2016 Fiscal Year Annual Research Report
The decrease of nutrient concentration and its response of phytoplankton in the Seto Inland Sea, Japan
Project/Area Number |
26281009
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
多田 邦尚 香川大学, 農学部, 教授 (80207042)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石塚 正秀 香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
山口 一岩 香川大学, 農学部, 准教授 (50464368)
一見 和彦 香川大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70363182)
本城 凡夫 香川大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80284553)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 栄養塩 / 堆積物 / 植物プランクトン |
Outline of Annual Research Achievements |
播磨灘の観測定点において、毎月1回の定点観測を行い、栄養塩濃度、植物プランクトン量(Chla濃度)を調査した。瀬戸内海の栄養塩濃度変化には、底泥からの栄養塩溶出が大きく関わっていることがわかってきたので、28年度は特に底泥からの栄養塩溶出とその制御要因と溶出量予測について検討した。底泥からの栄養塩溶出測定(コアーインキュベーション)の際には、底生生物(ベントス)の影響が懸念されるが、本研究のモデル海域とした温帯域の沿岸海域(瀬戸内海東部海域)では、底生生物の影響がほぼ無視できる事を明らかにした。また、栄養塩溶出測定(コアーインキュベーション)の際に用いるコアーの直径が、その測定値に与える影響について検討した。さらに、底泥からの栄養塩溶出が、泥温と表層泥の有機物含量によって制御されており、この二つのパラメーターから栄養塩溶出量の推定が可能であることがわかった。 また、海域への河川流入について、ノリ養殖が盛んな香川県沿岸高松地先の海域を対象に、下水処理場からの全窒素(TN)の負荷量を見積もった。その結果、それは河川負荷量の3倍程度もあり、河川流量の小さい香川県では下水処理場からのTN負荷量が栄養供給源として重要であることがわかった。また、将来的に下水道整備により香川県沿岸の高松地先の海域ではTN負荷量が6~20%も減少すると見積もられた。今後の総量規制に対しては、各水域に流入する陸域圏の地形的・社会的特徴が異なることを考慮した対策が必要となる結果が示された。 3年分の結果を総合的に解析し、近年、瀬戸内海の海水中のSi/N比は増加しており、それには植物プランクトン起源の非生物粒子からのSi/N比が大きい事が大きく影響し、その事が珪藻が有利な条件となっている事、また、透明度の回復(光条件の改善)が、従来優占したSkeletonema属 よりも他の珪藻に有利に働いているものと推定された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)