2017 Fiscal Year Annual Research Report
Economic Law/International Economic Law and FairEconomy: Competition Law Order of Freedom, Fairness and Responsibility
Project/Area Number |
26245006
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
土田 和博 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (60163820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若林 亜理砂 駒澤大学, その他の研究科, 教授 (00298069)
長谷河 亜希子 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00431429)
越知 保見 明治大学, 法務研究科, 専任教授 (00554049)
洪 淳康 金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (10554462)
林 秀弥 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30364037)
青柳 由香 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (60548155)
清水 章雄 早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (70142784)
宮井 雅明 立命館大学, 法学部, 教授 (70273159)
東條 吉純 立教大学, 法学部, 教授 (70277739)
須網 隆夫 早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)
瀬領 真悟 同志社大学, 法学部, 教授 (90192624)
渡邉 昭成 国士舘大学, 法学部, 教授 (90329061)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 独占禁止法 / 競争法 / フェアコノミー / 公正経済 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、4年間の研究成果の一部として、舟田正之・土田和博編著『独占禁止法とフェアコノミー』(2017年、日本評論社)を出版し、取り纏めとして、国際シンポジウムを開催した。 前者は、公正な社会経済のあり方を主に経済法・独占禁止法の視角から探るものであり、「『公正な競争』と取引の自由」(舟田正之)、「競争法における『不公正』概念の検討」(金井貴嗣)、「『競争法は、競争者ではなく、競争を保護するものである』という格言について」(土田和博)、「独占禁止法における不公正な取引方法の位置づけ」(森平明彦)、「優越的地位の濫用における課徴金制度」(中里浩)、「下請取引と独禁法・下請法」(多田敏明)、「課徴金制度の導入等を内容とする景品表示法の平成26年改正」(菅久修一)、「EU競争法の『現代化』の今日的位相」(柴田潤子)、 「EU・ドイツにおける景品規制」(岩本諭)、「事業者間の経済的従属関係の濫用に対するフランス競争法による規制」(鳥山恭一)、「イギリスにおけるフードチェーンの市場力・購買力濫用規制」(渡辺昭成)、「オーストラリア標準約款規制法とSmall Business」(長谷河亜希子)、「韓国競争法における不公正な取引方法の反競争効果の特徴と判断基準について」(洪淳康)、「中国における優越的地位の濫用規制」(陳丹舟)等の章からなる。 また2018年3月22日に早稲田大学にて、A. Foer (AAI前会長)「トランプ大統領と競争政策」、W. Devroe(KU Leuven大学)「EU競争法による非経済的価値の擁護」、李奉儀(ソウル大学)「第三者プラットフォームの制限」、陳丹舟(中国対外経済貿易大学)「中国反壟断法とシェアリングエコノミー」、中里浩(公正取引委員会)「オンライン分野における公正取引委員会の取組みと確約制度の導入」の各報告からなる国際シンポジウムを開いた
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|