• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Redifining East Asian Coalfields: Resource Creation through Comparative Sociology of Industrial Contraction

Research Project

Project/Area Number 26245059
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉野 和志  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00197568)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
畑山 直子  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (10732688)
森久 聡  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (20736649)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦  札幌学院大学, 経済学部, 教授 (40265046)
木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
島西 智輝  東洋大学, 経済学部, 教授 (70434206)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords炭田 / 石炭産業 / アーカイブ / 東アジア国際比較 / 離職者 / エネルギー政策 / 地域再生
Outline of Annual Research Achievements

2017年度も、以下の各班に分かれて活動を行い、順調に成果をあげた。
(1) 政策技術班 国際比較を念頭に、他科研課題も関連させながら、国内外産炭地の訪問・資料収集を実施し、本課題のゴールである東アジア産炭地の総合的理解に向けた一里塚とした。とりわけ2017年12月から翌2月にかけて、初めて台湾北部(基隆)炭田を訪問し、現地の元炭鉱マンのインタビューを実施したほか、カウンターパートとなる台湾側研究者と知遇を得た。また、日本国内の元炭鉱技術者へのインタビューを実施し、技術者間の人的ネットワーク、および鉱山技術の専門性と汎用性などについて知見を得た。
(2) 離職者班 三井芦別炭鉱の合理化(1986年)から閉山(1992年)までの炭鉱収束期に焦点をあて、会社の合理化(規模縮小、坑口統合、流動配番の採用、炭住区の集約等)が、労働者・家族の生活、地域・学校に与えた影響(地域内での転居・転校、共働き化、校内の荒廃、進学意欲の低減等)、閉山後のコミュニティの衰退に関するヒアリング(子ども世代2名、PTA関係者3名、市議1名)ならびに資料収集を実施し、炭鉱閉山での「あらかじめ対策」の実態把握を進めた。
(3) 社会運動班 北海道空知地域の炭鉱(住友赤平、空知炭鉱、夕張炭鉱、三井芦別)に関わる炭鉱主婦会、ならびに旧産炭地域の家族会の活動に関する聞き書きを完成させ、2つの論文にまとめた。また、炭鉱主婦会、炭婦協の活動経緯とその現代的意義を考察し、その論考をまとめた。
(4) 生活文化班 これまでの各地の産炭地における調査を踏まえて、国内の炭鉱の記憶・産業遺産の保存活用事例のモデルケースとして、北海道赤平市(住友赤平炭鉱)と福岡県大牟田市(三井三池炭鉱)の2地域を選び、地域社会内部での社会層の違いによるスタンスの違いを明らかにすべく、それぞれの地域で聞き取り調査・資料収集を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東アジア産炭地の比較研究を緒に付ける課題に関しては、2019年3月に別資金により日本・韓国・台湾三カ国の研究者が参加するセミナーを開催する目処がたち、一定の成果をあげた。また日本国内の主要8炭田の研究は順調に深化させることができ、現代からみた炭鉱産業に関する知識基盤が形成され、その成果として青弓社から今夏に研究会メンバーの共著『炭鉱と「日本の奇跡」』(仮題)が出版される見込みとなった。

Strategy for Future Research Activity

本課題により緒に付けることができた東アジア産炭地比較研究を定着させ、本科研費チームが国際的な産炭地再生・エネルギー政策研究の東アジア拠点として機能できるよう、国際的なネットワーキングを進め、国内諸炭田においてもアーカイビングとそれに基づく社会科学的な成果産出に更に強力に取り組んでゆきたい。それが炭鉱産業を「文化資源」として引き継いで行く道だからである。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 7 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 文化遺産保存の行為者としての<愛好家>――地域社会との関係性の考察を中心に2018

    • Author(s)
      平井健文
    • Journal Title

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      Volume: 26 Pages: 21-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産業遺産保全における「場(milieu)」の象徴性としての「生活」――兵庫県生野鉱山跡の保全の実践を事例に2018

    • Author(s)
      平井健文
    • Journal Title

      地域社会学会年報

      Volume: 30 Pages: 35-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北海道芦別市における主婦会活動の記録―三井芦別炭鉱主 婦会・芦別生活学校の聞き書き―北海道芦別市における主婦会活動の記録―三井芦別炭鉱主 婦会・芦別生活学校の聞き書き―2018

    • Author(s)
      西城戸誠・大國充彦
    • Journal Title

      人間環境論集

      Volume: 18(2) Pages: 1-30

  • [Journal Article] Suburban/Hinterland Aging in Japan and Types of Policy/Civic Reactions: Contraction, Relocation, or Machizukuri?2017

    • Author(s)
      Hideo Nakazawa
    • Journal Title

      Korean Regional Sociology

      Volume: 18(2) Pages: 293-317

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 尺別炭砿で暮らした人びと調査(1)――2016年度東京尺別会調査報告書2017

    • Author(s)
      嶋﨑尚子・新藤慶・木村至聖・畑山直子・笠原良太・石川孝織
    • Journal Title

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      Volume: 10 Pages: 1-75

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2065/00056300

    • Open Access
  • [Journal Article] 生命と暮らしを守る―住友赤平・空知・夕張炭鉱の炭鉱 主婦会の聞き書きから―2017

    • Author(s)
      西城戸誠・大國充彦
    • Journal Title

      人間環境論集

      Volume: 18(1) Pages: 29-68

  • [Journal Article] 炭鉱の記憶にもとづく地域再生-赤平市を事例として2017

    • Author(s)
      木村至聖・玉野和志・西城戸誠・井上博登・平井建文
    • Journal Title

      JAFCOF 生活・文化研究班リサーチ・ペーパー

      Volume: 1 Pages: 1-40

    • DOI

      https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=5940&item_no=1&page_id=30&block_id=155

    • Open Access
  • [Journal Article] ベトナム石炭産業の発展と日本―石炭生産技術移転事業の歴史的背景―2017

    • Author(s)
      島西智輝
    • Journal Title

      経済論集(東洋大学)

      Volume: 43(1) Pages: 71-93

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1060/00009113/

    • Open Access
  • [Journal Article] 太平洋炭鉱労働組合の転換と葛藤:小西新蔵執行委員長の経験を通じて2017

    • Author(s)
      石川孝織・中澤秀雄・嶋崎尚子・島西智輝
    • Journal Title

      JAFCOF 釧路班リサーチ・ペーパー

      Volume: 12 Pages: 1-34

  • [Journal Article] 石炭産業研究における作文資料の可能性と課題:炭鉱での生活、事故、閉山に関する小中学生の作文を事例に2017

    • Author(s)
      笠原良太
    • Journal Title

      早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

      Volume: 5 Pages: 109-121

    • Open Access
  • [Journal Article] Children’s Experiences of the Coal Mine Disaster: Analysis of Junior High School Students’ Essays in Yubari City2017

    • Author(s)
      Ryota Kasahara
    • Journal Title

      Mineral Exploitation and Sustainability

      Volume: 2 Pages: 253-258

    • Open Access
  • [Presentation] 高度成長期における地域生活-労働連帯の浸食2018

    • Author(s)
      中澤秀雄
    • Organizer
      社会学系コンソーシアム第10回シンポジウム『高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか』(日本学術会議講堂)
    • Invited
  • [Presentation] Miners’ Diaspora and Politicized 'Heritage': After Forgotten Coal in Japan2018

    • Author(s)
      Hideo Nakazawa
    • Organizer
      "Symposium on Post-industrial Culture and Society in Wales, Appalachia and Japan", Organised by the Raymond Williams Society of Japan, Japan Women's University, Tokyo
    • Invited
  • [Presentation] 日韓主要炭田における地域再生の課題2017

    • Author(s)
      中澤秀雄
    • Organizer
      田川市石炭歴史博物館・福岡県立大学共催『産炭地シンポジウム』(福岡県立大学付属研究所)
    • Invited
  • [Presentation] 場(milieu)としての産業遺産と生活の記憶――兵庫県生野鉱山跡を事例に2017

    • Author(s)
      平井健文
    • Organizer
      地域社会学会第42回大会(秋田県立大学)
  • [Presentation] 「愛好家」と地域住民とのコンタクトによる文化遺産保存の展開――兵庫県の「鉱石の道」事業を事例として2017

    • Author(s)
      平井健文
    • Organizer
      第55回環境社会学会大会(信州大学)
  • [Presentation] 戦後日本の炭鉱閉山と労働者・家族のライフコースへの接近:研究経過・課題・展望2017

    • Author(s)
      嶋崎尚子
    • Organizer
      鉱山研究会
    • Invited
  • [Presentation] 地域社会の連続性から見る産業遺産保存の力学――北海道・住友赤平炭鉱の立坑保存をめぐって2017

    • Author(s)
      平井健文
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会(東京大学)
  • [Presentation] 『規範』と『実践』に接続する環境運動研究の可能性を探る2017

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Organizer
      第56回環境社会学会大会(明治大学)
    • Invited
  • [Presentation] 閉山離職者研究と全炭博研―「炭鉱の包容力」による研究支援2017

    • Author(s)
      嶋崎尚子
    • Organizer
      第7回全国石炭産業関連博物館等研修交流会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 博物館の展示・活動からみる移住者の生活体験 ――「炭鉱の記憶と関西―三池炭鉱閉山20年展―」から――2017

    • Author(s)
      西牟田真希
    • Organizer
      全日本博物館学会 第43回研究大会(琵琶湖博物館)
  • [Remarks] 産炭地研究会

    • URL

      http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~nakazawa/

  • [Funded Workshop] 全国石炭産業関連博物館等研修交流会2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi