• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

数値流体力学解析に基づく脳動静脈奇形の血流解析と集学的治療への応用

Research Project

Project/Area Number 26282141
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

清水 宏明  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20506638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 悌二  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00217548)
新妻 邦泰  東北大学, その他の研究科, 助教 (10643330)
杉山 慎一郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (30623152)
鷲尾 利克  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (40358370)
大田 英揮  東北大学, 大学病院, 助教 (40586905)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 助教 (50376597)
船本 健一  東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70451630)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳動静脈奇形 / 数値流体解析 / 集学的治療
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、未破裂脳動静脈奇形症例の4次元MRIおよび脳血管撮影をを施行することはでき、実際に測定が系として成り立つことは確認することができた。しかしながら、依然として症例数が少なく、予定していた解析が行えない状態であった。出血発症で状態が悪く、別施設でのMRI撮影が難しい症例が多かったことが最大の原因である。来年以降は、可能な症例のinclusionを積極的に進め、データベース登録、およびデータ解析を進め、脳動静脈奇形に関する血流解析を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

出血発症もおおく、患者状態から搬送が難しいことが多かった。また、例年と比較して、対象となる脳動静脈奇形が少ないことも一因となっている。

Strategy for Future Research Activity

患者の全身管理を注意して行うことにより、撮影可能な症例はinclusionしていく。可能な範囲内で十分な臨床データを集め、統計学的に解析する。

Causes of Carryover

症例の収集が当初の予定よりも遅れているために、解析に必要となる物品費、人件費共に未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、症例の登録をさらに多くできるように進める。本年度未使用額はその経費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi