• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 26245018
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩下 明裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20243876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 浩司  中京大学, 法学部, 教授 (00340183)
田畑 伸一郎  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (10183071)
八谷 まち子  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40304711)
田村 慶子  北九州市立大学, 大学院社会システム研究科, 教授 (90197575)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsボーダースタディーズ / 国境地域 / 政治地理学 / 地政学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、主権国家間の関係やパワーに基づいた従来からの国際関係論の分析手法を乗り越え、これまで捨象されてきた国家間の空間的近接性、国境・境界の問題という国際関係を規定する本質的なファクターに焦点を当てることにより、国際関係論、政治地理学を軸にしつつも経済学、歴史学、環境学などを専門とする研究者との協働を通じて、境界地域のミクロな「生活圏」を足場とした「下からの」政治地理学、「新しい地政学」を誕生させることを目的としている。
理論的な分野では、セミナーを東京で2回主催し、北米の知見を集約するとともに(連携研究者:川久保文紀が担当)、2回の国際会議(12月に札幌、3月に福岡)を組織し、欧州、ロシア、中国などの専門家とともに境界地域の比較分析を行い、そこから抽出できるモデルの可能性について議論をした。
実態研究、とくに「生活圏」や「下からの」アプローチに関しては、境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)との共催で、竹富町でセミナーを開催し、根室、稚内、対馬、与那国など境界自治体の隣接地域との交流の実態と課題を検証した。
これらの成果はweb上で日英の両言語で公開されているが、まとまったものとしては『領土という病』(北海道大学出版会)の刊行、北方領土と根室の住民の聞き取りをまとめたDVD『北方領土を望んで』(風交舎)の制作が挙げられる。
以上をまとめれば、内外の研究ネットワークづくり、実態と理論の知見の集約、中間成果の発信がバランスよく達成できたといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

下記のように、初年度から多くの会議を組織し、その成果を様々なかたちで公開した。
・国内会議・セミナーの組織:ボーダースタディーズ北米研究部会の開催(中央大学で2回:川久保文紀担当)、日本の境界地域論研究会(中京大学:古川浩司担当)、JIBSN(境界地域研究ネットワークJAPAN)との共催・竹富セミナー(自治体、研究者、メディアなど60名弱が参加:古川浩司担当)詳細はJIBSNのHP参照:http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/whats-new/index_2.html
・国際会議(国内で開催)の組織:「境界(ボーダー):ユーラシアで交差する動力」(12月:北海道大学)、「アジア太平洋のボーダースタディーズを創る」(3月:九州大学)いずれも岩下明裕担当、八谷まち子、田村慶子、古川浩司(以上、分担者)、山﨑孝史、花松泰倫、地田徹朗、川久保文紀(以上、連携研究者)が報告者やコメンテーターとして参加。
・国際会議(海外で開催)の組織及び参加:Association for Borderlands Studies第1回世界大会(6月:フィンランド・ロシア)及びBorder Regions in Transition第14回大会(11月:フランス・ベルギー)で岩下はいずれもプログラム委員を務め、後者は基調報告も担当。田村、地田、花松が報告者として参加。
・成果の公開:UBRJ(境界研究ユニット)及びJIBSN(境界地域研究ネットワークJAPAN)のwebで上記活動をレポートとして公開。岩下明裕編『領土という病』(北海道大学出版会)の刊行及びDVD『北方領土を望んで』(風交舎)の制作。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の成果をもとに今後も本研究を拡大し、深化させる。現時点でとくに問題点はないが、内外の多くのボーダースタディーズの研究者を本研究に関与させ、組織化していくプロセスのなかで、事例研究の集積とそれにもとづいた理論的成果の発信がより活発化しよう。とくに以下のことを推進したい。
・全国における境界研究の地域部会の組織と連携 東京で始まった北米研究部会、名古屋に拠点を置く日本の境界研究部会に加え、平成27年4月より発足する九州大学アジア太平洋未来研究センターのボーダースタディーズモジュールにおいて、アジア太平洋を軸とした地域部会を発足させ、ここにその知見を集約する。それぞれの部会はターゲットとする境界地域ごとに研究を続けるが、比較の観点から、他地域の専門家の自由な乗り入れを行い、部会共同での研究を行う。これらそれぞれの部会を牽引するのは、引き続き本研究の研究分担者・連携研究者である。これらの部会を、Association for Borderlands Studiesの活動と直結させ、日本の研究成果がダイレクトに世界に発信でき、また世界の成果を直に日本のコミュニティに反映させられるよう研究運営を行う。平成27年4月のABS年次大会(ポートランド)に本研究に関わる多数の研究者が参加し、報告を行う。平成27年11月には政治地理学と国際関係を軸とした国際会議の日本での開催を予定している。
・JIBSNとの協働により、「生活圏」「下からの」地政学を創出するための、実態研究、実務連携を進める。平成27年度のセミナーは根室で開催予定である(平成28年2月頃)。
・DVDの制作、著作の刊行などをさらに活発化する。ボーダースタディーズの日本で初めての教科書(翻訳・川久保文紀、解説・岩下明裕)が刊行されるとともに(平成27年4月)、上記の成果を総合したボーダースタディーズと国際関係の実態、理論に関わる著作の出版も計画されている。

  • Research Products

    (51 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (27 results) (of which Invited: 4 results) Book (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Emergence of Regional Powers in the International Financial System2015

    • Author(s)
      Shinichiro Tabata
    • Journal Title

      Eurasia’s Regional Powers Compared - China, India, Russia ( Routledge)

      Volume: - Pages: 47-63

  • [Journal Article] 北米国境のテクノロジー化-「スマートな国境」の構築とその限界2015

    • Author(s)
      川久保 文紀
    • Journal Title

      日本国際政治学会編『国際政治』

      Volume: 179号 Pages: 83-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パキスタンの民主政権を支えるのは軍か、イスラームか、メディアか?2015

    • Author(s)
      山根 聡
    • Journal Title

      現代インド研究

      Volume: 5巻 Pages: 53-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 19世紀北インドにおけるウルドゥー語とイスラームの親和性2015

    • Author(s)
      山根 聡
    • Journal Title

      「英領インドにおける諸宗教運動の再編――コロニアリズムと近代化の諸相」

      Volume: 7巻 Pages: 53-75

  • [Journal Article] アラル海災害の顕在化と小アラル海漁業への初期対応策2015

    • Author(s)
      Tetsuro CHIDA
    • Journal Title

      大塚健司編『アジアの生態危機と持続可能性:フィールドからのサステイナビリティ論』アジア経済究所

      Volume: - Pages: 191-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1%台の成長に留まった2013年のロシア経済2014

    • Author(s)
      田畑 伸一郎
    • Journal Title

      ロシアNIS調査月報

      Volume: 59巻5号 Pages: 30-52

  • [Journal Article] Border Tourism in Southeast Asia: Thailand-Myanmar and Singapore-Malaysia Borders2014

    • Author(s)
      田村 慶子
    • Journal Title

      法政論集

      Volume: 17巻1号 Pages: 27-43

  • [Journal Article] 東南アジアの国境観光:タイ・ミャンマー、シンガポール・マレーシア国境を事例として2014

    • Author(s)
      田村 慶子
    • Journal Title

      南島史学

      Volume: 82巻 Pages: 72-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国家の「中心」と「周辺」―政党対立からみた沖縄の分断2014

    • Author(s)
      山﨑 孝史
    • Journal Title

      α-SYNODOS(Web版)

      Volume: 162巻+163巻 Pages: -

  • [Journal Article] 政治地理学から見た領土論の罠2014

    • Author(s)
      山﨑 孝史
    • Journal Title

      岩下明裕編著『領土という病―国境ナショナリズムへの処方箋』北海道大学出版会

      Volume: - Pages: 7-26

  • [Journal Article] 軍民境界都市としてのコザ―暴動の記憶とアイデンティティ2014

    • Author(s)
      山﨑 孝史
    • Journal Title

      谷富夫・安藤由美・野入直美編著『持続と変容の沖縄―沖縄なるものの現在』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 218-242

  • [Journal Article] ‘Trust in Cadres’ and the Party-Based Control in Asia during the Brezhnev Era2014

    • Author(s)
      Tetsuro CHIDA
    • Journal Title

      Sophie hohmann et al., eds.,

      Volume: - Pages: 47-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アラル海災害からの「復興」と小アラル海漁業2015

    • Author(s)
      地田 徹朗
    • Organizer
      日本中央アジア学会2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      KKR江ノ島ニュー向洋(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2015-03-29
  • [Presentation] 「ウルドゥー詩にみられるパレスチナ問題」2015

    • Author(s)
      山根 聡
    • Organizer
      「アジアのムスリムとパレスチナ問題:1930年代を中心に」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-03-02
  • [Presentation] The racialized city: the stationing of U.S. Armed Forces and the transformation of Koza2015

    • Author(s)
      Takashi YAMAZAKI
    • Organizer
      Osaka University Occupation Symposium
    • Place of Presentation
      Minoh Campus, Osaka University(大阪府箕面市)
    • Year and Date
      2015-02-16
    • Invited
  • [Presentation] 「カラーチーの歴史的発展―区画と建造物から」2015

    • Author(s)
      山根 聡
    • Organizer
      『メガシティとしてのイスラーム都市―ジャカルタとカイロを中心に』の2014年度第2回研究会「南アジアのメガシティ カラチ」
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] 二つの「コザ騒動」―コザンチュは何に怒ったのか2014

    • Author(s)
      山﨑 孝史
    • Organizer
      沖縄市史編集担当「戦後史を記録する会」
    • Place of Presentation
      沖縄市戦後文化資料展示室ヒストリートII(沖縄県沖縄市)
    • Year and Date
      2014-12-20
    • Invited
  • [Presentation] More Sophisticated, More Nostalgic and More Romantic: A Study of the Urdu Writings on Cuisine Culture under the British Raj2014

    • Author(s)
      山根 聡
    • Organizer
      What Do We Eat?: Food and Identity in India
    • Place of Presentation
      Janki Devi Memorial College, Delhi (India)
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] 境界ボーダーズが創る地域研究2014

    • Author(s)
      八谷 まち子
    • Organizer
      境界:ユーラシアで交差する動力
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-12-04
  • [Presentation] Causes of Inflation in Russia, 2000-20132014

    • Author(s)
      Shinichiro TABATA
    • Organizer
      46th Annual Convention of Association for Slavic, East European and Eurasian Studies (ASEEES)
    • Place of Presentation
      San Antonio Marriott Rivercenter, Texas (USA)
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] 人種化される都市―米軍駐留とコザの変貌2014

    • Author(s)
      山﨑 孝史
    • Organizer
      人文地理学会大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2014-11-09
  • [Presentation] How not to dislocate a local event in a global time-space context: the 1970 anti-US riot in Okinawa2014

    • Author(s)
      Takashi YAMAZAKI
    • Organizer
      Re-thinking 1968 from East Asia. The 12th International Symposium of the Organization for Asian Studies
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] Comparative Studies on Tourism beyond the Border2014

    • Author(s)
      Akihiro IWASHITA
    • Organizer
      14th international conference BRIT (Border Regions In Transition)
    • Place of Presentation
      Adam de la Halle Theatre(France)
    • Year and Date
      2014-11-04
  • [Presentation] Border Tourism in Southeast Asia: Thailand-Myanmar and Singapore-Malaysia Borders2014

    • Author(s)
      Keiko TAMURA
    • Organizer
      The International Conference on Ocean and the Cross-Straits Conference on the Culture of East Asian Coastal Regions and Island
    • Place of Presentation
      国立台湾海洋大学(台湾)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] 「現代イスラーム思想の拡散とマウドゥーディー著作の翻訳」2014

    • Author(s)
      山根 聡
    • Organizer
      イスラーム地域研究2014年度合同集会「グローバル・イスラームの最前線―変貌の時代を読む―」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 日本の国境地域における諸問題2014

    • Author(s)
      古川 浩司
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] 「ウルドゥー語とイスラームの親和性について」2014

    • Author(s)
      山根 聡
    • Organizer
      「南アジアとイスラーム」シンポジウム「英領インドにおける諸宗教運動の再編-コロニアリズムと近代化の諸相」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-10-03
  • [Presentation] Causes of Inflation in Russia in Comparison with China and India2014

    • Author(s)
      Shinichiro TABATA
    • Organizer
      EACES Biennial Conference
    • Place of Presentation
      Corvinus University of Budapest (Hungary)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] The Revival of the Small Aral Sea and Its Fishery2014

    • Author(s)
      Tetsuro CHIDA
    • Organizer
      International Conference “Changing Patterns of Power in Historical and Modern Central and Inner Asia,” organizer by International Institute for Asian Studies (Netherland)
    • Place of Presentation
      Ulaanbaatar University, Ulaanbaatar (Mongolia)
    • Year and Date
      2014-08-09
  • [Presentation] 軍事国境、生活国境2014

    • Author(s)
      八谷 まち子
    • Organizer
      EUIJ九州主催シンポジウムシリーズ「国境を考える」
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-08-08
  • [Presentation] The re-institutionalization of borderland identity in Japan: the selection of a school textbook in the Yaeyama islands2014

    • Author(s)
      Takashi YAMAZAKI
    • Organizer
      International Conference on Geopolitics in Changing Southeast Asia: Boundaries and Borderlands
    • Place of Presentation
      Xishuangbanna Vocation & Technical Institute, Jinghong (China)
    • Year and Date
      2014-07-22
  • [Presentation] 「民主政権を支えるのは軍か、宗教か、メディアか―現代パキスタンの社会情勢」2014

    • Author(s)
      山根 聡
    • Organizer
      中東情勢調査会
    • Place of Presentation
      国際時情勢調査会(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-20
  • [Presentation] Cooperation or Conflict? Water and Political Balances between Russia, Kazakhstan and China2014

    • Author(s)
      Tetsuro CHIDA
    • Organizer
      Association for Borderlands Studies First World Conference
    • Place of Presentation
      University of Eastern Finland, Joensuu (Finland)
    • Year and Date
      2014-06-10
  • [Presentation] Russian Foreign Policy and Its Eastern Borderlands2014

    • Author(s)
      Akihiro IWASHITA
    • Organizer
      ABS(Association for Borderlands Studies)
    • Place of Presentation
      University of Eastern Finland, Joensuu(Finland)
    • Year and Date
      2014-06-09
  • [Presentation] From 'Government's ASEAN' to 'People's ASEAN': A New Phase of Regionalism in Southeast Asia2014

    • Author(s)
      Keiko TAMURA
    • Organizer
      The 1st World Conference on Post Cold War Borders
    • Place of Presentation
      Eastern Finland University, Joensuu (Finland)
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Presentation] Russian-Japanese Relations Seen through Arctic Cooperation2014

    • Author(s)
      Akihiro IWASHITA
    • Organizer
      Aleksanteri Institute, University of Helsinkiの招待講演
    • Place of Presentation
      Aleksanteri Institute, University of Helsinki (Finland)
    • Year and Date
      2014-06-06
    • Invited
  • [Presentation] 日本の国境地域に内在する諸問題2014

    • Author(s)
      古川 浩司
    • Organizer
      日本地方政治学会・日本地域政治学会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Presentation] Comparative Analysis of Inflation in Russia2014

    • Author(s)
      Shinichiro TABATA
    • Organizer
      Pacific Rim Conference 3: Financial and Economic Links and Institutions for Prosperity
    • Place of Presentation
      Waikoloa Beach Marriott Hawaii (USA)
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Presentation] The re-institutionalization of borderland identity in Japan: minority/majority nationalisms and the politics of scale2014

    • Author(s)
      Takashi YAMAZAKI
    • Organizer
      The 2014 Association of American Geographers Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Tampa Convention Center(USA)
    • Year and Date
      2014-04-10
  • [Book] 『境界研究』第5号2015

    • Author(s)
      岩下 明裕 編
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • [Book] 「JIBSN竹富セミナー2014」『JIBSNレポート』第10号2015

    • Author(s)
      岩下 明裕、古川 浩司 編
    • Total Pages
      54
    • Publisher
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • [Book] Eurasia’s Regional Powers Compared - China, India, Russia2015

    • Author(s)
      Shinichiro Tabata, ed
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 『国際関係学―地球社会を理解するために』2015

    • Author(s)
      滝田賢治、大芝亮、都留康子、任君三、柳始賢、井上睦、竹内雅俊、上原史子、和田洋典、今井宏平、溜和敏、川久保文紀、橋本昌史、宇田川光弘、小林綾子、星野智、宇田川史子
    • Total Pages
      277(159-162, 240-250)
    • Publisher
      有信堂高文社
  • [Book] 『深化するデモクラシー 現代インド3』2015

    • Author(s)
      山根 聡
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『領土という病』2014

    • Author(s)
      岩下 明裕 編著
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] ブックレット・ボーダーズ1『国境の島・対馬の観光を創る』2014

    • Author(s)
      岩下 明裕、花松 泰倫 編著
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      国境地域研究センター、北海道大学出版会
  • [Book] Eurasia Border Review Vol. 5-22014

    • Author(s)
      岩下 明裕、ポール・リチャードソン、セス・セルバンテス 編
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • [Book] 「日本初の国境観光を創る・対馬の挑戦」『JIBSNレポート』第8号2014

    • Author(s)
      岩下 明裕、古川 浩司 編
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • [Book] 「日本初の国境観光を創る:北海道・稚内の挑戦」『JIBSNレポート』第9号2014

    • Author(s)
      岩下 明裕、古川 浩司 編
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • [Book] シンガポール謎解き散歩2014

    • Author(s)
      田村慶子・本田智津絵
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      KADOKAWA
  • [Remarks] 国境観光ユニット(UBRJ)のホームページ(本研究課題と共催で研究会・セミナー等を組織した。)

    • URL

      http://src-hokudai-ac.jp/ubrj/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi