2014 Fiscal Year Annual Research Report
eラーニングと協同学習を効果的に利用して反転授業を促す教育改革の研究
Project/Area Number |
26282055
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
穗屋下 茂 佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (70109221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角 和博 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)
早瀬 博範 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70173052)
中村 隆敏 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70509786)
高崎 光浩 佐賀大学, 医学部, 准教授 (70236206)
岡島 俊哉 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (60224002)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教育工学 / eラーニング / 協同学習 / 反転授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、eラーニング(ICT活用教育)と協同学習(アクティブ・ラーニング)を効果的に利用して、大学教育で求められている主体的な学習環境、すなわち反転授業を実現することを目指している。知識獲得は主に自学自習で行い、大学の授業では主体的に「考える」「聞く」「話す」「まとめる」機会を多く演出する。本年度は、大学教育において反転授業を実現するための方法と反転授業に有効な教材の確認を行った。大学教育の教養教育講義において、自大学で独自に開発しているネット授業コンテンツを活用して講義前に学習させ、教室の対面授業においては協同学習により学び合う授業を実施して、教育専門の教員でなくても、教授支援システムがあれば、効果的な反転授業が実施できることが分った。また、教養教育におけるPBL/TBLでも利用できるケースメソッド教材の作成方法を開発した。さらに、英語などの基礎科目においても、授業前に自学自習できるeラーニング教材を揃え、学生に基礎学力を向上させる試みを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、大学教育において反転授業を実現するための方法と有効な教材の確認を行った。実例モデルとして、本学で開発してきたVOD型フルeラーニング教材を再編集して、eラーニング活用支援システムを整備した。これにより、知識獲得は主に授業時間以に自学自習で行い、大学の授業では主体的に考える時間が多くなるようにした。そのために、「考える」「話す」「聞く」「まとめる」力をつけさせるために、アイスブレイク、ブレーンストーミングやKJ法等を利用して、新しいアイディアを出し合ってまとめさせる教授法の修得は重要である。 協同学習を進めている第一線の教授陣を招き、協同学習を実践し、その模様を収録して教員向けの教材化を行った。さらに、大学授業で協同学習などのアクティブ・ラーニングにより学び合う授業を実施するための教授法のDVDやeラーニング等を制作した。デジタル表現技術者養成プログラムのカリキュラムの構成、シラバスや評価方法などをまとめ、クリエイティブかつアクティブな学びを実現するプログラムの例とした書籍を出版する準備を進めている。 サーバ群を学内に置いて、クラウド・コンピューティング環境を構築し、学内外の教員や学生らもLMSを容易に活用できるサービス環境を構築している。学会にも参加し、eラーニング及びアクティブ・ラーニングのニーズや人材育成状況を把握するとともに、本研究で実践した成果についても報告した。基礎学力である英語や数学等の基礎科目のeラーニング教材も整備して、プレイスメントテストや到達度テストの結果に応じて自学自習できるようにして、大学の教育環境を改善も行う準備をした。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に得られた結果を基にして、eラーニング活用支援システムを強化・拡大する。eラーニング活用支援システムには、英語や数学等の基礎科目のプレイスメントテストや到達度テストの結果に応じて自学自習できるeラーニング教材も準備する。 前年度に引き続き、学内に設置したサーバを使って、クラウド・コンピューティング環境を構築し、地域の学校や他大学等の教育現場の教員らが容易にLMSを活用できる環境をつくる。充分な社会人基礎力を備えないまま卒業してしまわないように、自学自習できるeラーニングシステムで、大学組織として責任持って学習させる仕組をつくる。 前年度に引き続き、協同学習などの学び合う授業を実施するための教授支援システム(教員に新しい教授法を啓発するためのケースメソッドの事例、及び新しい教授法を示すDVDやeラーニング等を整備したシステム)を構築する。ケースメソッドの事例集を出版する。電子黒板やタブレット端末を用いた効果的なアクティブ・ラーニングを究明する。 ICT活用支援マニュアルを作成・刊行する。実際に、教員レベルでクラウド・コンピューティング環境上のLMSを使用し、コース設定やコンテンツ選択を行い、教育現場でICTが授業に有効に活用できる環境を検証し、結果をフィードバックして、環境を改善していく。電子ブックの利用方法を開拓する。特に電子ブックは、大学で学習するときにはオンラインで、自宅ではオフラインでも学習でき、大学でインターネットに繋いだとき、学習履歴や進捗状況がLMSに移行されると利用範囲が広まる。電子ブックとLMSを接続するシステムは一部開発されつつあるので、これを利用できる環境を構築する。 前年度に引き続き、国内外のICT活用教育のニーズ調査研究を行う。本研究の成果をまとめ、国内の学会等で公表する。
|
Research Products
(7 results)