• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

集団的問題解決のための自律的組織構築能力を育成する教育システムに関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26282045
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛岡 英明  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (10241796)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自律的チーム編成能力 / 協調学習 / 貢献とスキル交換 / 相互行為
Outline of Annual Research Achievements

大学生の自律的チーム編成過程の分析をおこなった。そこから、チームの自律的編成では、①課題理解、②スキル配分、③作業シミュレーション、がなされることが明らかとなった。作業シミュレーションでは、チームメンバーのスキルや特性把握、そして課題内容の把握を前提として、そのチームが実際に稼働した場合に起こりうる会話や人間関係の調整、またトラブル等が想定された。また、チームや小集団学習の支援に関する文献調査をおこなった。調査では、認知心理学に基づくグループ学習研究、ナラティブに基づくチーム形成支援、組織論に基づくチーム研究について先行研究をレビューした。チーム作業分析と文献研究から、チームナラティブによるチーム形成支援手法を考案し、大学生を被験者としてその効果を検証した。支援手法としては、主に、①強制トレードにより、チームナラティブを引き出す方法、②チーム作業の途中に振り返り時間を導入し、そこで「チーム物語」を生成し共有しあう場を設ける方法、について検証した。これと平行して、タブレット端末を用いた議論支援システムの改良を進め、それを、上記検証において利用した。検証の結果、教室内のグループ作業におけるチームナラティブの有効性が限定的であること、授業内のグループは「授業」という枠によって構成されるために、ワークプレイスにおけるチーム編成研究の知見はそのまま適応できないことが明らかになった。そこから、平成27年度は、教室内のチーム編成のプロセスを明らかにするための調査を加えて実施することとした。そこでは、互恵的交換のネットワークの形成に着目する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タブレット端末を用いた議論支援システムの改良については、互恵的交換のネットワークに着目した教室内のチーム編成のプロセス研究の知見を盛り込む必要があるために、開発の一部は今年度に持ち越した。計画全体の進行には大きな問題はない。

Strategy for Future Research Activity

ワークプレイスにおけるチーム編成研究の知見はそのまま適応できないことから、教室内のチーム編成のプロセスを明らかにするための調査を加えて実施することとした。そこでは、互恵的交換のネットワークの形成に着目する。このために、学生チームの作業場面の新視点からの分析を新たに追加する。これにより、教室内における自律的チーム編成支援のための効果的訓練手法が改めて提案できると考える。

Causes of Carryover

研究成果物の印刷費用の支払い等が次年度となったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果物の印刷費用として執行予定

  • Research Products

    (10 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 個人活動とグループ活動間の往復を可能にするタブレット型思考支援ツールの開発2014

    • Author(s)
      鈴木栄幸、舟生日出男、久保田善彦
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: Vol. 38, No. 3 Pages: 225-240

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討2014

    • Author(s)
      葛岡英明, 鈴木靖幸, 山下直美, 加藤浩, 鈴木栄幸, 久保田善彦
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 38(2) Pages: 66-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LiveScreenBoard: 創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と評価2014

    • Author(s)
      望月俊男,大浦弘樹,八重樫文,西森年寿,加藤浩
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 38(3) Pages: 211-223

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 学習者らによるプロジェクト学習チーム編成の過程分析2014

    • Author(s)
      鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦,望月俊男,加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 集散型学習支援システムを用いた授業研究会の実践と評価2014

    • Author(s)
      久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 協調学習で作成した情報の個人所有が学習意欲に及ぼす影響について2014

    • Author(s)
      菊地 秀文,中垣 眞紀,住谷 徹,土屋 利恵子,舟生 日出男,久保田 善彦,鈴木 栄幸
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] タブレット型思考支援ツールを利用した集散的協調活動のデザイン2014

    • Author(s)
      鈴木栄幸、舟生日出男、久保田善彦
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] CSCL を活用した協働学習における批判的思考力育成場面の検討2014

    • Author(s)
      佐藤和紀 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Book] プレゼンテーション:多声的プレゼンテーションの概念と訓練手法(富田・田島(編)「大学教育 越境の説明をはぐくむ心理学(261p)」2014

    • Author(s)
      鈴木栄幸
    • Total Pages
      261(担当部分16)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] ナカニシヤ出版2014

    • Author(s)
      富田英司・鈴木栄幸・望月俊男
    • Total Pages
      261(担当部分20)
    • Publisher
      オンライン・コミュニケーション:インタフェース改善とリテラシー育成」(富田・田島(編)「大学教育 越境の説明をはぐくむ心理学(261p)」

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi