• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Future "Lower Class" or " Global Human Capital" -Aiming to Ensure Access to Education for Foreign Students in Japan after Junior High School Graduation

Research Project

Project/Area Number 26245056
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

田巻 松雄  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (40179883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) スエヨシ アナ  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10431694)
小池 亜子 (田中亜子)  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
横溝 環  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20733752)
稲葉 奈々子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40302335)
清水 奈名子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40466678)
高畑 幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50382007)
立花 有希  宇都宮大学, 国際学部, 講師 (60736198)
Ballescas Maria  東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (70554905)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords外国人児童生徒教育 / 進路保障 / グローバル人材 / 下層 / 学歴・学校経験とキャリア形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高校へ進学できなかった/進学しなかった外国人生徒、進学できた外国人生徒それぞれの、高校進学をめぐる社会関係資本とかれらの進路(職業)の実態を明らかにして、外国人児童生徒教育のあり方について研究・提言することを目的とするものであった。ポルトガル語、中国語、フィリピン語、スペイン語を母語とする生徒を取り上げ、かれらが高校進学に至った/至らなかった過程を大きく左右した要因を「客観的条件」と「意味世界」の領域に分けて整理し、それらの相互の関係について分析することを試みた。また、アクティブ・アクションである進路保障の現状と課題に関する分析も試みた。
最終年度である今年度は、最終的な研究成果をシンポジウムの実施により発信するとともに、報告書としてまとめて刊行した。以下に、報告書に掲載した論考の題目を記す。「フィリピンにルーツを持つ子どものアスピレーションと進路選択」、「 中国系移民二世 の高校進学、大学進学、キャリア形成に至るまで」、「 ペルー人第2世代の進学~親の学歴、家庭環境と29人の学歴の関連性~」、「在日日系ブラジル人第二世代の学校経験と進路選択」、「ドイツにおける進路保障」、「After Japan: Second-Generation Peruvians and CareerBuilding in the Homeland」、「日本におけるフィリピン人の子どもたちの教育問題」、「高校入試における特別定員枠の現状と課題」、「ペルーにルーツのある若者のライフストーリー」(資料)。本研究の成果と課題を踏まえ、研究代表者は新しい研究課題「外国人生徒の学びの場に関する研究ー特別定員枠校と定時制・通信制課程の全国調査」を進めることとした。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 外国人児童生徒から「不法滞在者」へー日系人Mの20年の軌跡2019

    • Author(s)
      田巻松雄
    • Journal Title

      エモーション・スタディーズ

      Volume: 4 Pages: 6-16

  • [Journal Article] Second-Generation Peruvians in the Homeland: Debunking the Trade-off Myth between Economic and Moral Well-being2019

    • Author(s)
      アナ・スエヨシ
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 47 Pages: 77-90

  • [Journal Article] 栃木県における外国人生徒の進路状況ー8回目の調査結果報告2018

    • Author(s)
      田巻松雄
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 46 Pages: 73-78

  • [Journal Article] 「東海地方における移住労働者のエスニシティ構成の『逆転現象』―静岡県焼津市の水産加工労働者の事例―」2018

    • Author(s)
      高畑幸
    • Journal Title

      日本都市社会学会年報

      Volume: 36 Pages: 147-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移民に対する言語教育政策―日本の現状と課題―」2018

    • Author(s)
      小池亜子
    • Journal Title

      政治研究

      Volume: 10 Pages: 149-158

  • [Presentation] Del hemisferio norte hacia el hemisferio sur: el “retorno” de la segunda generación, sus logros educativos y proceso de “readaptación” en el país natal 「Formación profesional en Perú de la segunda generación de peruanos retornantes de Japón: un análisis bajo el enfoque de desarrollo de capacidades2018

    • Author(s)
      アナ・スエヨシ
    • Organizer
      ALADAA カンファレンス、
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 静岡県焼津市の水産加工業で働くフィリピン日系人―雇用と移住のプロセスを中心に2018

    • Author(s)
      高畑幸
    • Organizer
      移民政策学会
    • Invited
  • [Book] 将来の「下層」か「グローバル人材」かー外国人児童生徒の進路保障実現を目指してー2019

    • Author(s)
      田巻松雄編
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      (株)ヴォーグ

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi