2014 Fiscal Year Annual Research Report
災害後における家族レジリエンスを促す看護支援モデルの構築と活用
Project/Area Number |
26253099
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
畠山 卓也 高知県立大学, 看護学部, 研究員 (00611948)
槇本 香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (00611972)
森下 安子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
大川 貴子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
森下 幸子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (40712279)
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (50381413)
中山 洋子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (60180444)
竹崎 久美子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (60197283)
中村 由美子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60198249)
川上 理子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
中平 洋子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (70270056)
山田 覚 高知県立大学, 看護学部, 教授 (70322378)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
神原 咲子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90438268)
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護学 / 災害 / レジリエンス / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、第1局面として“家族レジリエンスアセスメント指標”と“家族レジリエンスを促進する看護支援行動”の明確化に取り組んだ。まず、文献検討から家族レジリエンスの特徴を抽出し、インタビューガイドを作成した。当初の計画では、被災家族を対象にしたインタビューを行い、災害体験と家族生活に関するデータから家族レジリエンスの特性を特定する予定であったが、被災家族の置かれている状況や心理への理解を深めた上で行うことが望ましいと判断し、計画を一部変更して、まず被災家族に対して支援を行っている看護者(保健師・訪問看護師・看護師)へのインタビューを実施した。現段階で11名の看護者から、支援を行った被災家族の状況、働きかけの意図と具体的な看護援助行動、看護援助の効果、被災家族の立ち直りを支えるために必要な看護支援、被災家族の力を高める看護を行う上での工夫などについて聞き取り調査を行った。また、2名の看護者から家族レジリエンス概念の捉え方に関する意見を聴取し、2名の看護者からは被災直後の状況や現場での支援の実際についてのレクチャーを受けた。インタビューデータについては順次分析を進めており、家族生活の変化を余儀なくされた中で生活の基盤を整え日常の維持を支える、情緒的混乱状態にある中で感情の調整・統制を助ける、家族の関係性の揺らぎや密着性の高まりがみられる中で家族内の関係性や距離の調整を助ける、家族生活の変化により混乱した状態から家族なりのパターンをつくり出せるよう助ける、セルフケアが低下し主体性が脅かされた状況の中で主体性の発揮を支える、療養者の不安定状態が持続する中で家族の忍耐強い対処を継続的に支える、避難生活に伴い新たに同居が始まった状況の中で家族の形成を支える、避難生活により地域とのつながりが希薄化している中で新たな生活環境に馴染めるよう支える、といった支援が抽出されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画を一部変更しstep2の被災家族への支援を行った看護者へのインタビューから始めたが、研究の進行上問題はない。平成26年度、27年度で50名の看護者、50家族より聞き取り調査を行う計画であり、データ収集のペースとしてはやや遅れているが、平成26年度の前半は文献の再検討、インタビューガイドの作成などに時間を要したことが影響している。後半は順調にデータ収集が進んでおり、12月~3月の4ヶ月間で11ケースのインタビューが終了した。その後も順次インタビューの予定が立っており、今後も継続してデータ収集が見込めることから、概ね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
被災家族への支援を行った看護者を対象にしたインタビューを継続して行い、順次分析を進めて、研究メンバーで被災家族のレジリエンスを促進する支援に関する理解を深めるとともに、インタビューにおける課題とその対策を検討・共有して、効果的にデータを収集できるようにする。看護者へのインタビューから得た知見は、被災家族を対象としたインタビューガイド作成においても活用する。また、インタビューと並行してデータ収集のフィールド開拓を行い、研究協力の依頼を行っていく。特に、被災家族への支援を行った看護者へのインタビューの際に、被災家族へのアクセスも可能かどうかを探り、被災家族へのインタビューがスムーズに進められるように準備を進める。さらに、看護者を対象にしたデータ収集と分析が軌道にのり、一定の知見が得られたら、被災家族を対象としたインタビューを開始し、両方を並行して進めていくことでデータ収集と分析が効率的に行えるようにする。
|