2015 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア産炭地の再定義: 産業収束過程の比較社会学による資源創造
Project/Area Number |
26245059
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
中澤 秀雄 中央大学, 法学部, 教授 (20326523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉野 和志 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00197568)
西城戸 誠 法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
須藤 直子 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (10732688)
森久 聡 京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (20736649)
嶋崎 尚子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦 札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (40265046)
澤口 恵一 大正大学, 人間学部, 教授 (50338597)
木村 至聖 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
島西 智輝 東洋大学, 経済学部, 准教授 (70434206)
新藤 慶 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 産炭地 / 離職者 / 労働災害・保安 / 炭鉱の生活文化 / 炭田間比較 / 労働組合 / 主婦会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請は日本国内の6炭田に加えて韓国・台湾の炭田も意識して東アジア産炭地研究の21世紀的バージョンアップを目指すものである。2年目は、他資金も活用して、代表者・分担者が韓国江原道と台湾(さらにはカナダ)を訪問し、国際化への一歩を踏み出した。以下の4班体制に分かれての活動であるが、年度末に全体会合を開催して情報と課題の共有を図っている。また、全国の産炭地関係者(学芸員・元炭鉱マン等)との情報共有・交流を続け、相互に講演・訪問受入等の依頼ができるような信頼関係を構築していることも特筆すべき実績である。交流の一端として、本年度は夕張炭田の元炭鉱マンへの聞き取り成果の冊子(通称、黄色本)を刊行し、これら関係者と旧産炭地図書館・博物館等に寄贈した。本課題は4班に分かれて活動しているので、以下、各班の成果を記述する。 A. 政策技術班 石炭政策・技術の国際比較を行う際の視点や方法について検討することを目的とした研究会を開催した。研究会では、日本と韓国の石炭産業史の比較、日本の石炭生産技術史、および中国の石炭産業の現状に関する研究報告が行われた。 B. 離職者班 C. 社会運動班 D. 生活文化班 三池炭鉱関連資産が世界遺産に登録されて間もない福岡県大牟田市や、北海道赤平市などで各メンバーが聞き取り調査を行なった。その成果の一部はチーフの木村の論文・学会発表などで公開されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目の基礎的作業をうけ、2年目の本年度では各班が具体的な研究課題を定め実質的研究に入っている。また前科研課題(No.21243032)からの継続事業である資料整理や炭田間ネットワークキングも進展しており、本課題が意識する国際化の面では韓国・台湾との交流が緒についた。ただし、本研究課題の申請書段階の金額からのカット率が高いこともあり、国外との交流については他資金獲得を前提にせざるを得ない状況がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
「研究実績の概要」に記述した4班体制を維持し、それぞれの研究課題を絞り込みながら着実に成果を出し、旧産炭地の資源創造の役割を果たしていけるよう、引き続き努力したい。韓国・台湾との交流を十全に進めるためには、本科研の財源規模では不足しているが、他資金も獲得しながら東アジア炭田の概括的な見取り図を描くところまでは実現したい。
|