• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

カイラル対称性の部分的回復による原子核中での中間子質量変化の測定

Research Project

Project/Area Number 26247048
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

四日市 悟  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 専任研究員 (20360670)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords実験核物理 / 放射線X線粒子線 / GEM / チェレンコフ光検出器 / 飛跡検出器 / 電子検出器 / カイラル対称性 / 量子色力学
Outline of Annual Research Achievements

ベクトル中間子崩壊からの電子対精密測定用スペクトロメータ建設のための検出器量産および読出回路試作およびそのテストを遂行した。第一段として建設予定である各検出器8モジュールに対し、GEMトラッカー(GTR)6モジュール分、ハドロンブラインド検出器(HBD)2モジュール分の部品調達をほぼ終了した。部品には、大型国産GEM、GTR用低物質量二次元読出ストリップ基板、メッシュ電極、コネクタ変換基板、HBD用大型ガス筐体をふくむ。KEKに保管されていた鉛ガラスカロリメータのリサイクルのための切断加工等を8モジュール分終了した。また、GTRのフレーム1モジュール分の製作をおこない、設計を改善しつつ2台めの製作を開始した。
回路については、GTR読出補助回路(リピータボード)の試作とテスト、同トリガー信号プリアンプASICの改良試作とテストを行い、量産への見通しをつけた。また、テスト結果にもとづきGTR信号用プリアンプの量産仕様を決定し、量産を開始した。トリガー判定論理回路、トリガー信号中継回路については中継子ボードの開発とファームウェア製作をおこない、テスト中である。DAQソフトウェアとしてDAQMiddleWareを用いたソフトウェア開発をおこない、GTR/HBD読出回路であるSRSと組み合わせてテストし、要求性能である2kHz,660MB/spillの性能がでることを確認した。
製作している検出器および読出回路の性能や、実験計画そのものに関して、国際・国内を含め、14件の口頭発表(うち招待講演4件)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GTRトリガー信号プリアンプASIC開発については改良試作を前倒しするなど当初予定より順調に推移した。一方GTRフレーム製作については当初予定に入っていた台座製作まで進まず、2015年度にずれこむなど、遅れているものもあるが、当初計画の2015年度内には完了できる見通しであり、平均して順調といえよう。

Strategy for Future Research Activity

本研究に不可欠なビームライン建設が約1年おくれて2017年はじめになることが判明しているが、本研究期間最終年度には完成しているはずであり、研究期間内の実験開始が見込まれる。
検出器量産については大型予算が必要であるが、その申請もふくめ、計画推進予定に現段階ではとくに変更はない。本研究費をこれ以上量産へは投入できないが、量産した検出器のテスト実験のための旅費や、テスト結果の発表・出版費用などをまかなう。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Presentation (14 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Presentation] J-PARC E16実験におけるDAQ-Middlewareを用いたDAQソフトウェアの開発2015

    • Author(s)
      濱田 英太郎
    • Organizer
      日本物理学会 第70回 年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Meson-mass modification experiment at the high-momentum beamline of J-PARC2015

    • Author(s)
      Kazuya Aoki
    • Organizer
      Hadron physics with high-momentum hadron beams at J-PARC in 2015
    • Place of Presentation
      KEK (Tsukuba, Japan)
    • Year and Date
      2015-03-13 – 2015-03-16
    • Invited
  • [Presentation] Measurement of vector mesons in nuclei : J-PARC E16 experiment2015

    • Author(s)
      Satoshi Yokkaichi
    • Organizer
      HHIQCD 2015
    • Place of Presentation
      YITP (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      2015-03-05
    • Invited
  • [Presentation] チェレンコフ検出器用CsI GEMの開発2014

    • Author(s)
      村上ひかり
    • Organizer
      第11回MPGD研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-12-19 – 2014-12-20
  • [Presentation] J-PARC E16実験におけるGEM検出器の開発状況2014

    • Author(s)
      中井 恒
    • Organizer
      第11回MPGD研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-12-19 – 2014-12-20
  • [Presentation] J-PARC E16実験とE50実験におけるデータ読出・収集システム2014

    • Author(s)
      高橋 智則
    • Organizer
      計測システム研究会@J-PARC
    • Place of Presentation
      KEK東海一号館(茨城県東海村)
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-21
  • [Presentation] Development of a Tracking and Electron Identification System Using GEM for the J-PARC E16 Experiment2014

    • Author(s)
      Y.Komatsu
    • Organizer
      IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM 2014
    • Place of Presentation
      Seattle, USA
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-15
  • [Presentation] Study of in-medium mass modification at J-PARC2014

    • Author(s)
      K.Aoki
    • Organizer
      WPCF 2014 (Xth Workshop on Particle Correlations and Femtoscopy)
    • Place of Presentation
      Gyongyos, Hungary
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] Measurement of vector meson decays in nuclei at J-PARC2014

    • Author(s)
      Y.Morino
    • Organizer
      J-PARC symposium 2014
    • Place of Presentation
      エポカルつくば(Tsukuba, Japan)
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-15
  • [Presentation] Application of DAQ-Middleware to the J-PARC E16 Experiment2014

    • Author(s)
      E.Hamada
    • Organizer
      IEEE Real-Time Conference 2014
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(Nara, Japan)
    • Year and Date
      2014-05-26 – 2014-05-30
  • [Presentation] New beam line and experiments at J-PARC2014

    • Author(s)
      K.Ozawa
    • Organizer
      Quark Matter 2014
    • Place of Presentation
      GSI (Darmstadt, Germany)
    • Year and Date
      2014-05-19 – 2014-05-24
  • [Presentation] Status and prospect of J-PARC E162014

    • Author(s)
      H.En'yo
    • Organizer
      Hadron physics symposium
    • Place of Presentation
      Nagoya University (Nagoya, JAPAN)
    • Year and Date
      2014-04-18
    • Invited
  • [Presentation] Development of GEM trigger for the J-PARC E16 experiment2014

    • Author(s)
      Y.Obara
    • Organizer
      Hadron physics symposium
    • Place of Presentation
      Nagoya University (Nagoya, JAPAN)
    • Year and Date
      2014-04-18
  • [Presentation] New High Momentum Beam Line at J-PARC2014

    • Author(s)
      K.Ozawa
    • Organizer
      Hadron physics symposium
    • Place of Presentation
      Nagoya University (Nagoya, JAPAN)
    • Year and Date
      2014-04-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi