2016 Fiscal Year Annual Research Report
Systematization of the planning methods and education development for tourism destination planning and management
Project/Area Number |
26283016
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
川原 晋 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10367047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 祐 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60535433)
姫野 由香 大分大学, 工学部, 助教 (10325699)
海津 ゆりえ 文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
内海 麻利 駒澤大学, 法学部, 教授 (60365533)
伊藤 弘 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60345189)
佐野 浩祥 金沢星稜大学, 経済学部, 准教授 (50449310)
永瀬 節治 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (10593452)
永野 聡 三重大学, 地域人材教育開発機構, 講師 (80609149)
泉山 塁威 明治大学, 理工学部, 助教 (40774055)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 観光まちづくり / プランニング技術 / 観光地化のコントロール / プロセスデザイン / 観光対象化 / 観光の発展段階 / 観光政策 / 公民連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
観光まちづくりの計画技術の体系化をめざして、日本建築学会の小委員会として活動してきた研究である。観光事業と地域の環境づくりのバランスの取れた多くの事例調査を通して、4年間のまとめとして「地域観光」という目標像を設定した。これは、観光客を受け入れる環境の整った「観光地」だけでなく、その観光地の成立を支えている産業や文化を含む総体としての地域に着目し、その多様な主体の取り組みを関係づけて総合力で推進する観光の目標像である。そして、この実現に必要な、観光地域の環境管理と市場活動の活性化を統合する計画技術として「地域観光プランニング」という枠組みを提起し、その論点を整理してきた。①観光の市場性と地域で取り組む公共・公益性を考慮した、政策から計画、事業、運営までを包含する進め方、②ビジネス志向か否かの立場の違いを認識した上での目標設定と合意形成、③観光地化の負の側面の将来予測と、その要因となる外部資本事業者や観光客行動等のコントロール、④観光者の視点を活かした景観形成手法などである。
観光まちづくりの計画技術の体系化をめざして、日本建築学会の小委員会として活動してきた研究である。観光事業と地域の環境づくりのバランスの取れた多くの事例調査を通して、4年間のまとめとして「地域観光」という目標像を設定した。これは、観光客を受け入れる環境の整った「観光地」だけでなく、その観光地の成立を支えている産業や文化を含む総体としての地域に着目し、その多様な主体の取り組みを関係づけて総合力で推進する観光の目標像である。そして、この実現に必要な、観光地域の環境管理と市場活動の活性化を統合する計画技術として「地域観光プランニング」という枠組みを提起し、その論点を整理してきた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
本研究活動の母体となっている 日本建築学会都市計画本委員会「観光と地域プランニング小委員会」(設置期間 2013年度-2016年度)のHPである。
|