2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26281009
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
多田 邦尚 香川大学, 農学部, 教授 (80207042)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石塚 正秀 香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
山口 一岩 香川大学, 農学部, 准教授 (50464368)
一見 和彦 香川大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70363182)
本城 凡夫 香川大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80284553)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物海洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
播磨灘の観測定点において、毎月1回の定点観測を行い、栄養塩濃度、植物プランクトン量(Chla濃度)を調査した。2014年度は、冬期の栄養塩濃度が若干高かった。また、河川水調査も実施し、水質分析用試料を採取した。播磨灘において、GIS(地理情報システム)を用いて流域の土地利用について調べ、原単位法による生活系から発生する負荷量の推定を行った。播磨灘の流域圏全体では、森林が68%、水田が15%、建物用地が9%を占めていた(2006年現在)。これは1976年に比べて水田と森林がともに減少しており、水田はその47%が建物用地に、森林は主にゴルフ場に転用されていることを明らかにできた。 一方、底泥からの栄養塩溶出が沿岸海域の大きな栄養塩供給源になっていることを明らかにした(陸域からの供給量の2~3倍)。特に今年度は底泥からの栄養塩の溶出量のモニタリングを行うと同時に、その溶出量が泥温と表層泥中の有機窒素含量から推定可能である事等を明らかにできた。また、溶出量の測定法の違いによる変動幅を明らかにした。また、植物プランクトン細胞の分解実験(室内実験)を実施し、そのSi, N, Pの分解再生速度について検討した。その結果、植物プランクトンの種組成により再生される栄養塩のSi/N比は大きく異なっていた。 植物プランクトンの種組成の変化に及ぼす影響について検討するため、培養実験を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
瀬戸内海の栄養塩濃度のモニタリングと、その濃度減少の原因解明は順調に進んでいる。また、海水中のデトリタスからの栄養塩の分解再生や、植物プランクトンの種組成の変化に及ぼす影響についての室内実験を実施し、順調に進んでいる。特に、デトリタスからのSiの分解再生,および、植物プランクトンの種組成の変化に及ぼす影響については、学会誌に総説の執筆、およびシンポジウムで発表する機会を得て、これまでの知見を整理し、最新のデータを加えて公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度、最終年の28年度の2年間で現場観測をさらに継続し、貧栄養の現状を把握するとともに、室内実験も同時に組み合わせて、デトリタスからの栄養塩の分解再生、および、貧栄養化への植物プランクトンの応答について明らかにしてゆく。最終的には、これまで得られた水質データを総合的に解析し、貧栄養状況の把握とその主要な要因を明らかにする。さらに、将来予測も行う。
|
Causes of Carryover |
予定していた、試薬代等が予想より少なくて済み、約2万円の次年度繰越金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用予定の助成金・補助金に合わせて、27年度計画実行の際に合わせて使用する予定である。 27年度は、現場観測を継続し貧栄養状況を把握するとともに、室内実験も同時に組み合わせて、デトリタスからの栄養塩の分解再生、および、貧栄養化への植物プランクトンの応答について明らかにしてゆく。
|
Research Products
(7 results)