2016 Fiscal Year Annual Research Report
生後脳組織の恒常性維持と再生における新生ニューロンの移動機構
Project/Area Number |
26250019
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
澤本 和延 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90282350)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
生後の脳において幹細胞から生まれるニューロンは、脳の恒常性維持・破綻や再生機構に関わっていることが報告されている。我々は、複数種類の動物モデルを用いて、正常時と疾患による傷害後の再生過程におけるニューロン新生のメカニズムを明らかにしてきた。本研究は、新生ニューロンの移動制御機構に着目して、移動のための足場、移動速度調節と停止、感覚刺激による定着・成熟のしくみを解明するとともに、これらのメカニズムを制御することによって、失われた脳機能の回復を促進することが可能であるかを検証することを目的として行った。これらの目的を達成するため、以下の4項目の実験を実施した。 足場との関係:我々は以前、新生ニューロンが傷害部位へ移動する際に、血管を足場として移動することを明らかにした。本研究の実験によって、新生ニューロンに発現するβ1integrinが、鎖状の細胞塊を形成しながら血管に沿って効率良く移動するために必要であることが明らかになった。 移動速度の調節と停止:我々は以前、新生ニューロンの移動速度がGMIP蛋白質によって制御されていることを報告した。今回の研究によって、ニューロンが移動を停止する際の詳細な形態学的特徴と、その制御機構が明らかになった。 感覚刺激による定着・成熟:嗅球においては成体においても継続的に新しいニューロンが定着・成熟することが知られている。本研究によって、嗅覚刺激が新生ニューロンの定着・成熟を促進する新規メカニズムの手がかりが得られた。 移動制御による再生促進:新生ニューロンの移動を促進することによって、ニューロンの再生と脳機能の回復が促進されることが示唆された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] β1 integrin signaling promotes neuronal migration along vascular scaffolds in the post-stroke brain2017
Author(s)
Fujioka T,Kaneko N, Ajioka I, Nakaguchi K, Omata T, Ohba H, Fassler R, Garcia-Verdugo JM, Sekiguchi K, Matsukawa N, Sawamoto K
-
Journal Title
EbioMedicine
Volume: 16
Pages: 195-203
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Genome-Wide Association Study Identifies ZNF354C Variants Associated with Depression from Interferon-Based Therapy for Chronic Hepatitis C2016
Author(s)
Matsunami K, Nishida N, Kaneko N, Ikeo K, Licht Toyo-oka, Takeuchi H, Matsuura K, Tamori A, Nomura H, Yoshiji H, Imamura M, Masaki N, Hayakawa T, Ide T, Shimada N, Ikeda F, Hino K, Nishiguchi S, Okuse C, Nojiri S, Sawamoto K, Tokunaga K, Joh T, Tanaka
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 11
Pages: 1-18
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-