2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of breast tumor imaging using near-fluorescent novel-metal clusters
Project/Area Number |
26282129
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
神 隆 国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (80206367)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオイメージング / 近赤外 / 蛍光 / 乳がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、「生体の光学窓」と呼ばれる波長領域での乳がん腫瘍の近赤外蛍光イメージング技術を開発することである。近赤外蛍光イメージングは、比較的表層にある乳がんなどの早期発見・診断に有効であると期待されている。現在、医療現場で認可されている近赤外蛍光試薬はインドシアニングリーン(シアニン系有機色素)のみであるが、発光の量子収率が低いため(血中で1%程度)、生体深部での蛍光イメージング用分子プローブとしては適していない。これまでの研究では、蛍光性の貴金属(金、白金)ナノクラスターを基盤として、従来の有機色素にくらべ1桁以上明るく生体毒性の無い新規近赤外蛍光プローブを実現した。最終年度では、これまでに開発した金ナノクラスター型近赤外蛍光プローブの細胞毒性試験をおこなった。また、さらに「生体の第2光学窓」と呼ばれる波長1000-1400nmでの蛍光イメージング技術の開発をおこなった。開発した金ナノクラスターについては、細胞バイアビリティー試験の結果からほとんど細胞毒性はないことがわかった。また、波長1000nm以上で発光する量子ドットを用いた近赤外蛍光プローブの開発により、これまでにない鮮明な生体深部蛍光画像の取得が可能になった。これまで開発した近赤外蛍光プローブを利用することにより、生体深部での乳がん腫瘍,センティネルリンパ節等の蛍光イメージングが可能となった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|