• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

文化芸術活動における身体動作と集団行動のデジタルアーカイブと解析・表現技法の開発

Research Project

Project/Area Number 26280132
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

八村 広三郎  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70124229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪田 真己子  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (10352551)
中村 美奈子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20345408)
鹿内 菜穂  日本女子大学, 家政学部, 助教 (20706816)
崔 雄  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (30411242)
小島 一成  神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (50360251)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデジタルアーカイブ / 身体動作 / 舞踊 / Labanotation / 無形文化財
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究の目的は以下に示すようなものであった.1.今までに蓄積してきた各種の舞踊等の身体動作データをデータベースとして一般公開するための準備および機能開発の研究を行う.2.舞踊の身体動作をLabanotationの譜面で記述し,これをCGによる再現を行うLabanEditorの機能向上,また,3.祇園祭山鉾巡行に参加するさまざまな役割の人々の身体動作をモーションキャプチャで記録したデータを利用し,またそれらの人物や環境の発する音情報も利用し,人工現実感(Virtual Reality)環境下で鉾の振動も伴って再現し,利用者の仮想巡行体験を可能にする.
以上の3点についての成果は以下のとおりである.まず,1.に関しては,さまざまな研究目的のために過去に収録したモーションデータについての,データ編集(ポスプロ)作業を学外分担者の協力を得てほぼ完了することができた.また,データ公開に向けてのデータベースシステム,動作表示システムの改良を行った.2.に関しては,簡易身体動作計測機器Kinectを利用して,人物動作を計測し,このデータからLabanotationの譜面を作成し,LabanEditorによってCGアニメーション表示可能なサブシステムを開発した.LabanEditor については,2014年度にフランスで開催された国際会議での発表内容を基にした論文が,"Dance Notations and Robot Motions", Springerに収録され2016年1月に刊行された.3.に関しては,実際の山鉾巡行の時期に京都文化博物館においてデモンストレーションを行い,多くの見学者からの高い評価を得ることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①過去15年間に行ってきた,モーションキャプチャシステムによる大量の身体動作計測データを,今後公開するためのデータ編集(ポスプロ)作業はほぼ完了しているが,これらについて,権利関係の整理などの課題が残っており,これについては慎重に作業を進めるべきと思い,来年度の課題としたい.②LabanEditorについては,本学での学位取得者で海外の研究協力者の尽力により,大きな改良ができてきている.海外の研究者を中心に,システムの公開を望む声が大きいが,システムの信頼性,またドキュメンテーションなどに課題が残っており,これらも来年度の課題としたい.③祇園祭山鉾巡行仮想体験システムについては,基本機能はほぼ完成しているが,たとえば,観客群集の量的規模がいまだ不十分であること,33基の山や鉾すべての再現は現実的でないとしても,現在の6基の山と鉾については,さらに十分な完成度をあげたい.

Strategy for Future Research Activity

上記の【現在までの進捗状況】において,3つの課題を挙げているが,これらを残りの1年間の期間で解決できるように,研究を推進していく.特に,①と②に関しては,研究代表者の過去15年以上の研究活動の実績を,可能なものは公開しようとするものであるが,演技者の権利関係などや,ソフト公開における各種の業務などの課題が残っている.これらを解決していくのが,本研究の最終年度の課題である.

Causes of Carryover

データベース公開用のサーバマシンの仕様について,各機種の性能を精査したところ,今回のデータベースの規模などから勘案し,当初想定していた規模・性能のものは必要ないことがわかり,適正規模の安価な機種を選択できた.また,データ公開に向けてのネットワークセキュリティのためのファイアウォールについても,安価で高性能のものが入手できることがわかり,ファイアウォールについては,本学の別の研究経費で対応することとした.
以上の理由により,年度末間近になって29万円程度の残額が生じることになり,年度末までに消化するより,新年度に繰越して有効利用することが望ましいと判断した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

データベース公開に向けては,データの選択,メタデータの整備などにおいて,相当量の作業が必要である.繰越金はこのような作業における謝金などにあてたいと考えている.

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Bangkok University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Bangkok University
  • [Int'l Joint Research] LAAS-CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      LAAS-CNRS
  • [Journal Article] Applications for Recording and Generating Human Body Motion with Labanotation2016

    • Author(s)
      Worawat Choensawat, Minako Nakamura,Kozaburo Hachimura
    • Journal Title

      Dance Notations and Robot Motions, Springer

      Volume: 111 Pages: 391-416

    • DOI

      10.1007/978-3-319-25739-6_19

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How Do Japanese People Return a Greeting with a Bow?2015

    • Author(s)
      Mamiko Sakata, Noriko Suzuki, Kana Shirai, Haruka Shoda, Michiya
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Sciences

      Volume: 9171 Pages: 503-513

    • DOI

      10.1007/978-3-319-21006-3_48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハンドジェスチャ操作による協調作業支援システムの開発2016

    • Author(s)
      皆川純,崔雄,李亮,平社信人,鶴見智,八村広三郎
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県 福岡市)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] ハンドジェスチャを用いたVR空間におけるモデリング協調作業システムの開発2016

    • Author(s)
      長谷川正樹,岩田秀,崔雄,李亮,八村広三郎
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県 福岡市)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] 見返りすぎない美人:日本舞踊における振り向く動作の特徴と女性らしさの印象2016

    • Author(s)
      鹿内菜穂,小島一成,八村広三郎
    • Organizer
      第21回公開シンポジウム 人文科学とデータベース
    • Place of Presentation
      同志社大学 (京都府 京都市)
    • Year and Date
      2016-02-27
  • [Presentation] Supporting System with Hand Gesture for Location-based Augmented Reality2015

    • Author(s)
      J. Minagawa, W. Choi, L. Li, S. Tsurumi, N. Hirakoso, N. Sasaki and K. Hachimura
    • Organizer
      IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center(大阪府 大阪市)
    • Year and Date
      2015-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無形文化財のデジタル・アーカイブ -立命館大学における15年の歩み-2015

    • Author(s)
      八村広三郎
    • Organizer
      情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学 (京都府 京都市)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] モーションキャプチャ技術を用いた文理融合型手法によるバリ舞踊の動作分析2015

    • Author(s)
      中村美奈子
    • Organizer
      情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学 (京都府 京都市)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] ダンスの二者対面状況における笑顔の表出:動作のタイミングが一致するとき2015

    • Author(s)
      鹿内菜穂・八村広三郎
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県 名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-24
  • [Presentation] Development of Real-Time Network Content Creation2015

    • Author(s)
      Kazuya KOJIMA
    • Organizer
      International Workshop on Informatics 2015
    • Place of Presentation
      Hampshire Hotel (Amsterdam, Netherland)
    • Year and Date
      2015-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of Smiles in Two-Person Face-to-face Dance2015

    • Author(s)
      Nao Shikanai, Kozaburo Hachimura
    • Organizer
      Ro-Man 2015, The 21th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • Place of Presentation
      Kobe International Conference Center (兵庫県 神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi