• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary mechanisms of periodical organisms

Research Project

Project/Area Number 26257405
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

吉村 仁  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽田 貞滋  京都大学, 理学研究科, 教授 (00192625)
柿嶋 聡  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 支援研究員 (30648580)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords周期ゼミ / 進化メカニズム / 米国 / 分子系統解析 / シミュレーション / 素数 / 大発生 / アリー効果
Outline of Annual Research Achievements

本年度の学術調査(17年ゼミ、ブルードVI)である。本年度は、ブルードVは、ノースカロライナ州とその周辺の州(サウスカロライナ州、ヴァージニア州、ジョージア州)で発生した。これらが学術調査に加えて、ヴァージニア州のFredericksburg市に周期ゼミの数年前に発生したブルードの幼虫の採集(RNA分析)をした。さらに、6年周期植物のコダチスズムシソウやその近縁種の沖縄・台湾・東南アジアでの調査および遺伝子解析をすすめた。とくに周期性の祖先系が多回繁殖の多年草で、一回繁殖をへて6年周期にしたことが分かった。この進化は、種内の地域的変異で起こっていた(現在、投稿中)。本課題の実証研究の中心的な目的である周期ゼミの進化史に関係する問題では、decim, casiniとdeculaの3系統で遺伝子交流が見られるにもかかわらず、3系統独立で並行して、13年周期と17年周期に分化したことを遺伝子情報解析より見出した(Nature Publishing Groupの新雑誌Communications Biologyに掲載)。これら、周期ゼミの調査・実証研究の他、異なるブルード間の幼虫の競争排除のシミュレーションによる研究を進めた(現在投稿準備中)。また、絶滅回避問題として、日本の固有種で絶滅危惧種で湧水性植物ハタベカンガレイの存続問題で、流域の周辺の竹林の強大化により日陰になったことにより、ハタベカンガレイ個体群の存続が危機的状況になっていることを発見した(現在原稿作成中)。その他、植物の群落の多様性がどのように維持されているかなど、絶滅回避の適応など進化・共存に関する多くの論文を合計7報掲載または掲載決定にこぎつけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本課題の実証研究の中心的な目的である周期ゼミの進化史に関係する問題で、decim, casiniとdeculaの3系統で遺伝子交流が見られるにもかかわらず、3系統独立で並行して、13・17年周期に分化したことを遺伝子情報解析より見出した(Nature Publishing Groupの新雑誌Communications Biologyに掲載)。ここではtranscriptomeやgenome informaticsの手法を使い、これらの遺伝情報解析をできたことは本申請課題の大きな一歩といえる。この論文がNature Publishing Groupの新雑誌のCommunications Biologyに掲載されたこともとても大きな成果と云える。さらに、投稿中ではあるが、周期植物コダチスズムシソウの祖先種(祖先型)が確定したことは、近縁種の見つかってない周期ゼミでは不可能であり、周期生物の進化研究でも大きな一歩であろう。また、流失と新規定着を繰返しているハタベカンガレイが、周囲の森林の成長により河川の川面が日陰になることが、光合成を低下させて、群落の消失に向かうことを見出したのは投稿準備中だがすばらしい成果である。掲載誌としてもCommunications Biologyをはじめに、ネイチャー姉妹誌Scientific Reportsに3通、国際1流誌のJournal of Theoretical Biology, Ecology and Evolution, Journal of Insect Physiologyに各1通掲載・掲載決定など合計7通となった。これは本来の計画の倍以上の成果である。

Strategy for Future Research Activity

次年度の学術調査(17年ゼミ、ブルードVII)を現在準備中である。本年度は、ブルードⅥは、ノースカロライナ州からサウスカロライナ州を経てジョージア州にかけてのアパラチア山脈を中心に発生したが、次年度は、ニューヨーク州シラキュース市の周辺の比較的狭い地域に発生が予定されている。ほかのセミと昆虫相の調査も兼ねて、周辺の丁寧な調査・採集を予定している。また、必要に応じてマサチューセッツ州、コネチカット州、フロリダ州などへの遠征も実施する。とくに、シラキュース市では、ニューヨーク州立大学環境科学林学大学(吉村仁は在外教授)に拠点を置いて、調査・研究をすすめる。また、周期ゼミの数年前に発生したブルードの幼虫の採集(RNA分析)などを進める。その他、6年周期植物のコダチスズムシソウの調査を沖縄・台湾・東南アジアなどで、また8年で周期発生するキシャヤスデの調査もすすめる。理論研究は、周期ゼミのブルード境界の分離・競争排除の動態の論文投稿準備や、その他の生物での環境変化・変動に対する適応の問題を扱う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Resistance of a terrestrial plant community to local microhabitat changes2018

    • Author(s)
      Jerrold M. Tubay,Jin Yoshimura
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 2018 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1002/ece3.4093

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Triplicate parallel life cycle divergence despite gene flow in periodical cicadas2018

    • Author(s)
      Tomochika Fujisawa, Takuya Koyama, Satoshi Kakishima, John R. Cooley, Chris Simon,Jin Yoshimura,Teiji Sota,
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 2018(1) Pages: 1-14

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0025-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of pre-overwintering conditions on eupyrene and apyrene spermatogenesis after overwintering in Polygonia c-aureum (Lepidoptera:Nymphalidae)2017

    • Author(s)
      Satoshi Hiroyoshia, Jin Yoshimura, Kikuo Iwabuchi,Gadi V.P. Reddy, Jun Mitsuhashi
    • Journal Title

      Journal of Insect Physiology

      Volume: (2017)100 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2017.04.008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nature of collective decisionmaking by simple yes/no decision units2017

    • Author(s)
      Eisuke Hasegawa, Nobuaki Mizumoto, Kazuya Kobayashi, Shigeto Dobata, Jin Yoshimura, Saori Watanabe, Yuuka Murakami ,Kenji Matsuur
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14626-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bet-hedging against male-caused reproductive failures may explain ubiquitous cuckoldry in female birds2017

    • Author(s)
      Yukio Yasui,Jin Yoshimura
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: (2018)437 Pages: 214-221

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2017.10.029

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Territory holders and non-territory holders in Ayu fish coexist only in the population growth process due to hysteresis2017

    • Author(s)
      Yuki Katsumata, Takashi Uehara, Hiromu Ito, Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka, Genki Ichinose
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: (2017)7 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16859-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multi-species coexistence in Lotka-Volterra competitive systems with crowding effects2017

    • Author(s)
      Maica Krizna A. Gavina, Takeru Tahara, Kei-ichi Tainaka, Hiromu Ito,Satoru Morita, Genki Ichinose, Takuya Okabe, Tatsuya Togashi, Takashi Nagatani, Jin Yoshimura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41598-017-19044-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 永続性に進路を取れ!-遺伝子群衆としてのメス鳥はなぜ浮気をするのか?-2018

    • Author(s)
      吉村仁
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 自分が死ぬことの利益: 多胚発生蜂のクローンオスと酵母菌の老齢細胞2017

    • Author(s)
      吉村 仁
    • Organizer
      虎ノ門定例セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Chemical components involved in the cross-stimuli modulation of olfactory response of a generalist parasitic wasp Aphidius gifuensis2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Takemoto and Jin Yoshimura
    • Organizer
      SCE/APACE Kyoto2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 寄生蜂の生息場所選択に関わる嗅覚学習における資源量のプライミング効果2017

    • Author(s)
      竹本裕之、吉村仁
    • Organizer
      日本動物行動関連学会・研究会 合同大会
  • [Presentation] ホタルの性的発光コミュニケーション-ヒメボタルを中心として2017

    • Author(s)
      髙津英夫、吉村仁
    • Organizer
      虎ノ門定例セミナー
    • Invited
  • [Book] 数理的発想法2018

    • Author(s)
      吉村 仁、高野文子、藤井太洋、結城 浩、江渡浩一郎、増井俊之、渡邊英徳、高野明彦、河村 奨、地藏真作、岡田美智男、本間稀樹
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      株式会社翔泳社
    • ISBN
      978-4-7981-5434-3
  • [Book] 素数のきほん2018

    • Author(s)
      吉村 仁、上野健爾、太田和夫
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      株式会社ニュートンプレス
    • ISBN
      978-4-315-52093-4
  • [Book] Newton 素数の神秘2017

    • Author(s)
      吉村 仁、齋藤昌利、斉藤一哉、安藤亮輔、宍倉正展、上野健爾、田村元秀、山岸明彦、橋本省二、中面哲也、斎藤 豊、伊丹 純、後藤功一、高砂淳二、石井直方、藤井宣晴、眞鍋康子、古市泰郎、石川冬木、遠藤昌吾
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      株式会社ニュートンプレス
    • ISBN
      0286-0651

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi