• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

eラーニングと協同学習を効果的に利用して反転授業を促す教育改革の研究

Research Project

Project/Area Number 26282055
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

穗屋下 茂  佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (70109221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡島 俊哉  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (60224002)
早瀬 博範  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70173052)
高崎 光浩  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70236206)
中村 隆敏  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70509786)
角 和博  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育工学 / e-ラーニング / 反転学習 / 協同学習 / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、eラーニング(ICT活用教育)と協同学習(アクティブ・ラーニング)を効果的に利用して、大学教育で求められている主体的な学修環境、すなわち反転授業を実現することを目指している。知識獲得は主に自学自習で行い、大学の授業では主体的に「考える」「聞く」「話す」「まとめる」機会を多く演出する。
英語や数学等の基礎科目のプレイスメントテスト及び到達度テストをWeb上でも行えるように整備し、さらにプレイスメントテストや到達度テストの結果に応じて自学学修できる環境を整備した。
前年度に引き続き、佐賀大学内に設置したサーバを使って、クラウド・コンピューティング環境を構築し、地域の学校や他大学等の教育現場の教員らが容易にLMSを活用できる環境をつくった。ICT活用支援マニュアルを整備して、教員レベルでクラウド・コンピューティング環境上のLMSを使用し、コース設定やコンテンツ選択を行い、教育現場でICTが授業に有効に活用できるかどうかを検証した。
教養教育におけるPBL/TBLでも利用できるケースメソッド教材の作成方法を開発した。電子黒板やタブレット端末を整備して、効果的なアクティブ・ラーニングを究明した。協同学習などの学び合う授業を実施するための教授支援サイトを構築した。また、ケースメソッドの利用したアクティブ・ラーニングを促す防災教育の事例著書を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、eラーニングと協同学習を効果的に利用して、大学教育で求められている主体的な学修環境、すなわち反転授業を実現することを目指している。これまで、LMSを活用した協同学習の試行を重ね、大学教育において反転授業を実現するための方法と有効な教材の確認を行ってきた。カリスマ教員でないと難しかった協同学習が、LMSを利用すると誰でも実践できることを明らかにしてきた。
ICT活用教育においては、授業で利用できるeラーニング教材の有無も関係してくるので、実例モデルとして、教員に新しい教授法を啓発するためのケースメソッドの事例、及び新しい教授法を示すDVDやeラーニング等を用意した。ケースメソッドの事例集として東日本大震災地の語り部らのインタビューで構成した防災教育の教材(映像版ケース)を作成した。またインタビュー等を書き起こして、文章版ケースとしてまとめ出版した。
電子黒板やタブレット端末を用いた効果的なアクティブ・ラーニングを究明した。英語や数学等の基礎科目のプレイスメントテストや到達度テストの結果に応じて自主学修できるeラーニング教材も整備した。プレイスメントテスト及び到達度テストはWeb上で授業時間外に受けることができるようにして、より多くの学生が受けられる環境を構築した。
佐賀大学内に設置したサーバを使って、クラウド・コンピューティング環境を構築し、地域の学校や他大学等の教育現場の教員らが容易にLMSを活用できる環境をつくった。充分な社会人基礎力を備えないまま卒業してしまわないように、自主学修できるeラーニングシステムで、大学組織として責任持って学修させる仕組をつくった。教員レベルでクラウド・コンピューティング環境上のLMSを使用し、コース設定やコンテンツ選択を行い、教育現場でICTが授業に有効に活用できる環境を検証し、結果をフィードバックして、環境を改善できるようにした。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に得られた結果を基にして、eラーニング活用支援システムをさらに充実させる。電子黒板やタブレット端末を利用したアクティブ・ラーニング授業を実践して、効率的なアクティブ・ラーニングの教授方法を充実させる。現在実施されている協同学習などの高次のアクティブ・ラーニングはほとんどICTを活用していない状態で行われている。しかし、eラーニングで事前に学修して、大学では学び合う協同学習を推進する反転授業を実現するとなると、電子黒板やタブレット端末を利用するほど、授業はテンポよく進むことが期待できる。LMSやeラーニング教材などのICTを利用するとカリスマ教員でなくても協同学習等も実践しやすくなる。
単に知識・スキルを獲得するのみでなく、考えさせるeラーニング教材を如何に用意できるかが重要である。既成の教材でそのような多様な授業に利用できるものは少なく、アクティブ・ラーニングを導入し、それを継続し続けることは簡単ではないのも現実的な問題点の一つである。その解決方法の一つとして、教員らが著しい負担を伴わないようにして、共同で考えさせる教材を作成することも考えられる。そこで、本研究では教員(共同研究者ら)が地域創成型ICT活用教材を制作することを試みる。教員はメンターとしてその教材をどのように活用するかを考えながら、素材を作るために、地域住民にインタビューし、そのインタビューを元に情報を集めていく。教材は、その地域の学校教育でも利用できるほか、全国的にも学校教育から生涯学修まで利用可能なような教材作成を目的とする。この教材作成と配信のメンター業務と育成についての「メンター育成教本」となるべき書籍を出版する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 地域の歴史や文化を保存・継承・発信する佐賀デジタルミュージアムの構築2016

    • Author(s)
      古賀崇朗,田代雅美,米満 潔,河道 威,永溪晃二,梅﨑卓哉,中村隆敏,角 和博,高﨑光浩
    • Journal Title

      佐賀大学全学教育機構紀要

      Volume: 4 Pages: 165-173

  • [Journal Article] LMSを用いたアクティブ・ラーニングの実践的研究2016

    • Author(s)
      米満 潔,河道 威,古賀崇朗,久家淳子,福崎優子,田代雅美,穗屋下 茂
    • Journal Title

      佐賀大学全学教育機構紀要

      Volume: 4 Pages: 175-188

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 郷土を再発見するeラーニング教材制作~佐賀の祭り~2016

    • Author(s)
      河道 威、穗屋下 茂
    • Journal Title

      佐賀大学全学教育機構紀要

      Volume: 4 Pages: 189-201

  • [Journal Article] Moodleの開発体制と日本の大学における管理運用事例2015

    • Author(s)
      喜多敏博, 穗屋下 茂, 大西淑雅, 奥村晴彦, 上木 佐季子, 木原 寛, 長谷川 理, 不破 泰
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 32 Pages: 16-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICTを活用した来日前日本語学習教材-試行配信による検証-2015

    • Author(s)
      早瀬郁子・久家淳子・早瀬博範・穗屋下 茂
    • Journal Title

      コンピュータ&エデュケーション

      Volume: 38 Pages: 74-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 佐賀デジタルミュージアムの構築におけるコンテンツの開発2015

    • Author(s)
      古賀崇朗,河道 威,田代雅美,米満 潔,永溪晃二,梅崎卓哉,中村隆敏,角 和博,高﨑光浩,穗屋下 茂
    • Organizer
      九州PCカンファレンス
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] ケースメソッドでの利用を目的とした映像教材の制作2015

    • Author(s)
      米満 潔,福崎優子,河道 威,古賀崇朗,穗屋下 茂
    • Organizer
      九州PCカンファレンス
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 主体的学びを推進するためのケースメソッド教材2015

    • Author(s)
      米満 潔,福崎優子,河道 威,穗屋下 茂
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Presentation] 佐賀デジタルミュージアムのシステム構築2015

    • Author(s)
      古賀崇朗,田口知子,田代雅美,米満 潔,河道 威,永溪 晃二,梅﨑卓哉, 中村隆敏,角 和博,高﨑光浩,穗屋下 茂
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Book] 大学におけるe ラーニング活用実践集~大学における学習支援への挑戦~2016

    • Author(s)
      大学eラーニング協議会・日本リメディアル教育学会(監修)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 就業力を育むデジタル表現技術者養成プログラム-創造的表現力を重視したアクティブ・ラーニングの実践-2016

    • Author(s)
      穗屋下 茂(監修)
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      五弦舎
  • [Book] でんでんむし3.11 東日本大震災を伝える -ケースメソッドで防災教育を-2015

    • Author(s)
      穗屋下 茂 (監修)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      五弦舎

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi