• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

The Rise of China and India and its Impacts on Neighboring Asia: Dialectical Dynamics of Domestic Politics and International Relations

Research Project

Project/Area Number 26245023
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

竹中 千春  立教大学, 法学部, 教授 (40126115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高原 明生  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80240993)
倉田 徹  立教大学, 法学部, 准教授 (00507361)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
李 鍾元  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (20210809)
磯崎 典世  学習院大学, 法学部, 教授 (30272470)
孫 斉庸  立教大学, 法学部, 准教授 (50727211)
伊藤 剛  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (10308059)
中溝 和弥  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90596793)
木村 真希子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90468835)
長 有紀枝  立教大学, 21世紀社会デザイン研究科, 教授 (10552432)
清水 展  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70126085)
田村 慶子  北九州市立大学, 社会システム研究科, 教授 (90197575)
金子 芳樹  獨協大学, 外国語学部, 教授 (40233895)
藤原 帰一  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90173484)
根本 敬  上智大学, 外国語学部, 教授 (90228289)
勝間 靖  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (80434356)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords政治学 / アジア国際政治 / 新興大国 / 内政変動 / 外交変容
Outline of Annual Research Achievements

「中国・インド大国化とアジア-内政変動と外交変容の交錯」に着目したアジア政治とアジア国際政治の分析をめざす。大国化する中国とインドと2国に隣接する中小のアジア諸国が、新しい状況の中でどのような変動を経験しているか、それがアジアの国際政治にいかなる変化をもたらすのかを、考察しようとしている。副題にあげた「内政変動と外交変容の交錯」という切り口から、(1) 中国とインドの内政変動と外交変容の比較分析、(2) 中国・インド大国化の及ぼす周辺諸国への影響とアジア国際政治の変動、(3) 中国・インド大国化とアジアの「国内政治―地域政治―国際政治」に、分析の焦点を置く。

初年度は、【研究チーム1】中国の大国化と東アジア国際政治、【研究チーム2】インドの大国化と南アジア国際政治、【研究チーム3】中国とインドの周辺諸国とアジア国際政治を担当し、①安全保障と領土・領海、②ナショナリズムと地域史、③市民的な協力、④ジェンダーを共通イシューとして事例分析し、【統括チーム】が全体を取りまとめるという基礎的な研究体制づくりを行なった。

研究成果を共有し公開する企画は以下の通り実施した。第1回研究会(研究チーム2、2014年6月15日)「2014年インド総選挙の多角的分析」、第2回研究会(研究チーム3、2014年7月20日)「ミャンマーとスリランカ:ベンガル湾からインド洋への政治空間」、第3回研究会(研究チーム1、2014年8月4日)「現代無縁所としての香港社会」、第4回研究会(研究チーム1・2合同、2014年9月7日)「日印関係―-強まる政治的絆と戦略的パートナーシップの展開」、国際シンポジウム(統括チーム、2015年1月24日)「中国とどう向き合うか?-台頭する中国・パワーシフトと近隣アジアの政治変動-」。第3回および第4回の研究会と全体集会には海外からの研究者も招聘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成26年度については、当初の計画にあげた項目については十分な事業の達成を図ったと考えるが、それに加えて、以下のような観点からより積極的な自己評価を加えた。

(1)共同研究の展開については、全体会議において情報・成果共有を積極的に実施し、各チームの研究会を開催しながら、チーム内およびチーム間のダイナミックな連携関係を形成した。また、立教大学アジア地域研究所主催のプロジェクト「21世紀海域学の創成」や海外での研究プロジェクトとも有機的な協力関係を築き、研究交流を促進するためのネットワーク構築を精力的に進めてきた。
(2)研究課題について、各分担者の責任で各国や各地域についての現地調査・資料収集・資料分析を順調に進めてきたが、それと同時に「広域アジア研究」と「グローバル研究」の視点に立って、それぞれの固有な変化について共時的な比較分析を行なうことをめざした。そのための工夫として、2015年3月には主立ったメンバーが8名参加し、中国とインドに隣接しながら変動の渦中にあるミャンマーへのフィールド調査を行なった。この度の共同研究を土台に、今後、個々の事例研究の関連性を見出しながら、総括的な議論を導き出す手がかりとし、さらに次年度の段階のフィールド調査の構想が可能となった。
(3)本共同研究を基礎にしてアジア研究および国際政治学・国際関係論の領域に新しい議論を発信していくために、さまざまな工夫を行なっている。とくに立教大学を拠点に、本研究計画についてのHPを構築している最中であり、海外での現地調査、収集した文献の紹介、研究会の内容、国際会議の内容などを、共同研究メンバー間だけでなくより広く発信・共有するよう務めている。また、一般財団法人アジア政経学会を中心に、研究大会でのセッションや学会誌での発表を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き各研究者が現地調査な資料調査を中心とした研究分析の推進に力を注ぎつつ、研究チーム全体として研究体制や研究者間の協力を密にはかり、研究成果の取りまとめとその成果公開に一層努力する。とくに、以下の3点の実現をめざす。
(1)本研究で発展させる内容として申請書に明記した、以下の3つのポイントを踏まえて、個別研究を総括し、理論的な枠組みと方法論的な概念を取りまとめる。第1に「中国とインドの内政変動と外交変容の比較分析」、第2に「中国・インド大国化の及ぼす周辺諸国への影響とアジア国際政治の変動」、具体的イシューとしては①安全保障と領土・領海、②ナショナリズムと地域史、③市民的な協力、④ジェンダー、第3に「中国・インド大国化とアジアの〈「国内政治―地域政治―国際政治〉の分析」である。
(2)最終年度における研究成果のとりまとめを想定しながら、チーム全体としての刊行物および論文出版について構想を練り、準備を進める。(1)で述べたように、「中国・インド大国化とアジア-内政変動と外交変容の交錯」というテーマの下での論理的骨格を形づくり、共同で特集を組む作業を検討していく。
(3) 日本を拠点としたアジア研究の国際的な発信力の強化に取り組み、海外の研究協力者とともに国内外で国際会議を行い、国際的な知的交流を実現する。2015年度には、6月シンガポール国立大学での「21世紀海域学の創成」シンポジウムへの参加、7月オーストラリア・アデレード市での国際アジア研究者会議(ICAS9)へのセッションとしての参加、12月立教大学での国際シンポジウムの開催と3つの国際会議への参加・主催を予定している。

  • Research Products

    (95 results)

All 2015 2014

All Journal Article (41 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results) Presentation (43 results) (of which Invited: 19 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 創造的復興とアジア市民社会の形成:フィリピン・ピナトゥボ山噴火で被災したアエタ支援の経験から2015

    • Author(s)
      清水 展
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻1号 Pages: 104-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域研究は国境を越えるか―21世紀のアジア研究2015

    • Author(s)
      竹中 千春
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻-1 Pages: 8-16

  • [Journal Article] グローバル化時代の成長と福祉をめぐる韓国政治2015

    • Author(s)
      磯崎 典世
    • Journal Title

      東洋文化研究

      Volume: 17 Pages: 426-391

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化と国内政治―グジャラート大虐殺と「テロとの戦い」2015

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Journal Title

      深化するデモクラシー〈シリーズ現代インド3〉

      Volume: なし Pages: 219-243

  • [Journal Article] 選挙と村人―インド最貧州における民主主義の実践2015

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻1号 Pages: 138-158

  • [Journal Article] 暴力革命の将来―インドにおけるナクサライト運動と議会政治2015

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Journal Title

      インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと

      Volume: なし Pages: 164-199

  • [Journal Article] 民主政治と社会運動―制度と運動のダイナミズム2015

    • Author(s)
      中溝 和弥・石坂 晋哉
    • Journal Title

      多様性社会の挑戦〈シリーズ現代インド1〉

      Volume: なし Pages: 305-332

  • [Journal Article] トライブ運動の個別化――先住民族による自治権要求の変遷2015

    • Author(s)
      木村 真希子
    • Journal Title

      インドの社会運動と民主主義――変革を求める人々

      Volume: なし Pages: 200-218

  • [Journal Article] 北東部の声2015

    • Author(s)
      木村 真希子
    • Journal Title

      深化するデモクラシー〈シリーズ現代インド3〉

      Volume: 3 Pages: 101-105

  • [Journal Article] 紛争後社会における暴力の再発――二〇一二年インド・アッサム暴動2015

    • Author(s)
      木村 真希子
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻1号 Pages: 68-82

  • [Journal Article] 災害と人間の安全保障―東日本大震災の経験から2015

    • Author(s)
      長 有紀枝
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻1号 Pages: 121-136

  • [Journal Article] ジェンダー、移民、NGO: シンガポールの政治変動2015

    • Author(s)
      田村 慶子
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻1号 Pages: 178-192

  • [Journal Article] 日本の戦争2015

    • Author(s)
      藤原 帰一
    • Journal Title

      外交

      Volume: 29巻 Pages: 128-133

  • [Journal Article] 内にこもる日本: 国際主義の条件について2015

    • Author(s)
      藤原 帰一
    • Journal Title

      学士会会報

      Volume: なし Pages: 8-18

  • [Journal Article] 書評:安田佳代「国際政治のなかの国際保健事業――国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ」(ミネルヴァ書房、2010年)2015

    • Author(s)
      勝間 靖
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 180号 Pages: 153-155

  • [Journal Article] 法と買収と脅迫―インドネシア・タンジュンプリオク事件特別人権法廷2015

    • Author(s)
      今村祥子
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻1号 Pages: 48-67

  • [Journal Article] 武装勢力から議会政党へ―ネパールにおけるマオイストの変貌2015

    • Author(s)
      小倉清子
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 15巻1号 Pages: 83-101

  • [Journal Article] 平和の主体論―サバルタンとジェンダーの視点から―2014

    • Author(s)
      竹中 千春
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 42号 Pages: 1-18

  • [Journal Article] A Milestone for the Japan Association for Asian Studies (JAAS)2014

    • Author(s)
      Chiharu Takenaka
    • Journal Title

      アジア研究

      Volume: 59号 Pages: 6-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 香港は民主へ目覚めたのか―対立続く北京政府と香港民主派―2014

    • Author(s)
      倉田 徹
    • Journal Title

      改革者

      Volume: 2014年9月号 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 中国が苦悩する香港との「埋めがたい溝」の処理2014

    • Author(s)
      倉田 徹
    • Journal Title

      Wedge

      Volume: 2014年12月号 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 日清戦争との対話ー危機の中にある時代感覚と歴史認識2014

    • Author(s)
      劉 傑
    • Journal Title

      外交

      Volume: 24 Pages: 26-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 汪精衛――対日協力を選んだ革命家2014

    • Author(s)
      劉 傑
    • Journal Title

      東アジアの知識人

      Volume: 4 Pages: 214-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese Perspectives on the Rise of India and China and Their Impact on East Asia2014

    • Author(s)
      Go Ito
    • Journal Title

      India and China in the Emerging Dynamics of East Asia

      Volume: なし Pages: 157-170

  • [Journal Article] Poverty and Inequality under Democratic Competition : Dalit Policy in Bihar2014

    • Author(s)
      Kazuya Nakamizo
    • Journal Title

      Inclusive Growth and Development in India: Challenges for Underdeveloped Regions and the Underclass, Basingstoke and New York, Palgrave-Macmillan

      Volume: なし Pages: 157-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 応答する人類学2014

    • Author(s)
      清水 展
    • Journal Title

      公共人類学

      Volume: なし Pages: 19-36

  • [Journal Article] 東南アジア研究の現場から「越境」を考える:アセアンの可能性と学際研究の必要性2014

    • Author(s)
      清水 展
    • Journal Title

      アジア研究

      Volume: 第59巻3・4合併号 Pages: 54-66

  • [Journal Article] Border Tourism in Southeast Asia: Thailand-Myanmar and Singapore-Malaysia Borders2014

    • Author(s)
      田村 慶子
    • Journal Title

      法政論集

      Volume: 17巻1号 Pages: 27-43

  • [Journal Article] 東南アジアの国境観光:タイ・ミャンマー、シンガポール・マレーシア国境を事例として2014

    • Author(s)
      田村 慶子
    • Journal Title

      南島史学

      Volume: 82 Pages: 72-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西部の平和・宇宙の戦争2014

    • Author(s)
      藤原 帰一
    • Journal Title

      外交

      Volume: 25巻 Pages: 144-149

  • [Journal Article] 夢のような戦争2014

    • Author(s)
      藤原 帰一
    • Journal Title

      外交

      Volume: 26巻 Pages: 140-145

  • [Journal Article] イスラエルとアラブの間2014

    • Author(s)
      藤原 帰一
    • Journal Title

      外交

      Volume: 27巻 Pages: 136-141

  • [Journal Article] イスラエルの戦争2014

    • Author(s)
      藤原 帰一
    • Journal Title

      外交

      Volume: 28巻 Pages: 146-151

  • [Journal Article] The Anglo-Burmese in the 1940s: To become Burmese or not2014

    • Author(s)
      Kei Nemoto
    • Journal Title

      The Journal of Sophia Asian Studies (『上智アジア学』)

      Volume: 32 Pages: 1-23

  • [Journal Article] アウンサンスーチーの非暴力主義―ガンディーの精神を21世紀に引き継ぐ2014

    • Author(s)
      根本 敬
    • Journal Title

      『キリスト教文化研究所紀要』(上智大学)

      Volume: 33 Pages: 27-43

  • [Journal Article] 南シナ海をめぐる国際関係 - 中国の海洋進出とASEAN諸国2014

    • Author(s)
      佐藤 考一
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 565号 Pages: 20-33

  • [Journal Article] JAPAN’S FURTHER MILITARISATION: RE-INTERPRETATION OF ARTICLE 9 OF THE CONSTITUTION2014

    • Author(s)
      堀本 武功
    • Journal Title

      East Asian Monitor, May-June, 2014.

      Volume: Vol. 1 Issue 3 Pages: 15-16

    • DOI

      idsa.in/system/files/EAM_1-3.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] Between Friends2014

    • Author(s)
      堀本 武功
    • Journal Title

      India Today

      Volume: Vol. XXXIX No.23 Pages: 54-56

  • [Journal Article] モディ外交のゆくえ2014

    • Author(s)
      堀本 武功
    • Journal Title

      現代インド・フォーラム

      Volume: 22号 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インド人民党の大勝とモディ政権の行方2014

    • Author(s)
      堀本 武功
    • Journal Title

      外交

      Volume: 26号 Pages: 102-107

  • [Journal Article] Ambivalent Relations of India and China: Cooperation and Caution2014

    • Author(s)
      堀本 武功
    • Journal Title

      Journal of Cotemporary China Studies

      Volume: Vol.3, No.2 Pages: 61-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Need for More Public Diplomacy in Japan-China Relations2015

    • Author(s)
      Akio Takahara
    • Organizer
      White Rose East Asia Centre Distinguished Lecture
    • Place of Presentation
      University of Sheffield(英国)
    • Year and Date
      2015-03-19
    • Invited
  • [Presentation] 人間の安全保障の付加価値:神戸、そして東北での経験から2015

    • Author(s)
      長 有紀枝
    • Organizer
      国連防災会議パブリックフォーラム「防災と人間の安全保障」~自然災害時におけるレジリエンス強化と人々の保護のための効果的対応の模索~
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2015-03-17
  • [Presentation] 新しい人間、新しい社会の創出:ピナトゥボ火山大噴火(1991)の被災民に学ぶ社会のレジリエンシー(柔軟対応力)2015

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言―21世紀の日本を考える」
    • Place of Presentation
      広島国際会議場 国際会議ホール「ヒマワリ」(広島市中区)
    • Year and Date
      2015-03-14
    • Invited
  • [Presentation] Catastrophe and Creation of New Personhood and Community after Mt. Pinatubo Eruption 1991, Philippines: From 37 years of ‘Participant Observation’ or 25 years of ‘Engaged Anthropology’ with Pinatubo Aytas2015

    • Author(s)
      Hiromu Shimizu
    • Organizer
      outheast Asian Forum in Ache
    • Place of Presentation
      Hermes Palace Hotel, Banda Aceh(インドネシア)
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] シンガポールで老いるということ:“家族主義型福祉レジーム”の現状と課題2015

    • Author(s)
      田村 慶子
    • Organizer
      科研基盤A(東南アジアにおけるケアの社会基盤) 研究集会
    • Place of Presentation
      水俣市湯の鶴温泉(熊本県水俣市)
    • Year and Date
      2015-02-07
  • [Presentation] Die Auswirkungen politischer Schocks auf sino-japanische Wirtschaftsbeziehungen-Beispiele von 2005, 2012 und 20132015

    • Author(s)
      Franziska Schultz
    • Organizer
      テュービンゲン大学中国学科研究会
    • Place of Presentation
      テュービンゲン大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-02-04
  • [Presentation] China’s Fishery Activities and the Neighboring Countries― Lessons from Japanese Experiences2015

    • Author(s)
      佐藤 考一
    • Organizer
      Public Seminar, The Future of the Seas in East Asia: Challenges and Opportunities
    • Place of Presentation
      Centre for Strategic and International Studies, Jakarta(インドネシア)
    • Year and Date
      2015-02-03
    • Invited
  • [Presentation] Challenges in global health governance2015

    • Author(s)
      Yasushi Katsuma
    • Organizer
      Prince Mahidol Award Conference 2015 (Side Event) Promoting more sustainable and equitable universal health coverage (UHC)
    • Place of Presentation
      Bangkok Convention Center, Thailand
    • Year and Date
      2015-01-28
    • Invited
  • [Presentation] 香港「雨傘革命」をどう評価するか2015

    • Author(s)
      倉田 徹
    • Organizer
      日本現代中国学会東日本部会定例研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-01-25
  • [Presentation] 香港「雨傘革命」への中国の対応2015

    • Author(s)
      倉田 徹
    • Organizer
      国際シンポジウム 中国とどう向き合うか?
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-01-24
  • [Presentation] From Orphans of Pinatubo to Awakened I.P. Ayta: Post-Catastrophic Making of New Personhood and New Ethnicity after Erupution 1991, 35 years of “Participant Observation ” or 25 years of “Engaged Anthropology2015

    • Author(s)
      Hiromu Shimizu
    • Organizer
      International Conference on Disasters in Asia
    • Place of Presentation
      Bohol Tropical Resort, Tagbilaran City(フィリピン)
    • Year and Date
      2015-01-20
    • Invited
  • [Presentation] 人間の安全保障の視点2015

    • Author(s)
      長 有紀枝
    • Organizer
      東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム発足10周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-01-10
    • Invited
  • [Presentation] 人間の安全保障―日本の実践2015

    • Author(s)
      長 有紀枝
    • Organizer
      「人間の安全保障」の行方―20年の経験と課題から
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス創思館(京都市北区)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] ネーションと宗教:南アジアにおける脱植民地化2014

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Organizer
      科研費基盤研究(A)「多極化する世界への文際的歴史像の探求」研究会
    • Place of Presentation
      ホテルサンルートプラザ新宿(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] 極私的キッドラット・タヒミック論:アメリカの影の下での自己形成と脱構築2014

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      国際交流基金アジアセンター事業「アジア映画研究会特別公開イベント: キッドラット・タヒミックをめぐる対話」
    • Place of Presentation
      国際交流基金ビル・さくらホール(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-12-18
    • Invited
  • [Presentation] The post-2015 development agenda: Potential areas of joint action by northeast Asian countries2014

    • Author(s)
      Yasushi Katsuma
    • Organizer
      The 14th East Asian Seminar on the UN System
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市上京区)
    • Year and Date
      2014-12-14
  • [Presentation] 経済成長と宗教ナショナリズム:2014年総選挙から見たインド社会2014

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Organizer
      2014年度アジア政経学会西日本大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 人間の安全保障へ向けた「欠乏からの自由」2014

    • Author(s)
      勝間 靖
    • Organizer
      国際人権法学会2014年度研究大会
    • Place of Presentation
      広島大学東千田キャンパス(広島県広島市)
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 2014 香港「雨傘革命」北京の認識と運動の実態2014

    • Author(s)
      倉田 徹
    • Organizer
      アジア記者クラブシンポジウム
    • Place of Presentation
      明治大学軍縮平和研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] 人道と「人間の安全保障」の課題からみる日本のODA――その評価と課題2014

    • Author(s)
      長 有紀枝
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 世界遺産の相続者たち―グローバル化に対峙/便乗する北ルソン山地先住民イフガオの棚田と暮らし2014

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      国立民族学博物館・公開フォーラム「文化遺産の人類学」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] Border Tourism in Southeast Asia: Thailand-Myanmar and Singapore-Malaysia Borders2014

    • Author(s)
      Keiko Tamura
    • Organizer
      The International Conference on Ocean and the Cross-Straits Conference on the Culture of East Asian Coastal Regions and Island
    • Place of Presentation
      国立台湾海洋大学(台湾)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] Indigenous Peoples Go Global : Grass-root Globalization in an UNESCO World Heritage Village in Ifugao2014

    • Author(s)
      Hiromu Shimizu
    • Organizer
      36th Annual Conference, Ugnayang Pang-Aghamtao (UGAT Anthropological Association of the Philippines)
    • Place of Presentation
      Saint Louis University(米国)
    • Year and Date
      2014-10-23
    • Invited
  • [Presentation] インド民主主義の危機-多数派支配の恐怖-2014

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Organizer
      日本南アジア学会市民講座「グローバル化する世界の中のインド-モーディー新政権のゆくえ-」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-10-11
    • Invited
  • [Presentation] 香港民主化問題の政治リスク2014

    • Author(s)
      倉田 徹
    • Organizer
      時事トップセミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      香港日本人倶楽部(中国)
    • Year and Date
      2014-10-06
  • [Presentation] 中国の海洋進出をめぐる日台の安全保障政策2014

    • Author(s)
      佐藤 考一
    • Organizer
      第6回日台シンポジウム(霞山会・遠景基金会共催)
    • Place of Presentation
      霞山会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-10-01
    • Invited
  • [Presentation] War on Terror and Domestics Politics: The Case of India2014

    • Author(s)
      Kazuya Nakamizo
    • Organizer
      Asia Economic Community Forum
    • Place of Presentation
      韓国・仁川・Grand Hyatt Incheon(韓国)
    • Year and Date
      2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] Exclusive Nationalism of Burma/Myanmar Represented by its Nationality Law2014

    • Author(s)
      Kei Nemoto
    • Organizer
      Workshop, Asian Leadership Fellow Program 2014 (promoted by International House of Japan and Japan Foundation)
    • Place of Presentation
      国際文化会館(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 人間の安全保障と尊厳2014

    • Author(s)
      長 有紀枝
    • Organizer
      人間の安全保障学会第4回大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 歴史認識問題における「正義」と「法」2014

    • Author(s)
      劉 傑
    • Organizer
      アジア平和貢献センターフォーラム
    • Place of Presentation
      私学会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-07-25
  • [Presentation] ビルマの排他的ナショナリズム―[国民]の定義をめぐる歴史的背景2014

    • Author(s)
      根本 敬
    • Organizer
      科研費プロジェクト(基盤A)「中国・インド大国化とアジア-内政変動と外交変容の交錯」(研究代表:竹中千春)班別研究会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2014-07-20
    • Invited
  • [Presentation] Die Auswirkungen politischer Schocks auf sino-Japanische Wirtschaftsbeziehungen am Beispiel des Senkaku-Disputs (『尖閣紛争による 日中経済関係への影響 』)2014

    • Author(s)
      Franziska Schultz
    • Organizer
      ミュンヘン大学日本学科研究会
    • Place of Presentation
      ミュンヘン大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-07-10
  • [Presentation] Human security of children to be addressed in the post-2015 development agenda2014

    • Author(s)
      Yasushi Katsuma
    • Organizer
      International Child Rights Forum: Prospects from the Asia-Pacific
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-07-03
  • [Presentation] 尖閣紛争による日中経済関係への影響2014

    • Author(s)
      Franziska Schultz
    • Organizer
      Master- und Doktorandenkolloquium(テュービンゲン 大学日本学科研究コロキウム)
    • Place of Presentation
      テュービンゲン大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-06-23
  • [Presentation] 村人の2014年インド総選挙―何が争われたのか?2014

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Organizer
      科研費基盤研究A「中国・インド大国化とアジア:内政変動と外交変容の交錯」第1回研究会「2014年インド総選挙の多角的分析」
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2014-06-15
  • [Presentation] From 'Government's ASEAN' to 'People's ASEAN': A New Phase of Regionalism in Southeast Asia2014

    • Author(s)
      Keiko Tamura
    • Organizer
      The 1st World Conference on Post Cold War Borders
    • Place of Presentation
      Yoensu (Finland) and St.Petersburg (Russia)
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Presentation] Multilateral Issues on Senkaku Islands in the Shadow of “Strong Maritime Power”2014

    • Author(s)
      佐藤 考一
    • Organizer
      Workshop on the Rise of China and East Asian International Relations
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei(台湾)
    • Year and Date
      2014-05-30
    • Invited
  • [Presentation] 日本の韓国学の現況と発展方案2014

    • Author(s)
      李 鍾元
    • Organizer
      国際韓国学及び韓流の現況と発展方案
    • Place of Presentation
      韓国プレスセンター(韓国)
    • Year and Date
      2014-05-28
    • Invited
  • [Presentation] 抵抗の作法―インドにおける運動と議会2014

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Organizer
      科研費基盤研究A「中国抗議型維権活動拡大のメカニズム」)2014年度第1回維権運動研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Presentation] 武力紛争下における子どもへの人道支援2014

    • Author(s)
      勝間 靖
    • Organizer
      国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所・ジャパン・プラットフォーム共催シンポジウム『シリア危機~失われた世代にしないために』
    • Place of Presentation
      国連大学ウ・タント国際会議場(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2014-05-17
    • Invited
  • [Presentation] ビルマ史から見る第一次世界大戦―早瀬晋三著『第一次世界大戦を考える:マンダラ国家から国民国家へ<東南アジア史のなかの第一次世界大戦>』を読む2014

    • Author(s)
      根本 敬
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所「第一次世界大戦の総合的研究」研究班主催合評会
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所(京都市左京区)
    • Year and Date
      2014-04-26
    • Invited
  • [Presentation] 書評 Makiko Kimura, The Nellie Massacre of 1983: Agency of Rioters, New Delhi, Sage Publication, 20132014

    • Author(s)
      中溝 和弥
    • Organizer
      インド社会運動研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-04-20
  • [Presentation] 日中政治ショックと日中経済関係への影響ー2010 年と2012 年の尖閣ショック2014

    • Author(s)
      Franziska Schultz
    • Organizer
      立教大学アジア地域研究所の研究セミナー
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2014-04-14
  • [Book] アウンサンスーチーのビルマ―民主化と国民和解への道2015

    • Author(s)
      根本 敬
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 人間存在の国際関係論~グローバル化のなかで考える2015

    • Author(s)
      初瀬龍平、松田 哲、勝間 靖、菅英輝、市川ひろみ、森田豊子、戸田真紀子、土佐弘之、吉川元、山田満、筒井洋一、定形 衛
    • Total Pages
      336(239-261)
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 『インド 第三の大国へ―〈戦略的自律〉外交の追求―』2015

    • Author(s)
      堀本 武功
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 現代インド3 深化するデモクラシー2015

    • Author(s)
      長崎暢子・堀本武功・近藤則夫
    • Total Pages
      337(3-24, 247-271)
    • Publisher
      東大出版会
  • [Book] 中国近現代史シリーズ第5巻 開発主義の時代へ1972-20142014

    • Author(s)
      高原明生・前田宏子
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 共同討議 日中関係なにが問題か2014

    • Author(s)
      高原明生・菱田雅晴・村田雄二郎・毛里和子共編
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 東大塾 社会人のための現代中国講義2014

    • Author(s)
      高原明生・丸川知雄・伊藤亜聖共編
    • Total Pages
      288(1-2,4-28)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 韓日協定50年史の再照明2014

    • Author(s)
      李鍾元・太田修・足立修一・都時煥・崔鳳泰・板垣竜太・吉澤文寿・李根寬
    • Total Pages
      315(143-176)
    • Publisher
      東北亜歴史財団
  • [Book] シンガポール謎解き散歩2014

    • Author(s)
      田村慶子・本田智津絵
    • Total Pages
      325(2-3、20-24、29-40、45-51、59-76、116-128)
    • Publisher
      KADOKAWA
  • [Book] 国際協力用語集[第4版]2014

    • Author(s)
      国際開発学会編、勝間靖、相原泰章、稲田十一、大沢真理、大野敦、尾上公一、河合沙織、北村友人、齋藤百合子、笹岡雄一、武内進一、田原綾乃、坪井ひろみ、利根川佳子、中西徹、野田真理、平尾唯、平野恵子、大野正己、吉田秀美
    • Total Pages
      353( 70-71, 85-86)
    • Publisher
      国際開発ジャーナル社、丸善出版
  • [Book] 世界民族百科事典2014

    • Author(s)
      国立民族学博物館編、勝間靖,朝倉 敏夫、池谷 和信、宇田川妙子、樫永真佐夫、岸上伸啓、佐々木史郎、庄司 博史、鈴木紀、関雄二、寺田吉孝、野林厚志、信田敏宏、平井京之介、三尾稔、南真木人、森 明子、吉田 憲司、栗本 英世 、白川 千尋、中牧 弘允
    • Total Pages
      789(370-371)
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2016-06-01   Modified: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi