2018 Fiscal Year Annual Research Report
Resilience study of tourism governance based on biocultural diversity of the local area
Project/Area Number |
26283015
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
敷田 麻実 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 奈芳美 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (10424798)
愛甲 哲也 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30261332)
新 広昭 金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (90781683)
佐々木 雅幸 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50154000)
湯本 貴和 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 観光資源 / 地域再生 / レジリアンス / 生態系保全 / 生物文化多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、地域の自然環境からの生態系サービスを文化資源化するための新たな資源開発プロセスを、地域の学習過程と捉え、国内外の詳細な事例研究を通して、観光交流を通した文化発信による地域アイデンティティの回復のモデルの構築を目的として研究を進める。また、この仕組みを実現するためのレジリアントな観光ガバナンスの社会的モデルを構築・提案するため、観光ガバナンスの構築を都市部と非都市部の統合的な地域再生と捉え、普及を前提とした研究成果を出すこと目指して研究を進めた。特に平成30年度はとりまとめのための研究会を定期的に開催し、それぞれの事例からの調査報告と分析に加え、構築するモデルの検証について研究会で議論した。また、地域の観光関係者をゲストスピーカーとして招聘し、研究チームが構築したモデルや観光ガバナンスの妥当性を年度後半尾研究会で考察した。そして地域の生態系(からのサービス)や自然環境資源の文化的消費プロセスを景観などの地域資源の「文化資源化プロセス」を「直接的消費→イメージ消費→背景要素としての消費」に従うという代表者らの仮説を実証的に明らかにできた。 また、地域アイデンティティを形成する資源利用と発信によって、地域アイデンティティが形成、再構築されたプロセスを各事例から共通して抽出し、観光交流による地域アイデンティティ形成のメカニズムを、観光資源に意味を付けることだとしてモデルを構築し投稿した。さらに、観光ガバナンスに関する事例調査及び分析を踏まえ、研究代表者が提示している観光の関係性モデルを基本として、観光・交流による地域資源の高付加価値活用を文化資源化プロセスとして整理し、「クリエイティブツーリズムによる新たな地域再生モデル」を構築することができた。 以上は、観光関連学会での発表を通じた研究者のレビューで理論の精緻化を図り、また成果を出版することに決定した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(23 results)