• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

潜在能力アプローチによる個人の選択機会集合の多次元的指標の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26245035
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

後藤 玲子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 徳仁  東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (00513095)
森口 千晶  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40569050)
喜多 秀行  神戸大学, 工学研究科, 教授 (50135521)
小塩 隆士  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50268132)
DUMOUCHEL PAUL  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80388107)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2018-03-31
Keywords社会的選択ルール / ケイパビリティ(潜在能力) / 多次元指標 / 個人の選択機会 / 厚生主義
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、潜在能力アプローチの臨床的適用を図るための基礎理論を目的とする。A.センによって提唱された潜在能力アプローチは、財と効用からなる空間上に定義される経済主体の生産と消費によって実現される個人の福祉(諸機能)を指標とする点に特徴がある。医療や福祉、交通計画など多くの分野から注目され、その応用が試みられた。だが、潜在能力アプローチの定式化の方法は自明ではない。本研究は次の2点に留意して定式化を試みた。第一に、公共的に配慮されるべき「機能空間の多次元性」と個人が選択可能な機能ベクトルの集合、すなわち「機会集合としての潜在能力」をとらえること、第二に、潜在能力に関する本人の査定と、比較可能な利用能力をもつ個々人が形成するグループ別査定を基礎にしながら、公共政策に関する社会的評価を形成する手続きをとらえること。
平成28年度前半は、平成27年度までに得られた理論的知見をまとめて内外の学術雑誌に投稿する作業を行う一方で、HDCA(人間開発とケイパビリティ)学会の開催準備を行った。9月に一橋大学で開催された同学会は、文脈依存的な、すなわち、それぞれ固有の分野や場において一定の有効性をもつ、ケイパビリティアプローチ研究の知見を総合することによって、ケイパビリティアプローチを支える広義の理論を解明し、より適切な定式化の方法を発見する好機となった。
平成28年度後半は、次の2つの実証的研究に着手した。①「視覚障害者の移動・就労支援サービス指標」の開発と潜在能力の測定、②日本・ スウェーデン患者比較調査の展開に基づく「患者のwell-beingとfreedomから見た看護サービスの指標」の開発と潜在能力の測定。②は、すでになされた調査の分析と再解釈が主要な作業となった。①に関してはパイロット調査を実施し、得られた結果を簡単に整理しつつ、質問票の改訂を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活動の第一の柱は、潜在能力アプローチの提唱者であるA. センとM. ヌスバウムらの招聘を核として、一橋大学にてHDCA学会を開催したことである。学会では、本研究の特別企画として、潜在能力アプローチの定式化の方法をめぐって、政治哲学・医療倫理学・社会福祉学・実証経済学(雇用差別、職業訓練、医療経済学など)間のコラボレーションを図った。
第二の柱は、異なる位置(地域・分野)と分析課題に依存した「ポジショナル(位置相関的)」ケイパビリティ指標を広くサーベイしたこと、イギリスの社会疫学指標、スウェーデンの患者福祉指標、ドイツの職業訓練指標、多次元貧困指標などである。
第三の柱は、ハーヴァード大学でセン教授らと潜在能力型社会的選択とその法権利的側面に関して討議をしたこと。
第四の柱は、L.ランカスター、G.ベッカーらの生産‐消費モデルを拡張した潜在能力モデルを構成し、また、それを実証的に測定する方法を考案したこと。第五の柱は、視覚障害者の移動潜在能力調査に向けて、当事者リーダーを中心とするパイロット調査を実施し、「回数」や「時間」などの量的価値を、危険・摩擦などの質によって調整し、要した金銭的・時間的・精神的コストを加味して移動機能の価格を測定する方法が考案されたこと。
以上、平成28年度の最大の成果は、潜在能力アプローチを定式化する理論的・実証的枠組みを明らかにした点にある。ただし、平成28年度は、視覚障害者への中規模アンケート調査を実施するには至らなかった。パイロット調査の結果、対象者の選出方法の再検討と、質問票自体の改訂の必要性が明らかになったからである。質的調査とあわせて次年度の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の課題は、これまでの研究で得られた潜在能力アプローチの定式化の方法について、その確からしさを、臨床的・実践的への適用を通じて高めること、また、視覚障害者の移動潜在能力に関する調査の方法を発展させることにある。主題は次の2つである。
第一は、観察可能な機能ベクトル実現値から観察不可能な潜在能力推定値をいかに構成するか、について理論的・実証的な知見を提出すること。そのために、「障害者・高齢者の地域公共交通へのアクセシビリティ指標」の開発と潜在能力の測定と、日本・スウェーデン患者比較調査の展開に基づく「患者のwell-beingとfreedomから見た看護サービスの指標」の開発と潜在能力という2つの実証研究を分析し直すことである。
第二は、視覚障害者の移動潜在能力に関する調査結果を次の角度から検討すること。現状では、視覚障害者の「移動潜在能力」に関しては量的側面のみならず、質的側面がほとんど捕捉されていない。例えば、週に1回外出するという答えが得られたとして、その外出は安全で有効で自由なものであったのか。外出を控えたことがあるとしたら、その理由は何であり、代わりに在宅でのくつろぎを増やしたのだとしたら、両者の相対価格比率はいかなるものであったと推定されるか。外出の「質」をとらえる調査分析の方法が明らかではない。本研究の目的は、視覚障害者の「移動潜在能力」の実態に接近する一方で、調査分析の方法それ自体を吟味することにある。具体的には、次の諸点が課題とされる。(1)移動潜在能力を構成する機能リストの再吟味(2)機能の質を測る基準の再吟味(3)機能の質低下様態の新たなリスト化(4)機能の質低下様態の促進要因・抑制要因の追加。
本年度は、さらに、研究成果を広く公開することを意図して、シンポジウムを開催するとともに、著書、論文等を刊行する作業を進める。

  • Research Products

    (32 results)

All 2017 2016

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 5 results) Book (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Which is more relevant for perceived happiness, individual-level or area-level social capital? A multilevel mediation analysis2017

    • Author(s)
      Takashi Oshio
    • Journal Title

      Journal of Happiness Studies

      Volume: 18-3 Pages: 765-783

    • DOI

      10.1007/s10902-016-9752-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道路交通特性の関連性分析と交通性能評価への応用2017

    • Author(s)
      松村健志・渡邉友崇・四辻裕文・喜多秀行
    • Journal Title

      交通工学論文集

      Volume: 3-2 Pages: A-271~A-279

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本は「格差社会」になったのか―比較経済史にみる日本の所得格差―2017

    • Author(s)
      森口千晶
    • Journal Title

      経済研究

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Economic Consequences of Employment Quota System for Disabled People: Evidence from a Regression Discontinuity Design in Japan2017

    • Author(s)
      Yuko Mori and Norihito Sakamoto
    • Journal Title

      Journal of the Japanese and International Economies

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Coherent Goals-Rights System in the Light of Political Liberalism2016

    • Author(s)
      Reiko Gotoh
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 28-1 Pages: 171-182

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自由の価値の物語り-民主主義と死-2016

    • Author(s)
      後藤玲子
    • Journal Title

      経済研究

      Volume: 67-2 Pages: 147-163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評論文:「厚生経済学の基礎と潜在能力アプローチ」(A. セン著, 鈴村興太郎訳, 『福祉の経済学』(1988年))2016

    • Author(s)
      後藤玲子
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 1-1 Pages: 251-255

  • [Journal Article] 書評論文:「L. ドイヨル・I. ゴフ著/馬嶋裕・山森亮監訳/遠藤環・神島裕子訳『必要の理論』」2016

    • Author(s)
      後藤玲子
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 692 Pages: 51-56

  • [Journal Article] カーブ手前の路面側面表示の配列パターンが運転者の速度認識に及ぼす影響の実験研究2016

    • Author(s)
      四辻裕文・松本猛秀・米村圭一郎・喜多秀行
    • Journal Title

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      Volume: 72-5 Pages: I.1017-I.1028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nation States, Statistical Groups, Individuals and Other Groups2016

    • Author(s)
      Paul Dumouchel
    • Journal Title

      Cosmos + Taxis: Studies in Emergent Order and Organization

      Volume: 3-2 Pages: 105-114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multidimensional poverty and perceived happiness: Evidence from China, Japan, and Korea2016

    • Author(s)
      Kayo Nozaki, Takashi Oshio
    • Journal Title

      Asian Economic Journal

      Volume: 30-3 Pages: 275-293

    • DOI

      10.1111/asej.12094

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Does work-to-family conflict really matter for health? Cross-sectional, prospective cohort and fixed-effects analyses2016

    • Author(s)
      Takashi Oshio, Akiomi Inoue, Akizumi Tsutsumi
    • Journal Title

      Social Science & Medicine

      Volume: 175 Pages: 36-42

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2016.12.039

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 貧困測定の経済理論と課題2016

    • Author(s)
      浦川邦夫・小塩隆士
    • Journal Title

      経済研究

      Volume: 67-3 Pages: 261-284

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] On Additional Items Should Be Included in PIAAC for Comparing Long-Run Academic Achievements among Persons with Disabilities2017

    • Author(s)
      Norihito Sakamoto
    • Organizer
      International Conference on PIAAC and PIAAC-Longitudinal 2017 in Mannheim
    • Place of Presentation
      gesis (Mannheim, Germany)
    • Year and Date
      2017-04-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Economic Philosophy of Amartya Sen ― Social choice as public reasoning and capability approach2017

    • Author(s)
      Reiko Gotoh
    • Organizer
      International Workshop 2017 “Economics thought of Cambridge, Oxford, LSE and the Transformation of the Welfare State”
    • Place of Presentation
      Nice (France)
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Social Choice as Public Reasoning - Individuality and Positionality2017

    • Author(s)
      Reiko Gotoh
    • Organizer
      International Conference 2016 Inequality and Catastrophe: Justice and Reciprocity
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-01-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Catastrophe: Equality and Reciprocity2017

    • Author(s)
      Paul Dumouchel
    • Organizer
      International Conference 2016 Inequality and Catastrophe: Justice and Reciprocity
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-01-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セン型社会的選択モデル―多様性・倫理的グループ・公共的討議―2016

    • Author(s)
      後藤玲子
    • Organizer
      公共哲学セミナー
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都・渋谷区)
    • Year and Date
      2016-12-13
    • Invited
  • [Presentation] 利他×ケイパビリティ-新たな世界への扉-2016

    • Author(s)
      後藤玲子・サトウタツヤ・Nussbaum, Martha C.
    • Organizer
      京都賞RITAフォーラム
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-11-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 公共政策における決定不可能性と倫理について2016

    • Author(s)
      後藤玲子
    • Organizer
      2016年度第3回一橋大学政策フォーラム「尊厳概念のアクチュアリティ-尊厳概念の定着した日本社会の構築に向けて-」、第二部「高齢者介護と福祉政策の尊厳問題」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] Reexamination of Evaluating Capability Assignments: Alternative Methods of Multidimensional Poverty Indices Approach in Terms of Opportunity-Sensitive Evaluations2016

    • Author(s)
      Norihito Sakamoto
    • Organizer
      14th Conference of Human Development and Capability Association
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assessing the level of activity opportunities secured by rural public transport services: the Capability Approach2016

    • Author(s)
      Kita, H. and H. Yotsutsuji
    • Organizer
      14th Conference of Human Development and Capability Association
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crossing Logic and Ethics of Market System--The Capability Approach with Amartya Sen’s Social Choice and Welfare Economics2016

    • Author(s)
      Reiko Gotoh (Chair, Program Committee and Speaker)
    • Organizer
      JSPS Special Seminar for “International Collaboration for Formulating Trans-Positional Capability Index
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to measure the level of activity opportunities secured by rural public transport service: The capability approach2016

    • Author(s)
      Kita, H. and H. Yotsutsuji
    • Organizer
      The 14th World Conference on Transport Research
    • Place of Presentation
      Tongi University(Shangha, China)
    • Year and Date
      2016-07-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterizations of Social Choice Rules Based on Equality of Capabilities in a Pure Exchange Economy2016

    • Author(s)
      Norihito Sakamoto
    • Organizer
      The 13th Meeting of the Society for Social Choice and Welfare
    • Place of Presentation
      Lund University (Lund, Sweden)
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サービスへのアクセシビリティに基づく活動機会の大きさの評価モデル2016

    • Author(s)
      荒賀嗣人・喜多秀行
    • Organizer
      平成28年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県・草津市)
    • Year and Date
      2016-06-11
  • [Book] 潜在能力アプローチ-倫理と経済-2017

    • Author(s)
      後藤玲子
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「やらせ」の政治経済学2017

    • Author(s)
      後藤玲子・玉井雅隆・宮脇昇編著
    • Total Pages
      191(66-85)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 日本の労働市場(仮題)2017

    • Author(s)
      森悠子・坂本徳仁
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 世界の社会福祉年鑑(2016年)2016

    • Author(s)
      宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] Vivre avec les robots essai sur l’empathie artificielle2016

    • Author(s)
      Paul Dumouchel, Luisa Damiano
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      Seuil
  • [Funded Workshop] 14th Conference of Human Development and Capability Association2016

    • Place of Presentation
      一橋大学(国立市・東京都)
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi