生支援の在り方)2015

    • Author(s)
      青柳由香
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 774 Pages: 16-23

  • [Journal Article] フランチャイズ本部の濫用行為とその法規制2015

    • Author(s)
      長谷河亜希子
    • Journal Title

      日本経済法学会年報

      Volume: 36 Pages: 117-130

  • [Journal Article] セブン-イレブン25条訴訟(東京高等裁判所平成26年5月30日判決<LEX/DB25504714>2015

    • Author(s)
      長谷河亜希子
    • Journal Title

      法学セミナー増刊 判例速報解説

      Volume: 17 Pages: 275-278

  • [Journal Article] 近時の優越的地位の乱用規制について(特集 優越的地位乱用規制)2015

    • Author(s)
      長谷河亜希子
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 781 Pages: 2-9

  • [Journal Article] 商事判例研究(平成26年度1)コンビニでの見切り販売の制限行為の判断基準と損害賠償請求:優越的地位の濫用と独禁法25条訴訟[東京高裁平成26.5.30判決]2015

    • Author(s)
      洪淳康
    • Journal Title

      ジュリスト=Monthly jurist

      Volume: 1480 Pages: 111-114

  • [Journal Article] 経済法判例研究会(Number 235)協同組合による需要者ごとの事前の契約予定者割当てなどの行為について独禁法22条における組合行為に該当しないことが明示された事例[公正取引委員会平成27.1.14排除措置命令,課徴金納付命令]2015

    • Author(s)
      洪淳康
    • Journal Title

      ジュリスト=Monthly jurist

      Volume: 1483 Pages: 96-99

  • [Journal Article] 韓国独占禁止法における不当な取引制限に係る課徴金減免制度と日本法への示唆2015

    • Author(s)
      洪淳康
    • Journal Title

      ソフトロー研究 = Soft law journal

      Volume: 25 Pages: 57-78

  • [Journal Article] 企業結合における効率性2015

    • Author(s)
      洪淳康
    • Journal Title

      本郷法制紀要

      Volume: 15 Pages: 141-175

  • [Journal Article] EU機能条約101条1項における非競争的利益の考慮(3・完) (渡辺則芳教授退職記念号)2015

    • Author(s)
      渡辺昭成
    • Journal Title

      国士館法学

      Volume: 48 Pages: 39-76

  • [Journal Article] 経済法判例研究会(Number 232) タクシー運賃変更命令等行政処分の仮差止め決定に対する抗告事件[大阪高裁平成27.1.7決定]2015

    • Author(s)
      渡辺昭成
    • Journal Title

      ジュリスト=Monthly jurist

      Volume: 1480 Pages: 103-106

  • [Journal Article] モトローラ事件・AUO刑事事件高裁決定から読み解く国際的執行に関する行為・効果基準とブラウン管カルテル事件2015

    • Author(s)
      越知保見
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 774 Pages: 33-46

  • [Journal Article] 独禁法事件の証拠収集手法の最先端: インテル事件・五洋建設事件・住友電工事件・JASRAC事件から読み解く独禁法七〇条の一五廃止後の展望2015

    • Author(s)
      越知保見 (古屋和典と共著)
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2242 Pages: 3-15

  • [Journal Article] 審決・判決評釈 エア・ウオーターによる審決取消請求事件について:共同出資会社からの購入分の取扱いに関連した課徴金賦課算定率に係る業種区分適用に係る判断について[東京高裁平成26.9.26判決]2015

    • Author(s)
      瀬領真悟
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 772 Pages: 31-39

  • [Journal Article] 電波法制と競争(一):我が国の周波数割当政策と欧米からの示唆2015

    • Author(s)
      林秀弥(飯塚留美、柴崎哲也と共著)
    • Journal Title

      名古屋大學法政論集

      Volume: 262 Pages: 39-100

    • Open Access
  • [Journal Article] 二面市場とプラットフォーム:その法的課題(特集 情報通信プラットフォームをめぐる法と政策/暗号通貨の諸問題(ビットコインを題材に))--(第39回法とコンピューター学会研究会報告)2015

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      法とコンピューター

      Volume: 33 Pages: 7-19

  • [Journal Article] 技術標準と標準必須特許の法と経済学2015

    • Author(s)
      林秀弥(田中悟と共著)
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 68 Pages: 88-98

    • Open Access
  • [Journal Article] 無線通信分野の標準必須特許の権利行使に関する中国競争法による規制:クアルコム社による市場支配的地位の濫用事件を中心に[中国国家発展改革委員会2015.2.10決定]2015

    • Author(s)
      林秀弥(鄭双石と共著)
    • Journal Title

      知財管理=Intellectual property management

      Volume: 65 Pages: 1155-1167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 包括徴収の人為性と「排除」行為該当性:JASRAC事件最高裁判決[最高裁第三小法廷平成27.4.28判決]2015

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      ジユリスト

      Volume: 1485 Pages: 112-115

  • [Journal Article] 情報流通基盤に対する競争法および事業法上の規制:最近の展開-JASRAC最高裁判決および平成27年電気通信事業法等改正2015

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      Law &technology: L & T

      Volume: 69 Pages: 31-39

  • [Journal Article] 経済法と農協改革2015

    • Author(s)
      林秀弥(西澤雅道と共著)
    • Journal Title

      名古屋大學法政論集

      Volume: 264 Pages: 353-400

    • Open Access
  • [Journal Article] 電波の公共性と法--我が国の周波数割当制度の課題2015

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      別冊NBL

      Volume: 153 Pages: 245-278

  • [Journal Article] 国際シンポジウム 原発災害と人権: 法学と医学の協働2015

    • Author(s)
      須網隆夫( 大坂恵理と共著)
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 49 Pages: 235-265

  • [Journal Article] 法曹養成と臨床法学教育につき今何を議論すべきか: 全体シンポジウム企画の趣旨と総括(第8回年次大会)--(全体シンポジウム 法曹の中核的価値と法科大学院教育の役割)2015

    • Author(s)
      須網隆夫
    • Journal Title

      法曹養成と臨床教育

      Volume: 8 Pages: 20-22

  • [Journal Article] EU法判例研究(2)基本的人権の保護とEU法・スペイン憲法[Case C-399/11Melloni v Misterio Fiscal,ECLI:EU:C:2013:07]2015

    • Author(s)
      須網隆夫
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87 Pages: 114-117

  • [Journal Article] 米国の携帯通信市場における市場支配力の規制--近年の合併事例を手掛かりに2015

    • Author(s)
      若林亜理砂
    • Journal Title

      別冊NBL

      Volume: 153 Pages: 219-243

  • [Journal Article] 市場経済、消費者政策、そして、その1つとしての景品表示法の表示の規制2015

    • Author(s)
      菅久修一
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 780 Pages: 36-40

  • [Presentation] 「法学分野パネル『日本企業・弁護士にとってのEU法実務』第2部『EU知財法・EPAと地理的表示・IT法と日本企業』へのコメント2015

    • Author(s)
      青柳由香
    • Organizer
      日本EU学会第36回研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Book] EU統合を読む: 現代ヨーロッパを理解するための基礎2016

    • Author(s)
      須網隆夫( 小久保康之 編著)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 情報法概説2015

    • Author(s)
      林秀弥(曽我部真裕、栗田晶裕と共著)
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] オーラルヒストリー電気通信事業法2015

    • Author(s)
      林秀弥(武智健二と共著)
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] リーガルクエスト経済法 第2版2015

    • Author(s)
      宮井雅明・林秀弥(泉水文雄、土佐和生と共著)
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 商事法務2015

    • Author(s)
      菅久修一
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      独占禁止法 〔第2版〕
  • [Book] 震災後に考える: 東日本大震災と向き合う92の分析と提言2015

    • Author(s)
      須網隆夫(早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会 編著)
    • Total Pages
      1003
    • Publisher
      早稲田大学出版部

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-03-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi