• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Globalization of marine products and its impacts in Asia seen through sardine, bonito, and tuna etc.

Research Project

Project/Area Number 26283010
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

福家 洋介  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (80199273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内海 愛子  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70203560)
藤林 泰  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80292639)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
李 泳采  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (30460108)
砂井 紫里  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90367152)
金城 達也  北海道大学, 文学研究科, その他 (90760398)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水産業 / グローバル化 / いわし / カツオ・マグロ / 缶詰
Outline of Annual Research Achievements

エビやカツオ・マグロを追いかけていた私たちは、イワシを中心とした「民の経済」を見落としてきた。村井が書き遺した「ミョルチ(イワシ)をより深く」は、私たちに今後進むべき道を教えてくれた気がする。最終年度のイワシ漁および加工、流通の実態調査は観音寺市伊吹島(香川県)、雲仙市南串山町・佐世保市小佐々町(長崎県)に加えて、松前町・宇和島市愛南町(愛媛県)、九十九里町・大網白里町(千葉県)、柳井市・周防大島町(山口県)、さらに大阪湾のイワシ漁については岸和田・神戸漁協で聞き取り調査を行った。各調査地では文献調査も合わせて行った。李ラインとの歴史関連で松江・浜田(島根県)、境・米子(鳥取県)において、イワシ漁業を中心に聞き取り調査を行った。韓国梅香理(平沢市)、南海岸の屯徳洞(麗水市)、東海岸の襄陽・東海(江原道)では、戦前から現在に至るイワシ漁について聞き取り調査を行った。タイ南部パンガー県(ヤーオヤイ島)では、イワシ漁漁村と煮干し加工業の調査を実施した。インドネシアのプカロンガン(中ジャワ)では、原料不足に直面する水産加工業の対応について、缶詰工場とすり身工場労働者からの聞き取り調査を行った。イワシ、カツオ・マグロの原料不足の深刻度は一層増していた。タイとインドネシアでは水産加工業に関わる新聞記事の収集分析を継続して行った。台湾におけるハタ養殖とその流通、とくに日本以外の市場開拓について屏東県林邉郷・新北市において生産者と流通業者から聞き取り調査を行った。研究分担者による国内・海外調査結果の分析などの情報共有をするための勉強会を3回実施した。また勉強会主催で韓国のイワシ研究者、海から日韓比較研究を試みている研究者と拡大勉強会を開催し、さらに専門家を招聘した研究会を1回実施した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 日本人の植民地認識と教育2017

    • Author(s)
      内海愛子
    • Journal Title

      植民地教育史研究会年報

      Volume: 19号 Pages: 3-10

  • [Journal Article] 協働・対話・フィードバックー大学学生食堂におけるハラールチキンメニューをめぐって2017

    • Author(s)
      砂井紫里
    • Journal Title

      東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄附講座監修、阿良田麻理子編『文化を食べる 文化を飲む:グローカル化する世界の食とビジネス』ドメス出版

      Volume: - Pages: 67-86

  • [Journal Article] 朴槿恵大統領の弾劾政局と韓国若者の政治参加の背景2017

    • Author(s)
      李泳采
    • Journal Title

      季刊ピープルプラン

      Volume: 75号 Pages: 4-11

  • [Journal Article] 政策形成における合意形成プロセスとしての市民調査ー社会学的認識の活かし方2016

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 17 Pages: 38-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦争と裁きーオーストラリア裁判と被告人2016

    • Author(s)
      内海愛子・宇田川幸大
    • Journal Title

      アジア太平洋研究センター年報

      Volume: 第13号 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 'The Post-War' of the BC-Class War Criminals2016

    • Author(s)
      Utsumi Aiko and Udagawa Kota
    • Journal Title

      Georgina Fitzpatrick, Tim M. and Narrelle M. (eds.), Australia War Crimes Trials 1945-51, Brill Nijhoff: Leiden

      Volume: - Pages: 754-780

  • [Presentation] エビの旅、イワシの旅ー「33年の夢」を超えて2017

    • Author(s)
      福家洋介
    • Organizer
      イワシ研究会(科学研究費助成事業 課題番号26283010)・恵泉女学園大学平和研究所 共催
    • Place of Presentation
      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター(東京)
    • Year and Date
      2017-03-23
    • Invited
  • [Presentation] 韓国非正規雇用問題の現状と課題ー水産業・農業と外国人雇用問題2017

    • Author(s)
      李泳采
    • Organizer
      日本弁護士会人権委員会
    • Place of Presentation
      日本弁護士会館
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] ICRC(国際赤十字)の資料でみた李ライン問題ー『韓国抑留生活実態報告書』を中心に2017

    • Author(s)
      李泳采
    • Organizer
      海境研究会
    • Place of Presentation
      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター(東京)
    • Year and Date
      2017-01-29
  • [Presentation] Dialogue,negotiation, and transparency:a case study of making halal options at a university in Japan2016

    • Author(s)
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • Organizer
      Halal Marketing Tourism Research Symposium(HMTRS)2016
    • Place of Presentation
      University of Canterbury, Christchurch, New Zealand
    • Year and Date
      2016-12-02
  • [Presentation] How to make halal options:a case study of a university canteen in Japan2016

    • Author(s)
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • Organizer
      International workshop on Cross-Border Discourses on Halal at Department of East Asian studies, Faculty of Arts and Social sciences, University of Malaya
    • Place of Presentation
      Department of East Asian Studies, Faculty of Arts and Social Sciences, University of Malaya
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] ソテツ林の荒廃と管理体制の再構築:奄美市打田原における集落事業の展開2016

    • Author(s)
      金城達也・寺林暁良
    • Organizer
      第22回「野生生物と社会」学会
    • Place of Presentation
      東京農工大府中キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] Halal food Consumption in China and Taiwan2016

    • Author(s)
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • Organizer
      The 2016 International Metropolis Conference
    • Place of Presentation
      Nagoya Congress Center
    • Year and Date
      2016-10-26
  • [Book] 歩く、見る、聞く 人びとの自然再生2017

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] どうすれば環境保全はうまくいくのかー現場からの「順応的ガバナンス」の進め方2017

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] アングリーヤングボーダーズ ー韓国若者たちの戦略的選択2016

    • Author(s)
      李泳采
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      梨の木舎
  • [Book] 日本探訪(韓国語版)2016

    • Author(s)
      李泳采・チョヒヨン
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      アジア文化コミュ二ティー

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi