• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Final Research Report

Slow slip to the trench ?

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 26257206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field Solid earth and planetary physics
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

Ito Yoshihiro  京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木戸 元之  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (10400235)
芝崎 文一郎  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
日野 亮太  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00241521)
Research Collaborator HINO Ryota  
OBARA Kazushige  
SHINOHARA Masanao  
MOCHIZUKI Kimihiro  
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsスロースリップ / 海底圧力観測 / ヒクランギ沈み込み帯 / 巨大地震 / ニュージーランド / 国際研究者交流 / 室内実験 / 路頭調査
Outline of Final Research Achievements

We investigated slow slip events in the Hikurangi Margin, New Zealand with ocean bottom pressure observations and numerical modeling based on the observation data. Our results from the pressure data indicated that the slip area of the slow slip event in 2014 reached the trench in the 2014 slow slip event. Our numerical model simulated the dynamic effect on triggering the slow slip event after the 2016 Kaikoura earthquake captured features of the actual slow slip event observed after the mainshock.

Free Research Field

地震学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

沈み込み帯浅部の「スロースリップ」が海底近傍の極浅部まで到達していることを観測から示した。2011年東北地方太平洋沖地震時には、地震時すべりが海底まで到達していたことが知られており、結果として海底付近に到達した地震時すべりが巨大津波の一因となった。沈み込み帯浅部のすべり様式の多様性を示した本研究の事例は、沿岸部の地震および津波防災の検討を進める上で有用な新たな知見となった。周囲で発生する巨大地震の地震動による応力擾乱によりスロースリップが誘発されることを数値モデルから示した。これは巨大地震とスロースリップの相互作用を数理的に示した重要な成果となった。

URL: 

Published: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi