2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26282038
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
中城 満 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 講師 (80610956)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 個別と普遍 / 二項対立的自然観 / 科学的な見方や考え方 / 考察 / 結論付け / 問題解決学習 / 具体と抽象 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度においては,理科授業実践場面における「個別」と「普遍」の混乱状況についての実態把握をおこなった。具体的には,理科担当教員を対象にした「個別」と「普遍」について問う質問紙調査を実施した。当初対象とした教員は高知県内の小中学校に在籍する理科担当教員(理科専科教員,学級担任で理科を担当する教員)であった。実際にはいの町立伊野小学校(研究協力者である斉藤竜夫教諭、石本浩子指導教諭が在籍。理科を主たる研究教科と設定している。)の全教職員、大月町立大月小学校(研究代表者が校内研の講師として指導。理科を主たる研究教科と設定している。)の全教職員に対して質問紙調査を実施した。両校とも理科を学校の研究教科として設定しており、理科の研究授業を多く実施している。したがって、他の公立学校よりも理科授業指導に対する問題意識が高い。これらの研究推進校での質問紙調査の実施により、多くの成果が見出された。 これらの成果については、平成27年度に実施される国内学会(日本理科教育学会を予定)および国際学会(1st international Conference 2015 Kathmandu, Nepalを予定)において発表する予定である。 また、これらの質問紙調査と並行して、授業実践の蓄積も行われた。授業収録にあたっては、高知県内で実施される理科研究授業の中で、授業観察及び記録収集が許可されたものについてのみ実施した。また、研究代表者および協力者が自ら研究授業を実施したものも収録され、その分析が行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
質問紙調査においては、当初高知市内の公立小学校での実施を予定していたが、高知市以外の公立学校での実施となった。しかし、質問紙調査を実施した2校とも理科を主たる研究教科として設定している学校であり、これらの学校で質問紙調査を実施できたのは大きな成果であった。質問紙調査の結果、「個別」と「普遍」の混乱状況は主に「結果の考察」の場面において起きていること、考察から結論付けに至る場面において指導者によってその構成が異なっていることなどが明らかとなった。さらに、「結果の考察」の場面は、科学的な思考がよりよく育つ場面として多くの教員が選択しているが、指導が困難であると考えている教員も多いことが示された。この点は、本研究によって明らかにされなければならない点の重要性を示したものであると考えられる。 研究授業の記録分析においては、小学校第4学年「電池の働き」における直列つなぎの理解を図る実践事例、小学校第5学年「メダカを育てよう」におけるメダカのオスとメスを区別する実践事例などの蓄積がおこなわれた。これらの実践事例の分析から、児童が「個別」と「普遍」を区別するためには、児童が使用する言葉が「個別」の対象を指しているのか、「普遍」の一般的な単語を指しているのかを教師が確認しながら学習を進めることが有効であることが明らかとなった。これらは、本研究の目的を達成するためのモデルケースと位置づけられるものである。したがって、これらの実践例は、来年度以降にさらに実践事例を蓄積するための参考とすることができると考えている。 さらに、以上のような研究成果をもとにして、「個別」と「普遍」を区別するための理科指導のあり方に関する書籍の出版を計画している。これは、研究協力者である川崎謙元教授、楠瀬弘哲指導教諭、国澤亜矢教諭と共同で執筆するものであり、現在その計画を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は,平成26年度の実証的調査の結果をもとに,「個別」と「普遍」の混乱解消のための具体的手法を考案する。これに際しては,連携研究者である茨城大学教育学部大辻永准教授にもご協力いただき、できるだけ全ての領域を網羅できるように実践事例の蓄積に努める。また、質問紙調査においては、伊野小学校、大月小学校のような理科研究校のみならず、他の研究テーマを設定している学校においても実施し、その比較検討を行いたい。 これらの成果をもとに、平成28年度は,「個別」と「普遍」の混乱解消のためのカリキュラム作成を予定している。具体的には、それまでに開発した手法を用いた研究授業を実施し,その手法の効果を検証するとともに,手法の改善を図る。また,これらの見直しにより改善された手法をもとに,できるだけ他の単元,他の学年における実践へと手法の事例を広げ,その汎用性を高めていく。研究のまとめとして,これらの具体的手法を盛り込んだカリキュラムを作成する。 カリキュラム作成の意図は、継続的な指導が行われなければならないからである。つまり、理科教師、そして児童自身に「個別」と「普遍」を明確に区別する意識が生まれるためには、これらの目的を意図した授業実践が継続されなければならないのである。このような思考過程を継続することによって、「科学的な見方や考え方」,「科学的自然観」が児童に発揮され,培われるのである。
|
Research Products
(1 results)