• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管障害の遺伝・環境要因解析を可能にする次世代ゲノムコホートの構築

Research Project

Project/Area Number 26253072
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

嘉山 孝正  山形大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50142972)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳神経疾患 / ゲノム解析
Outline of Annual Research Achievements

1.ITネットワーク化を利用した網羅的疾患の追跡方法の開発:本学部では、県内4地域の二次保健医療圏うち、既に稼働の3地域(置賜、庄内、最上)の医療情報ネットワークの基幹病院と高セキュリティ回線によるシステムの直接接続を行い、診療情報の共有化を可能とした。
2.脳血管障害を対象とした次世代のゲノム情報解析技術の実地応用:山形県対脳卒中研究会から得られた疾患罹患データより、脳血管障害から梗塞型の病型を呈する症例について、山形県コホート健常者を対照群として、Illumina 660W DNAチップによるSNPタイピングを行い、ハプロタイプ並びにコピー数変化について関連解析を行い、複数の候補遺伝子が得られた。
3.2万人規模のコホートへの拡大:山形県コホート研究を推進し,酒田市等でベースライン調査を実施した結果,平成26年度末の研究協力者数は,18,955人になった(前年度比2,027人増)。また,約1,500人分の検体を用いたゲノム解析をJ-MICC(日本多施設共同コホート研究)を通じて理化学研究所で測定する共同研究を開始するなど共同研究の推進を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、県内4地域の二次保健医療圏うち、既に稼働の3地域(置賜、庄内、最上)の医療情報ネットワークの基幹病院と高セキュリティ回線によるシステムの直接接続を行い、診療情報の共有化を可能とした。また、山形県対脳卒中研究会から得られた疾患罹患データより、脳血管障害から梗塞型の病型を呈する症例について、山形県コホート健常者を対照群として、Illumina 660W DNAチップによるSNPタイピングを行い、ハプロタイプ並びにコピー数変化について関連解析を行い、複数の候補遺伝子が得られた。さらに、山形県コホート研究を推進し,年度末の研究協力者数は,18,955人になった。また,約1,500人分の検体を用いたゲノム解析をJ-MICC(日本多施設共同コホート研究)を通じて理化学研究所で測定する共同研究を開始するなど共同研究の推進を図った。

Strategy for Future Research Activity

医療情報のゲノムコホート研究における活用に向けた取組のためのパイロットスタディを行う。具体的には、平成26年度に構築したシステムを用いて、同意を得た研究協力者のカルテの閲覧を行い、複数疾患に関する疾患網羅的情報の収集を行い、最終目標である網羅的疾患の追跡方法の確立に必要なシステムを構築する。
また、山形県対脳卒中研究会から得られた疾患罹患データを使い、脳血管障害及びその治療反応についての遺伝環境相互作用解析を行い、平成27年度には、引き続きゲノムコホートデータを利用した遺伝因子間及び遺伝因子と環境因子の相互作用解析を行う。
さらに、山形県コホート研究のベースライン調査について、平成27年度は、新たに米沢市でのベースライン調査を開始し、2万人規模のコホートに拡大する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Impact of nocturnal heart rate variability on cerebral small-vessel disease progression: a longitudinal study in community-dwelling elderly Japanese.2015

    • Author(s)
      Yamaguchi Y, Wada M, Sato H, Nagasawa H, Koyama S, Takahashi Y, Kawanami T, Kato T.
    • Journal Title

      Hypertens Res.

      Volume: 該当なし Pages: 該当なし

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association of Heart-Type Fatty Acid-Binding Protein with Cardiovascular Risk Factors and All-Cause Mortality in the General Population:The Takahata study2014

    • Author(s)
      Yoichiro Otaki,Tetsu Watanabe,Hiroki Takahashi,Atushi Hirayama,Taro Narumi,Shinpei Kadowaki,Yuki Honda,Takanori Arimoto,Tetsuro Shishido,Takuya Miyamoto,Tsuneo Konta,Yoko Shibata,Akira Fukao,Makoto Daimon,Yoshiyuki Ueno,Takeo Kato,Takamasa Kayama,Isao Kubota
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 9 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Change of carotid intima-media thickness is associated with age in elderly Japanese patients without a history of cardiovascular disease.2014

    • Author(s)
      Watanabe K, Ouchi M, Ohara M, Kameda W, Susa S, Oizumi T, Wada M, Suzuki T, Kawanami T, Oba K, Kato T.
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int.

      Volume: 該当なし Pages: 該当なし

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of ambulatory blood pressure variability on cerebral small vessel disease progression and cognitive decline in community-based elderly Japanese.2014

    • Author(s)
      Yamaguchi Y, Wada M, Sato H, Nagasawa H, Koyama S, Takahashi Y, Kawanami T, Kato T.
    • Journal Title

      Am J Hypertens.

      Volume: 10 Pages: 1257-1267

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi