2017 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on prediction of strong ground motion and tsunamis for islands
Project/Area Number |
26282105
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
竹中 博士 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30253397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡元 太郎 東京工業大学, 理学院, 助教 (40270920)
山田 伸之 高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (80334522)
中村 武史 国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主幹研究員 (40435847)
豊国 源知 東北大学, 理学研究科, 助教 (90626871)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地震 / 自然災害 / 防災 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題最終年度の今年度は、まず、先島諸島から沖縄諸島、奄美諸島にかけての島々に加え、大東諸島・トカラ列島を含む南西諸島全域の合計19島48探査地点を対象に、これまで実施してきた微動探査のデータを基に深部地盤のS波速度構造の解明およびそれらの取りまとめを行った。特に、大東諸島やトカラ列島に関しては、得られていたデータを用いて探査結果を見直した。その結果、南西諸島の島嶼部の大部分の強震観測点周辺で深部地盤S波速度構造を得ることができたため、諸島単位での地下構造の面的な傾向を示すことが可能になり、南西諸島における3次元地盤構造モデルの改良を行った。 また、地震動・地殻変動・津波の統合シミュレーションを連成計算するコードを用いて、奄美諸島・沖縄本島・先島諸島周辺のそれぞれの海域における地震動・津波のシミュレーションを行った。地震動シミュレーションでは、3次元地下構造モデルを用い、プレート境界で想定される巨大地震Mw 8.8を対象とした。津波シミュレーションでは、地震波シミュレーションで得た地殻変動分布結果を基に、島嶼部における沿岸波高の推定を行った。断層震源による地震動から津波の発生・伝播・収束まで、計算が安定していることを確認し、現実的な地下構造モデルを用いた過去の地震や想定地震に対する統合シミュレーションシステムの構築を実現した。 さらに、奄美諸島周辺における高精度震源決定の解析対象例として、過去の地震から1995年10月18日Mw7.1のイベント、最近の地震から2017年7月26日Mw6.0のイベントを選定し、遠地実体波波形を用いた震源時間関数のインバージョン解析を行い、格子探索によって最適震源位置の推定を実施した。その結果、どちらについても気象庁推定値よりも浅い震源位置を得た。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Changes in Greenland ice bed conditions inferred from seismology2018
Author(s)
Toyokuni, G., H. Takenaka, R. Takagi, M. Kanao, S. Tsuboi, Y. Tono, D. Childs, and D. Zhao
Organizer
2018 Taking the Temperature of the Antarctic Continent Workshop (Hobart, Tasmania, Australia)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-