• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

周期生物の進化メカニズム

Research Project

Project/Area Number 26257405
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

吉村 仁  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽田 貞滋  京都大学, 理学研究科, 教授 (00192625)
柿嶋 聡  静岡大学, 創造科学技術大学院, 特別研究員(PD) (30648580)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords周期ゼミ / 進化メカニズム / 米国 / 分子系統解析 / シミュレーション / 素数 / 大発生 / アリー効果
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、2007年より開始した周期ゼミの学術調査を実施した。本年は、大発生する17年ゼミのブルードⅢと13年ゼミのブルードXXⅡを分布調査および標本の採集を実施した。学術調査では、13年ゼミの発生するルイジアナ州とミシシッピ州,オハイオ州のオハイオ川沿いに飛び地で分布している個体群の発生調査と標本採集を実施した。17年ゼミは、アイオワ州の州都デモイン市の周辺からイリノイ州までの広域な分布域を調査・採集した。さらに、幼虫や羽化直後の成虫のRNAを発現解析用に固定した。さらに、周期ゼミの体サイズや形態を7種間で比較して、その体長と成熟の関係を検討した(論文投稿中)。理論研究では、周期性の獲得についてのコンピュータ実験を実施して、氷河期による寒冷化が、周期性の獲得を促す可能性を見出した。現在、周期性獲得の論文は投稿中である。
さらに、これら進化理論の展開として以下の5つの論文を発表した。まず1つ目は、人間における寿命と運動能力の男女差を生物学的な適応的視点から説明した(Asanuma et al., 2014)。2つ目は、資源や環境の悪化における経済的なインセンティブにより、環境悪化が不可避で自動的に起ることを説明した (Clark and Yoshimura 2014)。3つ目は、多胚発生寄生寄生蜂で、多胚発生に関与するRNAを調べた(Inoue et. al. 2015)。4つ目は、タイランドの熱帯域の半乾燥林の林床に生えるショウガ植物が、葉裏を地面に着けて、裏面にのみ分布する気孔から土壌呼吸による高濃度の酸素を取り入れていることを実証した。大気中の二酸化炭素濃度の高かった中生代の気候に適応した進化とみられる。5つ目は、変動環境のリスク分散について、分散・移動を好むことは、進化的に不利になることがあることを明らかにした(Morita and Yoshimura)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本課題の理論の中心的な目的である周期ゼミの周期性の獲得進化のモデル化に成功、第1報目の論文投稿にこぎつけたことは、大きな進展である。さらに、17年・13年のdecim, cassni, deculaの種群の体サイズの比較検証を行い、論文投稿をしたが、これは実証研究の新たな展開である。さらに、これら2通の主要な論文の投稿に加えて、様々な進化現象や環境変動や地球温暖化に関する論文を5報出版したこと、そのうち2報はNatureグループ誌のScientific Reports(インパクトファクターが5を超える)であることは非常に大きな成果といえる。

Strategy for Future Research Activity

投稿中の2つのセミの採択を取り付けることがもっとも重要な課題である。さらに、本年度の学術調査を現在準備中である。本年度は、17年ゼミのブルードIVと13年ゼミのブルードXXIIIが発生する。17年ゼミは、テキサス州南東のダラス近郊から北方、オクラホマ州、アイオワ州へと分布しており、13年ゼミは、ルイジアナ州・ミシシッピ州東部から北方、テネシー州、イリノイ州へと続いている広大な地域で発生する。そこで、13年ゼミと17年ゼミを同時に並行して南から腸亜採集するために、レンタカー2台で調査をすすめる。
これらが学術調査に加えて、祖先種の知見のため、エゾチッチゼミ(北海道)や沖縄県でのセミや東南アジアでのセミの採集をすすめる。さらに、6年周期植物のコダチスズムシソウやその近縁種の調査を沖縄・台湾・東南アジアなどですすめる。
理論研究は、周期ゼミの周期性獲得の進化の詳細のモデル化や、その他の生物での環境変化・変動に対する適応の問題を扱う。さらに、実証研究では、周期ゼミや周期植物の遺伝子解析の手法の開拓など、さまざまな発展を試みる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (15 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effective use of high CO2 efflux at the soil surface in a tropical understory plant2015

    • Author(s)
      Atsushi Ishida, Takashi Nakano, Minaco Adachi, Kenichi Yoshimura, Noriyuki Osada, Phanumard Ladpala, Sapit Diloksumpun, Ladawan Puangchit, Jin Yoshimura
    • Journal Title

      SCIENTIFIC REPORTS

      Volume: 5:8991 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1038/srep08991

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Disadvantages of Preferential Dispersals in Fluctuating Environments2015

    • Author(s)
      Satoru Morita,Jin Yoshimura,
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 84,034801 Pages: 1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.034801

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evolutionary optimality in sex differences of longevity and athletic performances2014

    • Author(s)
      Hiromi Asanuma, Satoshi Kakishima, Hiromu Ito, Kazuya Kobayashi, Eisuke Hasegawa, Takahiro Asami, Kenji Matsuura, Derek A. Roff and Jin Yoshimura
    • Journal Title

      SCIENTIFIC REPORTS

      Volume: 4:5425 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1038/srep05425

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The economic incentives underlying resource and environmental depletion2014

    • Author(s)
      C. W. Clark and J. Yoshimura
    • Journal Title

      Environmental and Resource Economics

      Volume: s10640-014-9763-2 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1007/s10640-014-9763-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gene Expression of Protein-Coding and Non-Coding RNAs Related to Polyembryogenesis in the Parasitic Wasp,Copidosoma floridanum2014

