• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

固体地球科学に資する次世代型データ同化法の創出

Research Project

Project/Area Number 26280006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長尾 大道  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 真一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00334285)
堀 高峰  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (00359176)
中野 慎也  統計数理研究所, モデリング研究系, 助教 (40378576)
中村 和幸  明治大学, 総合数理学部, 准教授 (40462171)
庄 建倉  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (70465920)
福田 淳一  東京大学, 地震研究所, 助教 (70569714)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデータ同化 / 固体地球科学 / 逐次ベイズフィルタ / 疎性モデリング / 地震
Outline of Annual Research Achievements

(開発班) データ駆動型モデリングを組み込んだデータ同化法DDDASを、次のように段階的に開発した。ステップ1: 状態の次元を固定した上で、データ同化を従来通り適用することによって各時点におけるシステムノイズを算出し、それに含まれるシグナルを、疎性モデリングに基づくスパース推定によって抽出することを試みた。ステップ2: データ同化とスパース推定を同時に実行するアルゴリズムを編み出した。フィルタリングの段階で必要となる評価関数を設計する際に、一期先予測と観測データの近さを示す尤度だけでなく、なるべく次元を圧縮するような罰則項を含めた。
(実装班) 前年度開始した周波数領域を考慮したデータ同化法FMDASの実装を完了させ、開発班と連携しながら、DDDASの並列計算機上への実装を開始した。その際、実行性能が十分に引き出せるように、並列計算機の特性を活かしたプログラミングを試みている。
(応用班) 実装されたFMDASの固体地球科学の実問題への応用を開始し、手法の実行性能を計測を開始した。また、DDDASによって得られる構造行列や説明変数ベクトルの結果から、地球物理学的解釈を導くための方法について考察するための方策を議論した。
(統括班) 前年度に引き続き、本研究に関連した研究集会を開催した。また、5月の日本地球惑星科学連合大会および8月のAsia Oceania Geoscience Societyにおいて、本研究と関連の深い特別セッションを企画した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

周波数領域を考慮したデータ同化法FMDASの実装や、データ駆動型モデリングに基づくデータ同化法DDDASの設計を完了したことや、FMDASおよびDDDASの実際の地震データへの応用が始まっていること、さらには研究集会や国内外の学会におけるセッションを開催したこと等から、本研究は当初計画通りに順調に進展していると思われる。ただし、疎性モデリングに基づくスパース推定については、特に正規化パラメータの選択基準の選定について修正を迫られる場面があり、現在それについて模索中である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度となる平成28年度は、これまでに開発したFMDASおよびDDDASを統合し、固体地球科学に資する次世代型データ同化アルゴリズムとして完成させ、データ同化ライブラリとして公開する予定となっている。また、前年度に引き続き、本研究に関する研究集会等を開催し、教科書の執筆を開始する予定である。これらの計画を円滑に遂行し、本研究を成功裏に終了させるために、既に関係者と協議を進めているところであるが、最終年度中のなるべく早い段階において、準備会合を開催したいと考えている。

Causes of Carryover

本研究計画で開発したデータ同化アルゴリズムを実装するため、本年度中に外部発注する予定であったが、次年度に繰り越しとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度および次年度初頭までに開発したデータ同化アルゴリズムを実装するために、次年度に外部発注する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Geodetic inversion for spatial distribution of slip under smoothness, discontinuity, and sparsity constraints2016

    • Author(s)
      Nakata, R., T. Kuwatani, M. Okada, and T. Hori
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 68 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0396-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A sequential Bayesian approach for the estimation of the age-depth relationship of the Dome Fuji ice core2016

    • Author(s)
      Nakano, S., K. Suzuki, K. Kawamura, F. Parrenin, and T. Higuchi
    • Journal Title

      Nonlinear Processes in Geophysics

      Volume: 23 Pages: 31-44

    • DOI

      10.5194/npg-23-31-2016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大地震によって励起される気圧変動から震源パラメータを推定する一方法2015

    • Author(s)
      長尾大道
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 37 Pages: 376-383

  • [Journal Article] Weighted likelihood estimators for point processes2015

    • Author(s)
      Zhuang, J.
    • Journal Title

      Spatial Statistics

      Volume: 14 Pages: 166-178

    • DOI

      10.1016/j.spasta.2015.07.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地震予測の評価法について2015

    • Author(s)
      庄建倉, 尾形良彦
    • Journal Title

      統計数理

      Volume: 63 Pages: 29-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real data assimilation for optimization of frictional parameters and prediction of afterslip in the 2003 Tokachi-oki earthquake inferred from slip velocity by an adjoint method2015

    • Author(s)
      Kano, M., S. Miyazaki, Y. Ishikawa, H. Yoshihisa, K. Ito, and K. Hirahara
    • Journal Title

      Geophys. J. Int.

      Volume: 203 Pages: 646-663

    • DOI

      10.1093/gji/ggv289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Data assimilation techniques in earth sciences2016

    • Author(s)
      Nakano, S.
    • Organizer
      Next Generation Transport Aircraft Workshop 2016
    • Place of Presentation
      ホノルル(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-02-22 – 2016-02-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ULF seismo-electromagnetic studies in Kanto, Japan: Progress and challenges2015

    • Author(s)
      Han, P., K. Hattori, and J. Zhuang
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting of the
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Imaging the spatiotemporal evolution of a slow slip event near the Boso Peninsula, central Japan2015

    • Author(s)
      福田淳一
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] GNSS時系列データの状態空間モデリングによる非地震性断層すべりの時空間イメージング2015

    • Author(s)
      福田淳一
    • Organizer
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
    • Invited
  • [Presentation] 静的・動的システムにおける不確かさの定量化2015

    • Author(s)
      中村和幸
    • Organizer
      第22回信頼性設計技術ワークショップ & 第35回最適設計研究会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15
    • Invited
  • [Presentation] Estimation of frictional parameters on the SSE fault through ensemble Kalman filter2015

    • Author(s)
      Okuda, R., K. Hirahara, S. Miyazaki, M. Kano, and M. Ohtani
    • Organizer
      12th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society
    • Place of Presentation
      シンガポール(シンガポール共和国)
    • Year and Date
      2015-08-06 – 2015-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Real data assimilation for optimal estimation of frictional parameters and prediction of afterslip in the 2003 Tokachi-oki Earthquake by an adjoint method2015

    • Author(s)
      Kano, M., S. Miyazaki, Y. Ishikawa, Y. Hiyoshi, K. Ito, and K. Hirahara
    • Organizer
      12th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society
    • Place of Presentation
      シンガポール(シンガポール共和国)
    • Year and Date
      2015-08-05 – 2015-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lasso-based imaging of ground motions in the Tokyo metropolitan area excited by large earthquakes2015

    • Author(s)
      Nagao, H.
    • Organizer
      The 24th South Taiwan Statistics Conference and 2015 Chinese Institute of Probability and Statistics Annual Meeting
    • Place of Presentation
      彰化(台湾)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Data-driven approaches beneficial to data assimilation in earthquake researches2015

    • Author(s)
      Nagao, H., M. Kano, S. Mizusako, and A. Suzuki
    • Organizer
      26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ共和国)
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京大学地震研究所 長尾大道研究室

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/nagaoh/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi