• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

数学オンラインテストの解答過程追跡型学習データ解析を基盤とした知識構築のモデル化

Research Project

Project/Area Number 26282033
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 泰之  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70273208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安武 公一  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (80263664)
吉冨 賢太郎  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10305609)
深澤 謙次  呉工業高等専門学校, 自然科学系分野, 准教授 (50238440)
谷口 哲也  日本大学, 医学部, 准教授 (10383556)
亀田 真澄  山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 准教授 (10194995)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordseラーニング / 数学教育 / 自然科学教育 / 複雑ネットワーク / Learning Analytics
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,主に数学オンラインテストの学習データ,すなわち,学生が選択した問題において,その問題の解答履歴(誤答箇所の種類と,解き直しによる正答への到達の履歴)に着目した,いわば解答過程追跡型の学習データを蓄積・解析することにより,主に数学的知識の獲得過程に関する数理モデルを構築することである。この目的を達成するために,平成27年度では,次の研究を実施した。(1) モバイル環境でのオンラインテスト実施を円滑に行うための,モバイル対応数式入力インターフェースの開発。(2) 数学的知識獲得過程に関する数理モデル化のための調査。(3) 多様な学習データの収集・整理。以下では,それぞれに対しの成果の概要を報告する。
(1) モバイル対応数式入力インターフェースの開発については,モバイル・デバイスの文字入力方法として,日本で広く採用されているフリック式入力方法を数式入力に応用したものを開発した。アルファベット,数字のキーに対し,フリックにより,演算を指定できるようにし,また,三角関数などのよく使われる関数をメニューから指定できるようにすることで,数式の入力に要するキータッチ数が大幅に少なくなり,数式入力効率の向上に成功した。キーボードのインターフェース部分はJavascriptにより実装し,数式の表現はMathDoxを活用したWebアプリケーションのタイプである。
(2) 数学的知識獲得過程に関する数理モデル化の調査については,解答過程が学生の選択するSTACKのポテンシャル・レスポンス・ツリーの末端要素の関連性が重要になるが,一つの問題を末端要素のネットワークとして解釈し,様々な問題としてのネットワークが多層に相互作用するマルチプレックス・ネットワークとの関連性により,解析することの可能性を見出した。
(3) 研究期間初年度から継続して,大学,高専の学習データの蓄積を行ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モバイル環境でのオンラインテスト実施を円滑に行うため,モバイル対応数式入力インターフェースを開発した。モバイル環境を考慮に入れたオンラインテスト環境を準備するためには,快適な数式入力支援環境の提供が重要であると考えたからである。平成27年度では,日本語入力で広く採用されているフリック式入力を,数式の入力に応用したものを開発し,STACKでの利用も実現させた。ただし,現在のインターフェースでは,機能性の完成度は高いものの,インターフェースのデザインの制約のため,入力する文字は入力頻度の高いものに限られており,更なる改良が必要であると考え,平成28年度も継続して開発を続ける予定である。このことにより,当初研究期間2年目を目処に完成させる予定であったモバイル対応数式入力インターフェースの完成が,研究期間の3年目に入ることは,予定よりも遅れていると言わざるを得ない。
数学的知識獲得過程に関する数理モデル化のためには,学習データの蓄積に関して,豊かなポテンシャル・レスポンス・ツリーを持つ問題の解答データがより好ましいが,これまでは比較的単純な問題のデータが多かった。これを軌道修正していく必要があると考えられ,若干進捗状況が遅れている原因となっている。

Strategy for Future Research Activity

主に数学オンラインテストの学習データ,すなわち,学生が選択した問題,その問題の解答履歴,つまりどのような誤答,準正答を経て正答に至るかというサイクルを追跡した,いわば解答過程追跡型の学習データを蓄積・解析することにより,主に数学的知識の獲得過程に関する数理モデルを構築するという,研究目的達成のために,平成28年度以降は,初年度から開始した学習データの蓄積をさらに継続していくと同時に,これまで蓄積された学習データを精査し,数理モデル化のためにどのような学習データが必要であるかをさらに絞り込む計画である。そのため,研究分担者と蜜に連絡を取りながら,「解答過程追跡型の学習データ解析」のためにより相応しい問題の蓄積を追求していく。
いよいよ,研究期間の3年目からは,数学的知識の獲得過程に関する数理モデルを構築するという研究目的達成のために,具体的な数理モデル化に取り組んでいく。これまでの調査から,解答過程が学生の選択するSTACKのポテンシャル・レスポンス・ツリーの末端要素の時間的推移であることに着目した,ネットワークのダイナミクス,つまりテンポラル・ネットワークによるモデル化の可能性,様々な問題を構成する共通な要素が考えられる場合,一つの問題を末端要素のネットワークとして解釈し,全知識体系が,様々な問題としてのネットワークが多層に相互作用するマルチプレックス・ネットワークにより表現できる可能性,などを見出してきた。本年度からは,この方策を具体的にモデルに落としこむことと計画している。
さらに,モバイル環境を考慮に入れたオンラインテスト環境の整備のため,モバイル対応数式入力インターフェースの開発を完結させる。

  • Research Products

    (38 results)

All 2016 2015

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 項目応答理論による自動評価機能を有した数学オンラインテスト用コンテンツバンクの開発2016

    • Author(s)
      中村泰之, 谷口哲也, 中原敬広
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)

      Volume: 2016-CE-113 Pages: 1--5

    • Open Access
  • [Journal Article] 工学系大学における微分方程式 e-Learning の実践例について2016

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Journal Title

      東京理科大学紀要(教養編)

      Volume: 48 Pages: 265--277

  • [Journal Article] TEX による問と答の表示切替2016

    • Author(s)
      久保康幸, 亀田真澄
    • Journal Title

      弓削商船高専紀要

      Volume: 38 Pages: 87-89

  • [Journal Article] RESTful Web APIとマッシュアップ技術を活用したWebコンテンツ内数式処理と入出力及び可視化の検討2015

    • Author(s)
      中野裕司,永井孝幸,中村泰之,稲垣佑亮,Wannous Muhammad,喜多敏博,宇佐川毅
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      Volume: 2015-CLE-16 Pages: 1--6

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Interactive Learning Using e-Books Connected with Moodle and Development of Sharing Environments for Teaching Materials2015

    • Author(s)
      Toshioki Soga, Takahiro Nakahara, Norihito Kawana, Izumi Fuse, Yasuyuki Nakamura
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on E-Learning

      Volume: 0 Pages: 1002--1011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] KETCindy -- Collaboration of Cinderella and KETpic2015

    • Author(s)
      Masataka Kaneko, Satoshi Yamashita, Kiyoshi Kitahara, Yoshifumi Maeda, Yasuyuki Nakamura, Ulrich Kortenkamp, Setuo Takato
    • Journal Title

      The International Journal for Technology in Mathematics Education

      Volume: 22 Pages: 179--185

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evolutionary Games on Multiplex Networks: Effects of Network Structures on Cooperation2015

    • Author(s)
      Yasuyuki Nakamura, Yusuke Nagashima and Koichi Yasutake
    • Journal Title

      Proceedings of 11th International Conference on Signal-Image Technology & Internet-Based Systems

      Volume: 0 Pages: 444-447

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] STACK上でのKETpicの利用について2015

    • Author(s)
      深澤謙次,中原敬広,中村泰之,高遠節夫
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録「数学ソフトウェアとその効果的敎育利用に関する研究」

      Volume: 1978 Pages: 150--157

    • Open Access
  • [Journal Article] MoodleとSTACKによる微分方程式,ガンマ関数,ベータ関数の問題2015

    • Author(s)
      谷口哲也,宇田川誠一,中村泰之,中原敬広
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録「数学ソフトウェアとその効果的敎育利用に関する研究」

      Volume: 1978 Pages: 79--86

    • Open Access
  • [Journal Article] 線形代数の自作解説動画の授業利用と効果検証2015

    • Author(s)
      吉冨賢太郎
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌

      Volume: 第97巻臨時増刊 Pages: 584--584

  • [Journal Article] 微分方程式におけるオンライン試験の取り組みについて2015

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      Volume: 2015-CLE-17 Pages: 1--7

  • [Journal Article] Moodle による数学基礎の e-Learning の取り組み2015

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Journal Title

      Moodle Moot Japan 2015 Proceedings

      Volume: 0 Pages: 11--16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Moodle による e-Learning における数学ソフトウェアの活用事例について2015

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録「数学ソフトウェアとその効果的敎育利用に関する研究」

      Volume: 1951 Pages: 112-121

  • [Presentation] ルーブリックによるピア評価の信頼性と妥当性に関する可視化について2016

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] 数学オンラインテストSTACKにおける数式入力プラグインの開発2016

    • Author(s)
      中村泰之, 中原敬広
    • Organizer
      Moodle Moot 2016
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-23
  • [Presentation] Moodle2.8における数学基礎 e-Learning の取り組みと次への展望について2016

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Organizer
      Moodle Moot 2016
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-23
  • [Presentation] ワークショップ「美しい数式を配信しよう」2016

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Organizer
      Moodle Moot 2016
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-23
  • [Presentation] 項目応答理論による自動評価機能を有した数学オンラインテスト用コンテンツバンクの開発2016

    • Author(s)
      中村泰之, 谷口哲也, 中原敬広
    • Organizer
      情報処理学会コンピュータと敎育研究会133回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2016-02-13 – 2016-02-14
  • [Presentation] 数学eラーニングシステム STACK の数式入力の改善2016

    • Author(s)
      中村泰之, 中原敬広
    • Organizer
      日本数式処理学会合同分科会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-01-23 – 2016-01-24
  • [Presentation] Evolutionary Games on Multiplex Networks: Effects of Network Structures on Cooperation2015

    • Author(s)
      Yasuyuki Nakamura, Yusuke Nagashima and Koichi Yasutake
    • Organizer
      11th International Conference on Signal-Image Technology & Internet-Based Systems
    • Place of Presentation
      バンコク
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デジタル教科書作成素材共有サイトの構築と展望2015

    • Author(s)
      曽我聡起, 布施泉, 中村泰之, 川名典人, 中原敬広
    • Organizer
      PCカンファレンス北海道
    • Place of Presentation
      北見工業大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] 数式オンラインテストシステムSTACKにおける手書き解答プラグインの試作2015

    • Author(s)
      中原敬広, 中村泰之
    • Organizer
      PCカンファレンス北海道
    • Place of Presentation
      北見工業大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] Interactive Learning Using e-Books Connected with Moodle and Development of Sharing Environments for Teaching Materials2015

    • Author(s)
      Toshioki Soga, Takahiro Nakahara, Norihito Kawana, Izumi Fuse, Yasuyuki Nakamura
    • Organizer
      World Conference on E-Learning (E-Learn 2015)
    • Place of Presentation
      ハワイ島コナ
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プレゼンテーション学習におけるピア評価について:2,361件データに対する分析2015

    • Author(s)
      亀田真澄
    • Organizer
      Maharaオープンフォーラム
    • Place of Presentation
      放送大学
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [Presentation] webMathematica による数学学習システムと数学到達度評価システムの構築と運用2015

    • Author(s)
      川添充, 吉冨賢太郎
    • Organizer
      数学ソフトウェアとフリードキュメントXXI
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [Presentation] 数学教育におけるアクティブラーニングの実践 ~反転授業を目指して~2015

    • Author(s)
      吉冨賢太郎
    • Organizer
      ICT利用教育に関する小研究会「学生に内省を促すアクティブラーニング手法の検討」
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [Presentation] モバイルデバイス用数式入力インターフェースの開発2015

    • Author(s)
      中村泰之, 中原敬広
    • Organizer
      第40回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-03
  • [Presentation] KETCindyの開発について2015

    • Author(s)
      高遠節夫, 阿原一志, 入谷昭, 大内俊二, 金子真隆, 北原清志, 久保康幸, 小林茂樹, 中村泰之, 西浦孝治, 野町俊文, 濱口直樹, 前田善文, 牧下英世, 松宮篤, 山下哲
    • Organizer
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-02
  • [Presentation] STACK上でのKETpicの利用について2015

    • Author(s)
      深澤謙次, 中原敬広, 中村泰之, 高遠節夫
    • Organizer
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-02
  • [Presentation] MoodleとSTACKによる微分方程式,ガンマ関数,ベータ関数の問題2015

    • Author(s)
      谷口哲也,宇田川誠一,中村泰之,中原敬広
    • Organizer
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-02
  • [Presentation] 本当にインタラクティブなデジタル教科書の活用と素材の共有2015

    • Author(s)
      曽我聡起, 中村泰之, 中原敬広, 川名典人
    • Organizer
      2015PCカンファレンス
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-22
  • [Presentation] 問題共有に向けた仕様策定2015

    • Author(s)
      吉冨賢太郎
    • Organizer
      2015PCカンファレンス
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-22
  • [Presentation] LMS と連携したスマートフォン向け「デジタル教科書」の試作とその制作環境の構築2015

    • Author(s)
      曽我聡起, 川名典人, 中村泰之, 中原敬広
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会 2015 年度年次大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-08-11 – 2015-08-12
  • [Presentation] 線形代数の自作解説動画の授業利用と効果検証2015

    • Author(s)
      吉冨賢太郎
    • Organizer
      日本数学教育学会第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌南高等学校
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-07
  • [Presentation] 数学基礎 e-Learning におけるオンラインレポートの相互評価の取り組み2015

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Organizer
      JUCE 平成27年度ICT利用による教育改善研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-07
  • [Presentation] Moodleと連携したデジタル教科書の作り方2015

    • Author(s)
      中原敬広, 曽我聡起, 中村泰之, 川名典人
    • Organizer
      Moodleサマーワークショップ
    • Place of Presentation
      室蘭工業大学
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19
  • [Presentation] 数学e-Learningワークショップ2015

    • Author(s)
      亀田真澄, 宇田川暢
    • Organizer
      北海道Moodleワークショップ
    • Place of Presentation
      室蘭工業大学
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-17
  • [Presentation] RESTful Web APIとマッシュアップ技術を活用したWebコンテンツ内数式処理と入出 力及び可視化の検討2015

    • Author(s)
      中野裕司,永井孝幸,中村泰之,稲垣佑亮,Wannous Muhammad,喜多敏博,宇佐川毅
    • Organizer
      情報処理学会第16回教育学習支援情報システム(CLE)研究会
    • Place of Presentation
      放送大学熊本学習センター
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi