• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

現代南アジアにおける法と権利の動態をめぐる研究―国制・権利・法秩序

Research Project

Project/Area Number 26283006
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 達也  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員研究員 (70598656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 晋哉  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員准教授 (20525068)
橘 健一  立命館大学, 産業社会学部, その他 (30401425)
鈴木 晋介  関西学院大学, 付置研究所, 助教 (30573175)
鈴木 真弥  東京外国語大学, その他部局等, 研究員 (30725180)
木村 真希子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90468835)
舟橋 健太  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90510488)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords南アジア型法秩序 / 国制 / 権利 / 法秩序 / 新しい権利 / 権利意識の生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、南アジアにおける権利の獲得・行使の実態を、法制度の規定と運用を踏まえつつ、臨地調査によって明らかにすることである。従来の研究は、法制度そのものの紹介や権利をめぐる運動の個別事例分析にとどまっているものが多く、法の制定・運用と個別具体的な文脈における法と権利の要求・行使との間に展開される動態を十分に捉えてこなかった。本研究では、①国制・権利・法秩序、②「新しい権利」と司法制度、③権利の行使と支援団体、④権利意識の生成、という4つの観点から、(a)南アジア固有の文脈における〈法と権利〉の多様な在り方をミクロとマクロの両面から分析して「南アジア型法秩序」を導出するとともに、(b)法学や政治学における普遍主義的な権利論に対して個別的文脈を重視する地域研究から理論的貢献を果たすことを目指したものである。
本研究課題が目指す「南アジア型法秩序の導出」は、西洋由来の国民国家制度の上に立脚しつつも決して一面的ではない法をめぐる人々の生のあり方を提示するものであり、従来の法社会学等の議論を深化させていくうえで極めて大きな意義を持っている。
また、本研究課題の遂行は、世界最大の民主主義国であるインドをはじめとして政治的な活動が活発な地域における法とそれを支える人々の意識のあり方を理解することに繋がり、南アジア地域で活動を目指す企業やNGO等の支援団体の実践においても極めて重要な意味を持っているといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度、本研究課題は研究会を2回開催し、議論を深めている。初回は東京の大阪経済法科大学サテライトキャンパスにて研究会を催し、本研究課題の方向性と個々人の役割分担を再確認した。2回目は11月に琉球大学にて開催された。沖縄と台湾という東アジアの研究に関わる文化人類学者と社会学者とセミナーを開催し、南アジア型法秩序(自己の帰属する共同体をベースにした権利意識の保持)と東アジア型法秩序(戸籍や登記をベースにし、共同体への帰属がそれほど重視されない権利意識の保持)の比較研究をおこなった。これにより、南アジアと東アジアの法秩序のあり方の相違点の一端を導出することができた。
また、本研究課題をもとにしたパネルを第87回日本社会学会(於:神戸大学)にて組織し、昨年度時点で本研究課題が提示しうる研究成果を公開したのみならず、会場での参加者との質疑応答を通して、本研究課題に関する議論をさらに深めることができた。
さらに、一部班員は個別に国際学会にて本研究課題に基づいた報告をおこない、国際発信も積極的におこなっている。
26年度、3人の研究分担者が海外調査をおこない、現地でのインタビューや資料収集に携わり、また、海外での調査出張に行けなかった分担者も国内にて関係資料を購入し、先行研究のレビューの深化や新たな視座を獲得している。
以上の点から、本研究課題の達成度はおおむね順調であり、27年度はさらなる深化が期待される。

Strategy for Future Research Activity

27年度、本研究課題のさらなる進展のために①国際発信②地域間比較の継続③海外調査のさらなる継続の三点を追求する。
まず①の国際発信であるが、7月1日よりオーストラリアのアデレードにて開催される国際学会ICAS9にて本研究課題に基づくパネルを組織し、報告をおこなうことが決まっている。ここで南アジア研究者と交流することでさらなる議論の深化が期待される。また、28年度オーストリアのウィーンで開催される世界社会学会においても本研究課題のパネルが受理されており、それに向けて構成員と議論を進めることを計画している。このように、本研究課題は国際発信を積極的におこない、27年度はその意義を世界に問うものとなる。
②の地域間比較に関しては、昨年度の琉球大学でのセミナーが意義深かったこともあり27年度も継続しておこなう。特に、27年度は東南アジアもしくはスラブ系の地域との比較研究を予定しており、これにより、構成員間の議論から南アジア型法秩序を導出するのみならず、外部からの視座がもたらされ、人々が生きている南アジア型法秩序の特異性をより明確化することが可能になる。
③の海外調査のさらなる継続に関しては、26年度諸般の事情で海外調査をおこなえなかったものの文献資料を通して枠組み等を明確化した構成員がフィールドワークをおこない、現地での資料収集にとりくみ、帰国後、研究会を班ごとに催す。これにより、南アジア型法秩序を導出する上で各班に割り当てられた役割が遂行可能となる。
以上3点を実施することで、2年目を迎えた本研究課題は充実した研究活動を国内外にておこなうことができるものと考える。

Causes of Carryover

研究分担者である木村真希子氏が出産および育児のため育児休暇を申請した。そのため、彼女に割り当てられた分担金を使用することができず、次年度に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

木村氏の育児休暇は昨年度一杯であり、本年度は研究活動に復帰する。よって本年度の研究活動において昨年度から繰り越した金額は海外調査に係る経費や物品購入で使用される予定である。

  • Research Products

    (42 results)

All 2015 2014

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (22 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「スリランカにおける村の政党政治とその変化―内在的文脈の理解に向けて」2015

    • Author(s)
      鈴木晋介
    • Journal Title

      『現代インド研究』

      Volume: 5 Pages: 127-147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「チトワン郡チェパン村落における政党支持と抑圧の顕在化」2015

    • Author(s)
      橘健一
    • Journal Title

      石井溥、南真木人編『現代ネパールの政治と社会;民主化とマオイストの影響の拡大』、明石書店

      Volume: なし Pages: 383-410

  • [Journal Article] 「民主政治と社会運動―制度と運動のダイナミズム」2015

    • Author(s)
      中溝和弥・石坂晋哉
    • Journal Title

      田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『多様性社会の挑戦』〈シリーズ現代インド1〉東京大学出版会

      Volume: なし Pages: 305-332

  • [Journal Article] 「インド仏教」2015

    • Author(s)
      舟橋健太
    • Journal Title

      櫻井義秀・平藤喜久子(編著)『よくわかる宗教学』(やわらかアカデミズム〈わかる〉シリーズ)、ミネルヴァ書房

      Volume: なし Pages: 86-87

  • [Journal Article] 「過去を同定する―ダリト運動における歴史」2015

    • Author(s)
      舟橋健太
    • Journal Title

      石坂晋哉(編)『インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと』、昭和堂

      Volume: なし Pages: 141-161

  • [Journal Article] 「現代ダリト運動の射程―「エリート」の台頭と意義」2015

    • Author(s)
      舟橋健太・鈴木真弥(共著)
    • Journal Title

      粟屋利江・井坂理穂・井上貴子(編)『現代インド5 周縁からの声』、東京大学出版会

      Volume: なし Pages: 25-45

  • [Journal Article] 「近現代インドの仏教に見る「社会性」―B・R・アンベードカルの仏教解釈から現代インドの仏教改宗運動まで」2015

    • Author(s)
      舟橋健太
    • Journal Title

      櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武(編著)『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から』(現代宗教文化研究叢書5)、北海道大学出版会

      Volume: なし Pages: 337-361

  • [Journal Article] 東部・北東部の州政治からみるモーディー政権の行方2015

    • Author(s)
      上田 知亮
    • Journal Title

      現代インド・フォーラム

      Volume: 24号 Pages: 22~30

  • [Journal Article] 「中央―州関係――州政治の脱中心化と連立政治の不安定化」2015

    • Author(s)
      上田 知亮
    • Journal Title

      『現代インド3 深化するデモクラシー』 東京大学出版会

      Volume: なし Pages: 77-100

  • [Journal Article] 「ホスト国インドへの接近―チベット難民運動の新展開」2015

    • Author(s)
      山本達也
    • Journal Title

      石坂晋哉(編)『インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと』、昭和堂

      Volume: なし Pages: 262-287

  • [Journal Article] 「政治的締めつけと文化的創造力―ネパール在住チベット難民を取りまく政教的状況」2015

    • Author(s)
      山本達也
    • Journal Title

      櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武(編著)『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から』(現代宗教

      Volume: なし Pages: 379-386

  • [Journal Article] "Selling Healing: A Case Study of Tibetan Chanting CD Production in Kathmandu. "2015

    • Author(s)
      Tatsuya YAMAMOTO
    • Journal Title

      Charles Ramble and Ulrike Roeslar(eds.,), Tibetan and Himalayan Healing: An Anthology for Anthony Arias. Vajira books.

      Volume: なし Pages: 719-738

  • [Journal Article] かたちを変えていく歌詞 ―チベット難民社会におけるチベタン・ポップの作詞実践を事例に―2015

    • Author(s)
      山本達也
    • Journal Title

      『国立民族学博物館研究報告』

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第8章 突破口としての司法――清掃カースト団体の変容と公益訴訟2015

    • Author(s)
      鈴木真弥
    • Journal Title

      石坂晋哉(編)『インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと』、昭和堂

      Volume: なし Pages: 219-241

  • [Journal Article] Significant Sex Difference in the Association Between C-reactive Protein Concentration and Anthropomentry Among 13-to 19 Year olds, but not 6 to 12 Year Olds in Nepal.2014

    • Author(s)
      橘健一
    • Journal Title

      American Journal of Physical Anthropology

      Volume: 154(1) Pages: 42-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「マントラを商品化する―チベット難民社会を取りまくワールド・ミュージック化の試み―」2014

    • Author(s)
      山本達也
    • Journal Title

      『宗教と社会』

      Volume: 20 Pages: 33-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 金基淑(編)『カーストから現代インドを知るための30章』明石書店.2012年2014

    • Author(s)
      鈴木真弥
    • Journal Title

      『現代インド研究』

      Volume: 4号 Pages: 152-155

  • [Journal Article] 現代インドにおける都市下層カーストの就労・生活状況――デリー市の清掃カースト世帯調査に基づく一考察2014

    • Author(s)
      鈴木真弥
    • Journal Title

      『中央大学政策文化総合研究所年報』

      Volume: 17 Pages: 175-196

  • [Presentation] 「インド森林の管理・利用をめぐる政治過程」2015

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      KINDAS研究グループ1研究会
    • Place of Presentation
      京都・京都大学
    • Year and Date
      2015-01-25
  • [Presentation] Chipko (Forest Protection) Movement in Uttarakhand History2014

    • Author(s)
      Shinya Ishizaka
    • Organizer
      SNU-INDAS International Conference "Perspectives, Dialogues and Challenges: India, Japan and the Making of Modern Asia"
    • Place of Presentation
      India Habitat Centre, New Delhi, India
    • Year and Date
      2014-12-15
    • Invited
  • [Presentation] "Continuity or Discontinuity: Negotiating Identities in a Case of 'Converted-Buddhists' in Uttar Pradesh"2014

    • Author(s)
      Kenta FUNAHASHI
    • Organizer
      SNU-INDAS International Conference "Perspectives, Dialogues and Challenges: India, Jap
    • Place of Presentation
      India Habitat Centre, New Delhi, India
    • Year and Date
      2014-12-15
    • Invited
  • [Presentation] "Embodying the Western Musical Rhythm: How Tibetan Pop Singers in exile Have Experienced Globalization."2014

    • Author(s)
      Tatsuya YAMAMOTO
    • Organizer
      SNU-INDAS International Conference "Perspectives, Dialogues and Challenges: India, Jap
    • Place of Presentation
      India Habitat Centre, New Delhi, India
    • Year and Date
      2014-12-15
    • Invited
  • [Presentation] 国境を越えるカーストと社会運動2014

    • Author(s)
      鈴木真弥
    • Organizer
      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター 2014年市民アカデミア
    • Place of Presentation
      東京・東京麻布台セミナーハウス
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] 法と権利をめぐる現代ダリト運動の展開2014

    • Author(s)
      鈴木真弥
    • Organizer
      科学研究費助成事業(基盤B)「現代南アジアにおける法と権利の動態をめぐる研究―国制・権利・法秩序」 (代表:山本達也)2014年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      沖縄・琉球大学
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] “Touring Tibetan Pop Singers in Exile: Movements as Practices to Connect/ Cut Networks”2014

    • Author(s)
      Tatsuya YAMAMOTO
    • Organizer
      <Workshop>Tibetan Mobility: Transnationality, Locality and Agency Organized by Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCCA)
    • Place of Presentation
      東京・東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-11-24
    • Invited
  • [Presentation] 「ネパール先住民当事者団体、外国援助、一般民衆の接合点−先住民チェパンの事例から」2014

    • Author(s)
      橘健一
    • Organizer
      第87回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫・神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 環境、開発、生存基盤―インドにおける森林管理・利用と森林保護運動2014

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      第87回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫・神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 「現代インドにおける仏教改宗運動と「社会性」―「エンゲイジド・ブッディズム」の観点から」2014

    • Author(s)
      舟橋健太
    • Organizer
      第87回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫・神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 西洋近代的政治概念とチベット独立運動の接触――民主主義、普遍的人権概念がもたらしたもの2014

    • Author(s)
      山本達也
    • Organizer
      第87回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫・神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 下からの異議申し立て――低カーストの公益訴訟活動を事例に2014

    • Author(s)
      鈴木真弥
    • Organizer
      第87回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫・神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 第一次世界大戦と英印関係―植民地ナショナリストからみた帝国秩序2014

    • Author(s)
      上田 知亮
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      福岡・福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-14
  • [Presentation] 「ラフィングブッダ―現代スリランカの民間信仰とグローバリゼーション」、2014

    • Author(s)
      鈴木晋介
    • Organizer
      現代インド地域研究国立民族学博物館拠点2014年度第3回合同研究会
    • Place of Presentation
      大阪・国立民族学博物館
    • Year and Date
      2014-10-12
    • Invited
  • [Presentation] 「山村と都市のあいだ―ネパールチトワン郡におけるバザールの形成」2014

    • Author(s)
      橘健一
    • Organizer
      2014年度HINDAS第3回研究集会
    • Place of Presentation
      広島・広島大学大学院文学研究科
    • Year and Date
      2014-07-27
  • [Presentation] Challenging Law and Justice from below: The Public Interest Litigation (PIL) Movement in the Dalit Community2014

    • Author(s)
      Suzuki Maya
    • Organizer
      The 18th International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology(第18回ISA世界社会学会議)
    • Place of Presentation
      神奈川・パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-16
  • [Presentation] 「ウッタル・プラデーシュ州における仏教徒ダリトの宗教実践」2014

    • Author(s)
      舟橋健太
    • Organizer
      2014年度BARC・RINDAS共催ワークショップ「南アジアの仏教徒―アイデンティティと越境」
    • Place of Presentation
      京都・龍谷大学
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] 「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」2014

    • Author(s)
      山本達也
    • Organizer
      「宗教と社会」学会
    • Place of Presentation
      奈良・天理大学
    • Year and Date
      2014-06-22
  • [Presentation] 書評:舟橋健太(著)『現代インドを生きる〈改宗仏教徒〉――新たなアイデンティティを求める「不可触民」2014

    • Author(s)
      鈴木真弥
    • Organizer
      "日本南アジア学会第57回月例懇話会 "
    • Place of Presentation
      東京・東京外国語大学本郷サテライト
    • Year and Date
      2014-06-22
  • [Presentation] “Struggle to be popular: a case study of Tibetan pop singers in exile”2014

    • Author(s)
      Tatsuya YAMAMOTO
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014 Conference
    • Place of Presentation
      千葉・幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] “‘Who Improved Chepangs’ Life? –Spread of Education, Agricultural Intensification, and Conversion to Christianity of the Chepangs in Nepal,” Panel: Politics, Culture, and Cultural Politics in the Himalayas,2014

    • Author(s)
      Tachibana Kenichi
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014 Conference
    • Place of Presentation
      千葉・幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-16
  • [Presentation] “Roadside Buddhas: ‘Practicing Connection’ against Fragmentation in Contemporary Sri Lanka”.2014

    • Author(s)
      Suzuki Shinsuke
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014 Conference
    • Place of Presentation
      千葉・幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-14
  • [Book] 『インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと』2015

    • Author(s)
      石坂晋哉(編)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] Democratic Transformation and the Vernacular Public Arena in India2014

    • Author(s)
      Taberez Ahmed Neyazi, Akio Tanabe and Shinya Ishizaka (eds)
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi