2014 Fiscal Year Annual Research Report
アルツハイマー病早期診断に向けたコヒーレント・ラマン水晶体イメージング法の開発
Project/Area Number |
26282117
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
加納 英明 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70334240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加治 優一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361332)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / ラマン / CARS / 水晶体 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease; AD)は、認知症の原因として最も高頻度にみられる神経変性疾患の一つであるため、ADの早期診断、治療法などの開発は、現在切に望まれている社会問題の一つである。最近の研究で、AD患者の水晶体に脳内にも認められるアミロイドβ(Amyloid β; Aβ)タンパク質が発見されることがわかった。水晶体を検査することによりこのタンパク質を検出できれば、ADの早期発見につながり、治癒のレベルまで病気を抑えることが可能であると期待できる。そこで本研究では,ADの診断マーカーとして水晶体中のAβにターゲットを絞り、コヒーレント・ラマン散乱の手法を用いることで、Aβの高速検出及び高速解析を行う、全く新しいコヒーレント・ラマンAD診断法を開拓することを目指し、研究を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では,日仏国際共同研究により、新しい光源、白色レーザーを開発し、それを用いた高速広域CARSイメージング装置を立ち上げることで、白内障水晶体中のAβを可視化するCARS水晶体診断装置を開発する。白内障のマーカーバンドとして、これまでに知られているSH、S=S結合をはじめとする様々な振動バンドをターゲットとして、Aβに由来するADの疾患マーカーを非染色・非標識にて探索することを目指し、研究を遂行している。現在までに、本研究に最適な白色レーザーを選定し、納品した。また、広域測定に必須であるステージスキャナーを顕微鏡に搭載した。これにより、110mmx75mmのストロークでスキャンが可能となったため、ヒト水晶体を広域に測定する準備が整った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、臨床眼科医と共に、本格的な医工連携による研究を展開する。現在、研究協力者と共に、本研究を学内の倫理委員会に申請し、承認を得る手続きを進めている。認定され次第、眼科での白内障手術で除去したヒト水晶体を集め、CARS測定を行う予定である。
|