    • Author(s)
      Hiroki Inoue, Jin Yoshimura, Kikuo Iwabuchi
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 9(12):e114372 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114372

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 周期植物と非周期植物の交雑における非対称性2015

    • Author(s)
      柿嶋聡、守田智、吉村仁、邑田仁
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-25
  • [Presentation] コンピュータシミュレーションによる生物のオーナメントとアーマメントの進化の検証2015

    • Author(s)
      坂口智彦、柿嶋聡、上原隆司、守田智、吉村仁
    • Organizer
      第77回情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] 6年周期一斉開花の進化における繁殖干渉仮説の格子シミュレーションを用いた検証2015

    • Author(s)
      柿嶋聡、高橋尚也、渥美宏太、吉村仁
    • Organizer
      日本植物分類学会第14回大会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県福島市)
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [Presentation] On the Effect of Dispersal Distance to Diversity in a Lattice Competition System with Microhabitat Heterogeneity2015

    • Author(s)
      Jerrold M. Tubay, Keisuke Suzuki, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Hiromu Ito, Atsushi Ishida,Katsuhiko Yoshida, Shigeta Mori, Jomar F. Rabajante, Satoru Morita, Masayuki Yokozawa, Jin Yoshimura
    • Organizer
      ELSU Symposium2015
    • Place of Presentation
      B-nest(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-02-23 – 2015-02-24
  • [Presentation] Limitations in the Number of Host and Parasite Types in Red Queen Dynamics2015

    • Author(s)
      Karlo R. Palenzuela, Jomar F. Rabajante, Hiromu Ito, Jerrold M. Tubay, Takashi Uehara1, Satoru Morita,Dieter Ebert, Jin Yoshimura
    • Organizer
      ELSU Symposium2015
    • Place of Presentation
      B-nest(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-02-23 – 2015-02-24
  • [Presentation] Evolutionary study of a 6-year periodical mass flowering plant in Japan and Taiwan2015

    • Author(s)
      Satoshi Kakishima, Jin Yoshimura, Jin Murata
    • Organizer
      Brazil - Japan International Workshop 2015,
    • Place of Presentation
      University of São Paulo: Piracicaba: SP: Brazil
    • Year and Date
      2015-02-02 – 2015-02-04
  • [Presentation] 6年周期一斉開花植物コダチスズムシソウの生活史進化2014

    • Author(s)
      柿嶋聡、吉村仁、邑田仁
    • Organizer
      第46回種生物学シンポジウム
    • Place of Presentation
      富士Calm 一般財団法人人材開発センター富士研修所(山梨県富士吉田市)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-07
  • [Presentation] Evolutionary study of a 6-year periodical mass flowering plant2014

    • Author(s)
      Satoshi Kakishima, Yi-Shuo Liang, T. Y. Aleck Yang, Jin Yoshimura
    • Organizer
      4th Taiwan-Japan Ecology Workshop
    • Place of Presentation
      台湾、花蓮、國立東華大學
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-17
  • [Presentation] Accoplishments though ELSU and Mathematics fir the Envirinment2014

    • Author(s)
      吉村 仁,Jerrold Maranan Tubay
    • Organizer
      ELSU Symposium2014
    • Place of Presentation
      B-nest(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2014-09-29 – 2014-09-30
  • [Presentation] 熱帯雨林の樹木多様性の維持・進化における種子散布者の寄付の理論的検証2014

    • Author(s)
      柿嶋聡、林幸輝、守田智、吉村仁
    • Organizer
      日本植物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Presentation] 寿命と運動能力における性差の進化的最適性2014

    • Author(s)
      淺沼裕美、柿嶋聡、伊東啓、小林和也、長谷川英祐、浅見崇比呂、松浦健二、Derek A. Roff、吉村仁
    • Organizer
      日本進化学会 第16回大阪大会
    • Place of Presentation
      高槻現代劇場(大阪府高槻市)
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-24
  • [Presentation] The paradox of enrichment in phytoplankton by induced competitive interactions,2014

    • Author(s)
      Jerrold Maranan Tubay、Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Satoru Morita, Kei-ichi Tainaka, Tatsuya Togashi, Mohan P. Niraula, Beatriz E. Casareto, Yoshimi Suzuki, Jin Yoshimura
    • Organizer
      JSMB/SMB 2014
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [Presentation] Metapopulation dynamics in a stochastic environment2014

    • Author(s)
      Satoru Morita, Jin Yoshimura
    • Organizer
      JSMB/SMB 2014
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [Presentation] Lattice Gas Model and Optimal Release Policy for Ayu Fish2014

    • Author(s)
      Yuki Katsumata, Takashi Uehara, Kei-ichi Tainaka, Jin Yoshimura
    • Organizer
      JSMB/SMB 2014
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [Presentation] Lattice Gas Model for Budding Yeast:A New Approach for Density Effects2014

    • Author(s)
      Kei-ichi Tainaka, Takashi Ushimaru,Toshiyuki Hagiwara and Jin Yoshimura
    • Organizer
      ICCS 2014. 14th International Conference on Computational Science
    • Place of Presentation
      Cairns, Austuralia
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-12
  • [Book] 13年ゼミと17年ゼミって、どんなセミ?2015

    • Author(s)
      理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      誠文堂新広社
  • [Book] 数理的発想法 セミとモンシロチョウが教えてくれた進化の真実2014

    • Author(s)
      吉村仁
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      オープンミドルレポート日立製作所
  • [Remarks] 吉村研究室

    • URL

      http://www.sys.eng.shizuoka.ac.jp/~jin/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi