• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ロシアにおける放射性核種の地下水の挙動解析と拡散予測シミュレーションモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 26257402
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

加藤 憲二  静岡大学, 理学部, 教授 (70169499)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords放射性核種移行 / 地下水 / シミュレーションモデル / 微生物 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、放射性物質に汚染され40年にわたりその観測が続けられているロシア・シベリア地方のMayakを対象に、地下水中の放射性核種の挙動を、【1】微生物の関与として、①脱窒活性の推定. ②優占細菌による放射性元素の吸着現象の解明. ③希土類元素(REE)をアクチノイド類のアナログとした細菌粒子の関与の推定.【2】ナノ粒子-放射性核種作用系を原子レベルでの解析.の観点から明らかにし、これらを組み込んだ【3】GETFLOWSによる地層中での放射性核種の拡散に関するシミュレーションモデルの構築することを目的とする。
しかしながら、シミュレーションモデルの構築に必要な地形並びに地質環境に関する基礎データの収集が思うに任せない。このため加藤が平成27年5月にロシアを訪問し、St. Petersburgで開かれた国際研究集会『Modern problems of genetics, radiobiology, radioecology and evolution』 で【1】①に関するMayakで得られた成果を発表した後、モスクワを訪問してKamylkovモスクワ連邦大学教授に情報収集を依頼し、またNazina ロシア科学アカデミー主席研究者と論文作成に向けた検討を行った。8月には、微生物情報を組み込んだモデル化の準備として進めている富士山地下圏での研究成果をプラハで開かれたGoldschmidt地球化学国際会議で発表した。なお研究成果については論文化が進んでいる(Sugiyama et al. Biogeosciences, Discussion Paper, 2016, 加藤が責任著者)。また【1】①については、現場サンプルの比較的簡易な処理による試料を対象とした高精度な遺伝子による脱窒活性細菌の検出手法GeneFISH法の改良を進めた(成果は日本微生物生態学会発表)。③については、成果の論文化が進み (Takahashi et al. Geochemical Journal, 2015)、同手法の有効性が確立した。【2】については、セシウムの挙動について連携研究者の宇都宮らが福島での研究成果をまとめた(Yamanaka et al. 2016)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【1】微生物、【2】ナノ粒子、【3】シミュレーションモデル、の三つの研究課題ともに研究成果が出始めており、一部論文化に取り組み始めた。進捗は順調であると判断している。微生物情報を組み込んだモデル化の準備として進めている富士山地下圏での研究成果を論文化した(Sugiyama et al. Biogeosciences, Discussion Paper, 2016, 加藤が責任著者)ものについては、2016年4月26日から5月18日の間オープンレビューとしてインターネット上に公開され(http://www.biogeosciences-discuss.net/bg-2016-78/#discussion)、すでに肯定的な査読結果が一つ届いて、加藤らがこれに回答したところである.
一方、シミュレーションモデルの構築に必要な現場ロシア・シベリア地方のMayakの地形並びに地質に関する質の高い情報の入手が容易ではないことと、現場で多数掘削され情報が存在するはずの水文科学的な情報(特に、地下水位の情報となる掘削井の水頭Water headについて)公表してもらうことができずやや困難な状況にある。このことを加味すると、研究全体の進捗は<おおむね順調>と言うことになる。

Strategy for Future Research Activity

シミュレーションモデル構築のため必要な現場環境の地形、地質並びに水文科学情報入手のため、モスクワへ出向いてさらに交渉や依頼を重ねる作業が、まず必要となる。これについては2016年4月にモスクワ連邦大学で開かれるチェルノブイリ30年を記念するシンポジウムへの出席が一つの有効な機会となるであろう。ロシア科学アカデミーのアカデミシャンBolis Myasoedov博士が有力な交渉・依頼相手である。
【3】GETFLOWSによる地層中での放射性核種の拡散に関するシミュレーションモデルに、 【1】放射性核種の移行にかかわる微生物活動ならびに 【2】ナノ粒子の役割を評価し、これを組み込むことが本研究の主題であるので、これに向けて、連携研究者との議論を深める検討会を複数回開催することが必要となる。それに際しては各連携研究者が福島で進めている関連する研究成果を検討評価し、本研究対象との比較考察を深める必要もある。
また研究申請段階では計画していなかったことであるが、(1)ロシア・シベリア地方のMayak における放射性核種による地下水汚染、(2)チェルノブイリでの放射性核種による環境汚染、(3)並びにそれらと福島での原子力発電事故に伴う環境中への放射能汚染に関して、Springer社と出版交渉が順調に進んでいる。3分冊の計画で編集は加藤(地球環境微生物学)のほか、Alexsei Konplev福島大学特任教授(環境放射能)、Stepan Kamylkovモスクワ連邦大学教授(放射化学)。本研究成果としてこれらを2018年を目途に上梓する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Tracking the direct impact of rainfall on groundwater at Mt. Fuji by multiple analyses including microbial DNA2016

    • Author(s)
      Ayumi Sugiyama, Suguru Masuda, Kazuyo Nagaosa, Maki Tsujimura, and Kenji Kato
    • Journal Title

      Biogeosciences Discussion paper

      Volume: 1 Pages: 1

    • DOI

      10.5194/bg-2016-78

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Radioactive Cs in the estuary sediments near Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2016

    • Author(s)
      S. Yamasaki, J. Imoto, G. Furuki, A. Ochiai, T. Ohnuki, K. Sueki, K. Nanba, R. C. Ewing, S. Utsunomiya
    • Journal Title

      Science of the Total Environment

      Volume: 551-552 Pages: 155-162

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2016.01.155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transfer of rare earth elements (REE) from manganese oxides to phosphates during early diagenesis in pelagic sediments inferred from REE patterns, X-ray absorption spectroscopy, and chemical leaching method.2015

    • Author(s)
      Yoshio Takahashi, Yasutaka Hayasaka, Koichi Morita, Teruhiko Kashiwabara, Ryoichi Nakada, Matthew A. Marcus, Kenji Kato, Kazuya Tanaka and Hiroshi
    • Journal Title

      Geochemical Journal

      Volume: 49 Pages: 653-674

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0393

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 微生物 DNA のトレーサーとしての可能性: 複合的な解析による降雨の地下水への影響の追跡.2015

    • Author(s)
      杉山 歩,永翁一代,加藤憲二
    • Organizer
      日本地下水学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      多田記念大野有終会館(福井県大野市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-24
  • [Presentation] GeneFISH法を用いて富士山地下水を対象に脱窒細菌の機能遺伝子をシングルセルレベルで検出する試み.2015

    • Author(s)
      桝田卓,永翁一代,加藤憲二
    • Organizer
      日本微生物生態学会第30回大会
    • Place of Presentation
      土浦亀城プラザ(茨城県土浦市)
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [Presentation] Microbial DNA tells route of groundwater.2015

    • Author(s)
      K.Kato, T. Furuta, A. Sugiyama,H. Katsumata, K. Nagaosa
    • Organizer
      25th Goldschmidt Conference 2015
    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microbial influence on the migration of radionuclide in groundwater; from laboratory experiment and in situ observation.2015

    • Author(s)
      K. Kato, K. Nagaosa, T. N. Nazina, S. N. Kalmykov, T. Onuki, Y. Takahashi, S. Utsunomiya, K. Nanba
    • Organizer
      Conference of MODERN PROBLEMS OF GENETICS, RADIOBIOLOGY, RADIOECOLOGY, AND EVOLUTION
    • Place of Presentation
      Saint Petersburg (Russia)
    • Year and Date
      2015-06-02 – 2015-06-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 富士山麓における降雨の湧水への直接的な影 響のシグナルを追跡するための複合的な解析.2015

    • Author(s)
      杉山 歩 ,永翁 一代,加藤 憲二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi