2015 Fiscal Year Annual Research Report
将来の「下層」か「グローバル人材」か-外国人児童生徒の進路保障実現を目指して
Project/Area Number |
26245056
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
田巻 松雄 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (40179883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
スエヨシ アナ 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10431694)
小池 亜子 (田中亜子) 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
稲葉 奈々子 上智大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40302335)
高畑 幸 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50382007)
若林 秀樹 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (50601407)
立花 有希 宇都宮大学, 国際学部, 講師 (60736198)
今井 直 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (70213212)
Ballescas Maria 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (70554905)
清水 奈名子 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40466678)
金 英花 宇都宮大学, 学内共同利用施設等, 助教 (30742895)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 外国人児童生徒の進路保障 / 下層 / グローバル人材 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度には2つの調査を行った。 1つは、栃木県における外国人労働者調査である。外国人児童生徒の就学や高校進学には家庭の経済状況が大きく関わる。栃木県ではこれまで外国人労働者の就労状況や経済状態に関するまとまった調査が行われていないこともあり、実施した。栃木県産業労働観光部および県内主要自治体の協力を得て、住民基本台帳から約2000人の外国人住民の情報を書き写し、調査票を発送した。350票の調査票を回収し、現在、集計中であるが、この調査結果については、2016年12月に本学で開催予定のシンポジウムで報告するほか、2017年2月に刊行予定の本学国際学研究論集で発表予定である。 もう一つは、フィリピン人若者調査である。近年、フィリピン人の増加が顕著である。静岡県浜松市では、日本語を全く理解しないフィリピン人の若者が急増しており、緊急な対策が問われている。このため、本研究グループと浜松市が協力して調査を行った。調査は調査票(紙資料)の使用とオンラインの活用の2つの方法を用いた。有効回答数は167票であった。考査結果の中間報告を、2015年12月に宇都宮大学で開催したシンポジウム「岐路に立つ世界と日本―フィリピン人の若者は今?」で報告した。また、浜松市で回収された86人分の調査票の分析結果を2016年3月に浜松市国際交流協会で報告した。 このほか、2015年度の科研の成果を取り入れた『越境するペルー人』をテーマにしたシンポジウムが2016年3月ペルーリマ市で開催され(日秘文化会館主催)、研究代表者と分担者が報告した。さらに、2016年3-4月にかけて栃木県における第6回目外国人生徒の進路状況及び群馬県における第2回目の外国人生徒の進路状況に関する調査を実施し、現在、その結果を集計中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度当初に協議し計画した2つの新規調査(外国人労働者調査及びフィリピン人若者調査)を確実に実行できた。また、これまで継続してきた外国人生徒の進路状況調査についても予定通り実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目を迎える平成28年度は、27年度中及び27-28年度にかけて行った調査結果の分析を行うとともに、中国語とポルトガル語を母語とする児童生徒の学習・進路状況に関する調査を進める。同時に、これまで進めてきた調査研究の成果を踏まえ、進路保障の意義や課題について、国際比較の視点を踏まえた検討を展開させる。
|