• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Redifining East Asian Coalfields: Resource Creation through Comparative Sociology of Industrial Contraction

Research Project

Project/Area Number 26245059
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉野 和志  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00197568)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
畑山 直子  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (10732688)
森久 聡  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (20736649)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦  札幌学院大学, 経済学部, 教授 (40265046)
澤口 恵一  大正大学, 心理社会学部, 教授 (50338597)
木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
島西 智輝  東洋大学, 経済学部, 教授 (70434206)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords産炭地 / 鉱山研究 / 炭鉱離職者 / 労働運動 / 炭鉱主婦会 / 地域再生 / 産業遺産
Outline of Annual Research Achievements

本課題は日本国内の6炭田に加えて韓国・台湾の炭田も意識して東アジア産炭地研究の21世紀的バージョンアップを目指している。3年目は、他資金も活用して、韓国江原道と合同で日韓ワークショップを開催した(福岡県大牟田市、2016年8月20日)。以下の4班体制に分かれての活動であるが、全体会合を年2回開催して情報と課題の共有を図っている。
A. 政策技術班 上記ワークショップにおいて日韓石炭産業の政策・技術・地域社会の共通点や相違点について議論し比較研究の論点を定めた。石炭技術者への聞き取りについては、技術者OB団体と交渉を行い、対象者を選んで頂いたが、実際の聞き取り作業は次年度へ持ち越した。
B. 離職者班 ①三井芦別離職者追跡調査の準備的研究として、(社)北海道炭鉱離職者雇用援護協会が石狩炭田・夕張炭田の炭鉱離職者とその家族を対象に実施した「炭鉱離職者実態調査総括表」資料20点(昭和37年~平成7年)を収集し、その調査結果をデータベース化した。②日本における炭鉱離職者雇用対策の最初期における広域職業移動の実態把握を、炭鉱離職者援護会(後の雇用促進事業団)個票データを用いて行った。③加えて、協力者(張龍龍氏)を中心に、中国炭鉱における炭鉱労働者の戸籍移転ならびに閉山離職者の強制的炭鉱間移転(再就職)に関する基礎的調査を実施した。
C. 社会運動班 北海道空知地域の炭鉱(夕張、住友赤平、空知、三井芦別)における主婦会関係者の聞き書きを作成し、平成29年度には公表できる予定である。また、芦別市における女性(婦人)団体関係への聞き書きも実施し、炭鉱社会における女性(婦人)団体の活動内容とその付置連関を把握することができた。
D. 生活文化班 北海道赤平市および福岡県大牟田市にて、産業遺産の保存活用の実態と地域社会の動きを調査した。とくに前者の成果をリサーチペーパーとしてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1-2年目の土台のうえに、3年目の本年度では各班が具体的な研究課題を深掘りし、10本以上のリサーチペーパー等の成果が出始めている(産炭地研究会ホームページや早稲田大学リポジトリから取得できる)。前科研課題(No.21243032)からの継続事業である資料整理や炭田間ネットワークキングも順調に展開した。本課題が意識する国際化の面では、2016年8月に韓国江原道とのワークショップが開催され、台湾にも訪問した。ただし、本研究課題の申請書段階の金額からのカット率が高いこともあり、国外との交流については他資金獲得を前提にせざるを得ない状況がある。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」に記述した4班体制を維持し、研究課題を絞り込みながらリサーチペーパーや書籍・論文などの形で成果を蓄積し、旧産炭地の資源創造の役割を果たしていけるよう、引き続き努力したい。これら成果を各地の産炭地関係者と共有することも引き続き意識していきたい。韓国・台湾との交流を十全に進めるためには、本科研の財源規模では不足しているが、それでも2018年度には韓国江原道で「全国石炭産業関連博物館等研修交流会」を開催することが決まっており、本研究チームとして、これを積極的にサポートする。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 翰林大学/江原国立大学/韓国鉱山再生事業団(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      翰林大学/江原国立大学/韓国鉱山再生事業団
  • [Journal Article] 炭鉱離職者対策初期における労働者の広域職業移動―「炭鉱離職者就職通報」個票データによる分析―2017

    • Author(s)
      嶋﨑尚子
    • Journal Title

      エネルギー史研究

      Volume: 32 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 地域の歴史の“闇”をまなざすのは誰か2017

    • Author(s)
      木村至聖
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 111 Pages: 37-59

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本における産業遺産の観光資源化プロセス――炭鉱・鉱山の遺構に見出される価値の変容に着目して2017

    • Author(s)
      平井健文
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 5(1) Pages: 3-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産業遺産の価値構築と普及のプロセス――日本における産業遺産保全の通時的考察2017

    • Author(s)
      平井健文
    • Journal Title

      産業考古学

      Volume: 154 Pages: 2-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産業遺産の保全活用のプロセスにおける観光の力学――産業遺産の権力性をどのように乗り越えるか2017

    • Author(s)
      平井健文
    • Journal Title

      CATS叢書(北海道大学観光学高等研究センター)

      Volume: 11 Pages: 351-356

    • Open Access
  • [Journal Article] 『移住者』を地域とつなぐのは誰か―ちちぶ空き家バンクにおける民間企業と自治体の連携2016

    • Author(s)
      畑山直子
    • Journal Title

      日本都市学会年報

      Volume: 49 Pages: 137-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本炭鉱労働運動の草創と終焉の再検討: 南助松と太平洋炭鉱労組からみる労働政治の「他でもありえた可能性」2016

    • Author(s)
      中澤秀雄
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 123(1・2) Pages: 49-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 炭鉱閉山がもたらす子どもの生活と意識の変容:尺別炭砿閉山前後の中学生の作文・手紙を通して2016

    • Author(s)
      新藤慶
    • Journal Title

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      Volume: 9 Pages: 1-24

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Dissonance of Industrial Heritage Sites as 'Place of Memory’: The Case of Factory-sites in Sakhalin Island, Russia2017

    • Author(s)
      HIRAI, Takefumi
    • Organizer
      Univ. of Helsinki Joint Conference “Hokudai Day 2017”
    • Place of Presentation
      University of Helsinki, Helsinki
    • Year and Date
      2017-03-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Suburban/Hinterland Aging in Japan and Types of Policy/Civic Reactions: Area Management, Relocation, or Contraction?2016

    • Author(s)
      NAKAZAWA, Hideo
    • Organizer
      Global Social Challenges and the Educational Missions of Social Economy: Sharing Experiences among Countries
    • Place of Presentation
      翰林大学(韓国春川市)
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本における産業遺産の真正性の構築プロセスに関する研究――産業遺産に対する社会的関心の増大を考察する手がかりとして2016

    • Author(s)
      平井健文
    • Organizer
      産業考古学会
    • Place of Presentation
      大手前大学
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] 新しい都市学の構築に向けて2016

    • Author(s)
      浦野正樹・畑山直子
    • Organizer
      日本都市学会
    • Place of Presentation
      岡崎市図書館交流プラザりぶら
    • Year and Date
      2016-10-30
  • [Presentation] 赤平、そして石炭産業史研究との出会い2016

    • Author(s)
      島西智輝
    • Organizer
      全国石炭産業関連博物館等研修交流会(石狩)
    • Place of Presentation
      赤平市コミュニティセンター
    • Year and Date
      2016-10-23
    • Invited
  • [Presentation] 辺境における産業遺産の文化的価値の構築プロセス――サハリン州に残る日本統治下の製紙工場群を事例に2016

    • Author(s)
      平井健文
    • Organizer
      第89回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 日本と韓国の石炭産業:比較史的視点2016

    • Author(s)
      島西智輝
    • Organizer
      日韓産炭地ワークショップ
    • Place of Presentation
      大牟田文化会館
    • Year and Date
      2016-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 炭田間比較の出発点: 共通性と交流を踏まえた提案2016

    • Author(s)
      中澤秀雄
    • Organizer
      日韓産炭地ワークショップ
    • Place of Presentation
      大牟田文化会館
    • Year and Date
      2016-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Not as class culture, but as local culture:"Heritagization" of industrial remains in southwest Japan2016

    • Author(s)
      KIMURA, Shisei
    • Organizer
      INALCO International Workshop ‘A second life for mining districts? Lesson from the French and Japanese experiences’
    • Place of Presentation
      Institut national des langues et civilisations orientales,Paris
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東アジア観光学――まなざし・場所・集団2017

    • Author(s)
      金 成ビン、木村至聖、姜 明求、、岡本亮輔、門田岳久、鄭 根埴、周 倩、黄 盛彬、梁 玉成
    • Total Pages
      37-64
    • Publisher
      亜紀書房
  • [Book] 長崎――記憶の風景とその表象2017

    • Author(s)
      葉柳和則、桜井厚、木村至聖、阪野祐介、四條知恵、冨永佐登美、新木武志、平野健一郎、上島智史、才津祐美子
    • Total Pages
      45-67
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 受け継がれる住まい――住居の保存と再生法2016

    • Author(s)
      内田青蔵、光井渉、瀬川昌輝、能登路雅子、伊郷吉信、小池志保子、椎原晶子、木下壽子、近角真一、後藤治、木村至聖、村川夏子、碓田智子、祐成保志、梅本舞子、竹原義二、木村忠紀、松本暢子、髙田光雄、田村誠邦、小林秀樹
    • Total Pages
      44-51
    • Publisher
      柏書房
  • [Funded Workshop] 日韓産炭地ワークショップ2016

    • Place of Presentation
      福岡県大牟田文化会館
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi