• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

自然史財の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26282067
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

馬渡 駿介  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (50096913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柁原 宏  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30360895)
大原 昌宏  北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 名誉研究員 (70141984)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自然史財 / 自然史標本 / 自然史科学 / 自然史博物館 / 沖縄県 / 学術会議 / 国立沖縄自然史博物館設立準備委員会 / 日本分類学会連合
Outline of Annual Research Achievements

本研究は自然史標本を自然史財として公的に登録することを目的に展開してきたが、様々な理由から自然史研究者から賛同が得られていない。そこで、自然史財登録システムの研究を今後も継続して行える組織を作ることに本研究の目的をシフトした。その組織として最適なのは国立自然史博物館である。したがって、本研究の最終年度は、国立自然史博物館設立推進の研究に邁進した。
主な活動は以下の通り(順番は時系列どおり)。①日本分類学会連合に働きかけた結果「国立自然史博物館設立に関する日本分類学会連合からの意見書」(全7ページ)を得た。②学術会議の動物科学分科会および自然史財の保護と活用分科会での決議を受けて、国立沖縄自然史博物館設立準備委員会の組織化を開始し、メンバー47名、幹事会11名で発足した。③研究代表者以下数名で沖縄県庁を訪問し、知事面談と座談会を行い国立沖縄自然史博物館について説明した結果、知事および県から極めて前向きの反応が得られた(2016年6月16日)。④シンポジウム「沖縄に国立自然史博物館を!~島嶼ネットワークの可能性を探る~」を石垣島で開催(2016年7月17日)。⑤「国立自然史博物館設立の必要性」と題する提言を作成(2016年5月17日に日本学術会議より公表)。⑥国立沖縄自然史博物館のイメージを得るため、沖縄県庁環境部および県議会議員団が国立科学博物館を訪問し、その際に研究代表者以下数名が国立沖縄自然史博物館の説明を行った(2017年1月11日、18日)⑦「国立沖縄自然史博物館の設立-東・東南アジアの自然の解明とビッグデータ自然史科学の実現-」と題するマスタープランを作成(2017年2月8日に日本学術会議から公表)。 ⑧国立沖縄自然史博物館設立準備委員会で「日本で初めての国立自然史博物館を沖縄に!」と題するパンフレットを作成中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は自然史財登録の研究から、それを継続するための国立自然史博物館設立推進の研究へとシフトして以来、極めて順長に進展している。そのおもな理由は以下の通り。①国立自然史博物館は、動植物・古生物研究者の悲願であったため、自然史以外の研究者の協力が得られた。②学術会議において、提言およびマスタープランの作成がスムーズに進んだ。③設立場所として沖縄県を想定したところ、県知事をはじめ県議、県庁のみならず、琉球大学や一般市民の大きな賛同が得られた。

Strategy for Future Research Activity

本研究における今後最大の問題は、国立沖縄自然史博物館設立に国の賛同が得られるかどうかである。現在沖縄は極めて微妙な政治的立場にある。このことは研究者がどうこうできる問題ではないが、少なくとも国への働きかけを継続する必要がある。国立沖縄自然史博物館設立準備委員会では、その一助として、「日本で初めての国立自然史博物館を沖縄に!」と題するパンフレットを作成中である。
幸いにも本研究補助金の一部基金の内の基金分を翌年度使用可能となるよう延長できたので、2017年度中に国立沖縄自然史博物館設立にメドをつけるつもりである。

Causes of Carryover

本研究が自然史財登録の研究から、その研究を継続できる組織、即ち国立自然史博物館設立の研究へシフトした。しかし、このような研究はさらに時間を要する。そこで、ある程度のメドが付くまで、少なくともあと1年間研究を継続するため、次年度使用額を設けた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に研究代表者が国立沖縄自然史博物館設立準備委員会へ出席するため、東京および沖縄へ出張する旅費、およびいくつかの学会の大会でシンポジウムを開催する費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] Histeridae (Coleoptera) collection of the Natural History Museum, Hannam University, with a description of new species.2016

    • Author(s)
      Ohara, M., Y.-B., Cho and K.-J., Ahn
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      Volume: 9 Pages: 429-436

    • DOI

      10.1016/j.apb.2016.03.011

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Records of Korean Histerid beetles (Coleoptera) from the collection of the National Taiwan University, Taipei, Taiwan.2016

    • Author(s)
      Ohara, M.
    • Journal Title

      Elytra, Tokyo, New Series

      Volume: 6(1) Pages: 163-164.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occurrence and molecular barcode of the freshwater heteronemertean Apatronemertes albimaculosa (Nemertea: Pilidiophora) from Japan.2016

    • Author(s)
      Kajihara, H., Takibata, M., and Grygier, M. J.
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 21 Pages: 105-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生物に学ぶデザイン、凄いぞバイオミメティクス.2017

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Organizer
      札幌市青少年科学館、冬の特別展「小さな世界をみてみたい!~ワクワク・ドキドキ、ミクロの世界~」関連講演会
    • Place of Presentation
      札幌市青少年科学館(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2017-01-05
    • Invited
  • [Presentation] Ichthyology crossing the Pacific.2016

    • Author(s)
      Matsuura, K.
    • Organizer
      Annual Meeting of American Society of Ichthyologists and Herpetologists.
    • Place of Presentation
      New Orleans(U.S.A.)
    • Year and Date
      2016-07-08
  • [Presentation] Promoting parataxonomists training course in Japan. Plenary speaker during the 2016 Symposium and Annual meeting of the ASBP, with the theme "Philippines Systematics Beyond Borders". ASBP (Association of Systematic Biologists of the Philippines, Inc.).2016

    • Author(s)
      Ohara, M
    • Organizer
      The University of Santo Tomas, Manila, Philippines
    • Place of Presentation
      The University of Santo Tomas, Manila(Philippines)
    • Year and Date
      2016-05-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fish collection of the National Museum of Nature and Science, making contribution to biomimetic databases.2016

    • Author(s)
      Matsuura, M., G. Shinohara, E. Katayama and M. Haseyama
    • Organizer
      Asian Society of Ichthyologists.
    • Place of Presentation
      Nangang Exhibition Center, Taipei(Taiwan)
    • Year and Date
      2016-05-09
  • [Book] 理科年表第90冊(動物の基本型)2017

    • Author(s)
      馬渡駿介、大原昌宏、柁原宏、角井敬知、矢杉貞夫、岸本健雄、広瀬雅人、疋田努、古屋秀隆、後藤太一郎、伊勢優史、田辺力、松浦啓一、藤田敏彦、並河洋、山崎博史、安部渉、嶋田大輔、伊勢戸徹、柳研介ほか(分担執筆)
    • Total Pages
      1104(849-854)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 日本昆虫学連合(編)『招かれない虫たちの話 虫がもたらす健康被害と害虫管理』博物館標本を基軸とした分類学人材養成.2017

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      東海大学出版部
  • [Book] 日本産フグ類図鑑2017

    • Author(s)
      松浦啓一
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      東海大学出版部
  • [Book] したたかな魚たち2017

    • Author(s)
      松浦啓一
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      KADOKAWA
  • [Book] 理科年表第89冊(動物分類表)2016

    • Author(s)
      馬渡駿介、大原昌宏、柁原宏、角井敬知、矢杉貞夫、岸本健雄、広瀬雅人、疋田努、古屋秀隆、後藤太一郎、伊勢優史、田辺力、松浦啓一、藤田敏彦、並河洋、山崎博史、安部渉、嶋田大輔、伊勢戸徹、柳研介ほか(分担執筆)
    • Total Pages
      1098(850-860)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 日本生態学会東北地区会(編)『生態学が語る東日本大震災 ー自然界に何が起きたのかー』第15章 海辺にすむ甲虫類は今どうなっているのか .2016

    • Author(s)
      大原昌宏・小林憲生・稲荷尚記
    • Total Pages
      191(111-117)
    • Publisher
      文一総合出版
  • [Book] Species Diversity of Animals in Japan2016

    • Author(s)
      Kajihara, H., Motokawa, M., Sato, J. J., Yamasaki, T., Okamoto, T., Nishikawa, K., Watanabe, K., Tojo, K., Tomikawa, K., Suzuki, A. C., Kanzaki, N., Nakano, T., Ise, Y., Reimer, J. D., Furuya, H., Iseto, T., Nishikawa, T., Sato, M., Goto, R., Yamasaki, H., Ohtsuka, S., Kakui, K., Hirose, M., Okanishi, M.(分担執筆)
    • Total Pages
      542(25-45)
    • Publisher
      Springer, Berlin.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi