2017 Fiscal Year Annual Research Report
The development of learners' personal dictionaries to improve their reading comprehension ability
Project/Area Number |
26282052
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
野崎 浩成 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 ひとみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
江島 徹郎 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10335078)
田中 佳子 日本工業大学, 工学部, 准教授 (10406423)
多鹿 秀継 神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
吉根 勝美 南山大学, 経済学部, 准教授 (50230785)
横山 詔一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60182713)
梅田 恭子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
中津 楢男 愛知教育大学, 教育学部, 名誉教授 (90133131)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 辞書 / 読解力 / 教育工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究では、日本語の読解力を向上させる際に必要とされる語彙習得を促すための教育実践的研究に取り組んだ。これにより、本研究で得られたこれまでの成果を日本語教育に応用することができた。すなわち、外国人留学生を対象とした語彙の学習に応用することを行った。具体的には次の通りである。(1)教育実践で用いた教材は、平成27年度本研究で開発した「カタカナ語外来語辞書」であり、重要語520語が選定されている。また、「長音7つルール」とは、山口(2010)に基づいて留学生が苦手とする長音をパターン別に分類した教材である。(2)本教育実践での学習の対象者は交換留学生3名(韓国語母語話者)であった。(3) 留学生が自主的に語彙を学ぶツールや機会を提供するために、本研究では、次のようなコンテンツを含む学習webサイト(大学内から自由にアクセスできるHP)を作成した。そのコンテンツは、「カタカナ外来語辞書」、「長音の7つルールの教示」である。これにより、長音の指導法などをオンラインで閲覧できる。学習者は「重要外来語リスト」と「長音単語リスト」を閲覧でき、「長音7つルール」を用いて学習することができる。(4)授業実践の前後に行われた事前・事後テストの結果を比較した所、すべての学習者で正答数が増加した。(5)長音ルールの正答率は、教育実践後の全体で平均はおよそ60%であり、概ね理解されたと考えられる。(6)教育実践の前後に行われた意識調査の結果、カタカナ語の難しさ・重要性に気づいた、効率的な指導法が欲しい、長音に対する苦手な意識が変わった、などの意見が寄せられたことから、本教育実践により、カタカナ語や長音に対する意識の変容を促すことが出来たといえる。 このように、本年度の研究では、これまでに本研究で開発した辞書等の教材コンテンツを用いて教育実践的応用を行った。これにより、教育的評価および、その有用性を検討することができた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|