2014 Fiscal Year Annual Research Report
電気自動車による物流とエネルギーの統合管理システムの開発
Project/Area Number |
26282084
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森田 浩 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (60210176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 啓介 青山学院大学, 理工学部, 助教 (90646457)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | エネルギー効率化 / 数理工学 / システム工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
電気自動車による配送計画モデルや最適経路計画に関する動向の把握を行い、研究の方向性についての検討を行った。大規模最適化問題として定式化されるため、メタヒューリスティクスを用いて近似解を求めるのが主流であったが、数理最適化手法による効率的アルゴリズムに関する検討も行った。 配送計画においては、時間制約と充電制約を考慮した最適経路モデルの構築とその効率的アルゴリズムを開発した。出発地点と到着地点の経路探索モデルを拡張して、複数地点を経由する問題を取り扱い、エネルギー効率の良い経路を求めるモデルを提案した。これらは観光タクシーなどへの応用も見込まれる。 また、電気自動車とガソリン車を併用した配送計画モデルやハイブリッド電気自動車による最適経路計画も取り扱った。電気自動車はエネルギー消費は少ないが走行距離が限られている。一方でガソリン車は走行距離に制限はないが燃料費はかかる。ここでは、2s鵜類の自動車のもつ相反する特徴を互いに補完することで、全体としてのエネルギー消費を抑えることを目的としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度には、物流配送分野や運送業における電気自動車が活用できる状況をモデル化し、導入メリットの可能性を確認することができた。今後、さまざまな不確実性に対応するためのモデル化と最適化手法につなげるための基盤ができつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
エネルギー管理システムの中心となる大規模最適化問題の効率的解法の開発には、引き続き取り組んでいく。物流・配送分野を中心として、電気自動車を活用するための運用方策に関する検討は、より実務に即した検討を行っていかなければならない。 エネルギー管理は電気自動車に閉じるのではなく、設備全体における一つという視点から、システム全体における最適化を目指す。また、さまざまな不確実性に対して頑健なシステム構成や運用方策を提示することも求められる。 これらを遂行するためにも、現場の実態と要求をより一層把握することに努める必要がある。
|
Causes of Carryover |
物品費として計算機サーバを購入予定であったが、機種選定に時間を要したため、次年度に購入することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
年度当初に、計算機サーバの購入を行い、計算環境を整備する。
|