• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高性能ドリルインサイジングによるスギ耐火部材の開発とその実用化

Research Project

Project/Area Number 26252024
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

服部 順昭  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (90115915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 恵介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70262227)
上川 大輔  国立研究開発法人 森林総合研究所, 木材改質研究領域, 主任研究員 (30409651)
近江 正陽  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70233020)
吉田 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30447510)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsドリルインサイジング / レーザインサイジング / スギ / 集成材 / 2時間耐火
Outline of Annual Research Achievements

ドリル直径、回転数、孔あけ速度を変えて、柾目と板目のスギラミナに、繰り返しを10として、孔あけを行った。ラミナ内部の孔形状を、東京都産業技術研究センター(都産研、研究協力者である松原氏の所属機関)が所有する高性能マイクロフォーカスX線CTで撮影し、卒論で作成した市販ソフトを組み合わせた穴形状解析プログラムで解析した。その結果、板目板より柾目板にあけた孔の曲がりが顕著であること、一刃当たりの切り込み量が大きいほど曲がりが大きくなることが分かった。
スギラミナ間の接着性能をブロックせん断試験で調べ、ブロックせん断強さと木部破断率で評価したところ、常温硬化型とされるレゾルシノール接着剤でも、接着後に十分加熱すると難燃薬剤による硬化阻害が軽減されることが分かった。
難燃薬剤固定量はドリルとレーザによるインサイジングラミナ間で有意差はなく、薬剤注入処理直後の材内薬剤分布と乾燥後のそれを溶脱法にて計測し、乾燥中に薬剤が表面に集積すること、特に辺材においてその現象が顕著なことが分かった。
密度800個/m2でドリル(直径2 mm)とレーザ(直径1.8 mm以下)でインサイジングした厚さ30 mmのスギラミナに難燃薬剤を注入し積層接着した難燃薬剤処理部を2面ずつ作成し、荷重指示部にネジ留めした集成材の2時間載荷加熱試験を建材試験センターで行った。加熱終了9時間後に燃え止まったと判断されたことから、脱炉し、木ネジを外して、荷重支持部4面全面を観察したところ、スギ集成材の一部で炭化が認められた。試験中の荷重支持部の最高温度はスギ集成材部で試験開始後406分に198.6℃、カラマツ集成材部で開始後386分に204.5℃であった。難燃処理部の残存厚さはドリルインサイジング処理部で25~35 mm、レーザインサイジング処理部で33~43 mmとなり、レーザインサイジング処理部の方が多く燃え残った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ドリルの直径、回転数、孔あけ速度を変えて、柾目と板目のスギラミナに繰り返し10で孔をあけ、そのラミナをマイクロX線CTスキャナーで撮影し、孔の曲がりや曲がる原因を考察する実験について、撮影は終わったが、穴形状解析ソフトの開発遅れから、形状解析が遅れている。
2時間耐火性能を担保できるように設計して、加熱試験を実施したが、一部で荷重支持部表面が炭化し、2時間耐火性能を満たさないと判定された。一面の難燃処理部を木ネジ数本だけで荷重支持部に固定する方法では、加熱試験中に千度前後の加熱により、難燃処理部間に若干の隙間が発生し、そこから燃え込み、2時間耐火が実現しなかった。難燃処理部を簡単な方法で荷重支持部に固定する構造であったが、無理なことが分かり、一部の設計変更で2時間耐火性能が得られるとの開発者チームの見解が得られたことことから、次年度末の加熱試験では合格するものと予想している。

Strategy for Future Research Activity

これまではドリルインサイジングの場合、ドリル直径が2 mmなら、加熱試験時のラミナにあけられた孔からの熱の進入が防げるとの知見であったが、それより小さい孔が望ましいとの示唆が得られたことから、少なくとも直径が1.5 mm以下のドリルで深さ40 mmまでの孔があけられるドリルインサイジング条件を、マイクロX線CTスキャナー観察で得られる曲がりの原因と蛍光X線撮影によるリン原子の分布の結果を活かして、求める。
得られたドリルインサイジング条件で孔あけした厚さ30 mmのラミナに難燃薬剤を均一に注入し、それを3層積層接着した難燃処理部を木ネジだけで荷重支持部に固定し、2時間の耐火性能を満たすスギ集成材を実現する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Drill and laser incising of lamina for fire-resistive glulam2016

    • Author(s)
      K. ANDO, N. HATTORI, T. HARADA, D. KAMIKAWA, M. MIYABAYASHI, K. NISHIMURA, N. KAKAE, K. MIYAMOTO
    • Journal Title

      Wood Material Science & Engineering

      Volume: 11 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1080/17480272.2016.1172343

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] CHALLENGE TO TWO-HOURS FIRE-RESISTIVE GLUED LAMINATED TIMBER MADE OF JAPANESE CEDAR2016

    • Author(s)
      N. Hattori, K. Ando, T. Harada, D. Kamikawa, M. Miyabayashi, K. Nishimura, N. Kakae, K. Miyamoto
    • Organizer
      World Conference on Timber Engineering 2016
    • Place of Presentation
      ウイーン大学、オーストリア
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 耐火集成材製造におけるラミナへのドリルインサイジングの穴形状解析について2016

    • Author(s)
      佐藤帆南、安藤恵介、服部順昭
    • Organizer
      第66回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田講堂(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 難燃処理されたスギラミナの接着性評価とその改良2016

    • Author(s)
      白井正輝、近江正陽、安藤恵介、服部順昭、上川大輔、原田寿郎、宮林正幸
    • Organizer
      第66回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田講堂(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 難燃処理木材中のムラ発生要因に関する研究2016

    • Author(s)
      上川大輔、原田寿郎
    • Organizer
      第66回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田講堂(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 耐火集成材ラミナにおけるドリルとレーザーによるインサイジングの注入特性について2016

    • Author(s)
      崔華暉、安藤恵介、服部順昭、上川大輔、原田寿郎、松原独歩、宮林正幸
    • Organizer
      第66回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田講堂(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 実用化に向けた難燃薬剤処理スギラミナを活用した耐火集成材の開発 その1 目的と試験計画2015

    • Author(s)
      西出直樹、蛇石貴宏、石垣弘之、片岡弘行、服部順昭、安藤恵介、原田寿郎、上川大輔、宮林正幸、西村光太
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県、平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 実用化に向けた難燃薬剤処理スギラミナを活用した耐火集成材の開発 その2 材料試験2015

    • Author(s)
      石垣弘之、蛇石貴宏、西出直樹、片岡弘行、服部順昭、安藤恵介、原田寿郎、上川大輔、宮林正幸、西村光太
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県、平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 実用化に向けた難燃薬剤処理スギラミナを活用した耐火集成材の開発 その3 柱・梁の実大載荷加熱試験2015

    • Author(s)
      蛇石貴宏、石垣弘之、西出直樹、片岡弘行、服部順昭、安藤恵介、原田寿郎、上川大輔、宮林正幸、西村光太
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県、平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 実用化に向けた難燃薬剤処理スギラミナを活用した耐火集成材の開発 その4 貫通部と接合部の実大載荷加熱試験2015

    • Author(s)
      片岡弘行、蛇石貴宏、石垣弘之、西出直樹、服部順昭、安藤恵介、原田寿郎、上川大輔、宮林正幸、西村光太
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県、平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] Water leaching test procedure to measure the solid content of fire-retardant in treated wood and measurement of fire-retardant distribution2015

    • Author(s)
      Daisuke Kamikawa, Toshiro Harada, Keisuke Ando, Nobuaki Hattori
    • Organizer
      10th Asia-Oceania Association for Fire Science and Technology
    • Place of Presentation
      Tsukuba International Congress Center,(茨城県、つくば市)
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi