• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

18世紀における知識とマナー、秩序:公共知の東西比較

Research Project

Project/Area Number 26284016
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

高橋 博巳  金城学院大学, 付置研究所, その他 (70109833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 隆穂  中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00126830)
玉田 敦子  中部大学, 人文学部, 准教授 (00434580)
渡辺 浩  法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
鷲見 洋一  慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (20051675)
伊東 貴之  国際日本文化研究センター, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20251499)
川島 慶子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20262941)
長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30207980)
堀田 誠三  福山市立大学, 都市教養学部, 教授 (40144109)
逸見 竜生  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60251782)
寺田 元一  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188681)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords思想史 / 公共圏 / 啓蒙 / 文芸共和国
Outline of Annual Research Achievements

今年度はまず、6月19日の日本18世紀学会大会(於愛知県立大)の共通論題「18世紀:持続と切断」で、渡辺が「徳川日本の18世紀:ヨーロッパおよび中国との比較」を発表した。9月3日には法政大学で、渡辺・寺田・長尾・逸見・高橋が打ち合わせを行い、それに基づいて後日、長尾が本研究のまとめとして、東西の18世紀を風俗・社中・風雅の観点から捉えるべく、執筆案を策定した。とくに鷲見・寺田・逸見ら百科全書研究の側面からは領域を調整して執筆に当たることにしている。
個別に見てゆくと、伊東は『治乱のヒストリア 華夷・正統・勢』を編集執筆して、空間性への視座を導入し、中国の歴史のダイナミズムを浮き彫りにした。川島は化学史の、玉田はフランス文学の各研究のなかで、とりわけ女性が果たした役割に注目し、啓蒙の明と暗とを解き明かしている。高橋は6月25日にICUで開催された朝鮮修信使のシンポジウムで、「通信使から修信使へ」と題して、通信使の遺産に光を当てたうえで、近代以降、通信使の遺産が継承されなかったことを明らかにした。また11月13日にソウル市立大で開催された韓国18世紀学会大会では、世界の都市をテーマとするセッションで「浪華万華鏡」と題する講演を行い、それをもとに「大阪管見」を『知識百科』に執筆した。さらに9月25日には岡山県立美術館の「文人-中国、日本、玉堂父子の例から考える」と題するシンポジウムで、また3月5日には京都市立芸大の公開講座「浦上玉堂と催馬楽ー江戸時代の催馬楽と『玉堂琴譜』の催馬楽・復元演奏比較ー」において、浦上玉堂の芸術と人生について講演し、18世紀の風雅のイメージの極北を呈示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究者間の交流による日本18世紀学会および韓国18世紀学会との連携に加え、今年度は中国人民大学の牛貫杰准教授を、6月の大会で「清朝末期中国人の『18世紀』認識」の発表者に迎えることができた。
また拙著『東アジアの文芸共和国』およびその後の拙稿3篇を含む韓国語訳が進行している。こうして徐々にではあるが、東アジアの研究者による18世紀像をつかむ試みが軌道に乗りつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

今後は報告書『18世紀ー風俗・社中・風雅』(仮題)の執筆に向けて、5月27日、名古屋大学で、韓国18世紀学会から、鄭珉・安大会両氏を招いて、研究会を行い、双方向から検討を加え、あわせてその他の執筆予定者間の調整を行う。百科全書に関連しては鷲見を中心に寺田・逸見が分担する。

Causes of Carryover

一名が年度途中に、サバティカルで渡仏したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

招聘者の旅費に充当する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 8 results) Book (7 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 「湯浅文書」に見る湯浅年子の終戦直後2017

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      『化学史研究』

      Volume: 44-1 Pages: 2-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Le gout et la sensibilite pour le sublime2017

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Journal Title

      Implications philosophiques(http://www.implications-philosophiques.org/actualite/une/le-gout-et-la-sensibilite-pour-le-sublime/)

      Volume: 1 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 会津 玉堂 幻想2016

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      太平詩文

      Volume: 70 Pages: 37-51

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 通信使から修信使へ2016

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      洌上古典研究

      Volume: 53 Pages: 9-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評)夫馬進著『朝鮮燕行使と朝鮮通信使』2016

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      東洋史研究

      Volume: 75-2 Pages: 69-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 編集者としてのディドロ ―『百科全書』はいかに編集されたか2016

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      Editorship

      Volume: 4 Pages: 67-101

  • [Presentation] 浦上玉堂の京都2017

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Organizer
      京都市立芸術大学公開講座
    • Place of Presentation
      ウィングス京都
    • Year and Date
      2017-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 18世紀フランス修辞学における理想の文体と「女性」2017

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      関西フランス史研究会
    • Place of Presentation
      京都大学楽友会館
    • Year and Date
      2017-01-08
    • Invited
  • [Presentation] 浪華万華鏡2016

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Organizer
      韓国18世紀学会
    • Place of Presentation
      ソウル市立大学
    • Year and Date
      2016-11-13
    • Invited
  • [Presentation] 中川久定氏におけるキリスト教護教論研究の意義とその射程2016

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Organizer
      人文研アカデミー国際ワークショプ
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所本館
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Invited
  • [Presentation] マリー・キュリー、放射線医療のパイオニア2016

    • Author(s)
      川島慶子
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第29回学術大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • Invited
  • [Presentation] ルソーと〈ミソジニー〉的近代の成立2016

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      「ルソー研究」公開研究会、
    • Place of Presentation
      中央大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2016-10-06
    • Invited
  • [Presentation] 文人として生きるー日本の場合/ある日の玉堂と春琴 三景2016

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Organizer
      玉堂父子展記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山県立美術館
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Invited
  • [Presentation] 徳川日本の18世紀:ヨーロッパおよび中国との比較2016

    • Author(s)
      渡辺浩
    • Organizer
      日本18世紀学会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学
    • Year and Date
      2016-06-19
    • Invited
  • [Presentation] 『火の論文』(1744)に見る、エミリー・デュ・シャトレの科学啓蒙とジェンダー2016

    • Author(s)
      川島慶子
    • Organizer
      日本18世紀学会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] モンテスキュー・女性・国家 ―― フランス啓蒙とミソジニー2016

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会春季大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Book] 治乱のヒストリア――華夷・正統・勢、(総説、第3章)2017

    • Author(s)
      伊東貴之(編著)、渡邉義浩、林文孝
    • Total Pages
      238+8(2-28,141-211)
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 『「心身/身心」と環境の哲学ー東アジアの伝統思想を媒介に考えるー』、伊東貴之「はじめに」、「『心』と『身体』、『人間の本性』に関する試論ー新儒教における哲学的概念の再検討を通じてー」、高橋博巳「東アジアの南北半月弧」2016

    • Author(s)
      伊東貴之(編著)高橋博巳、土田健次郎、垣内景子、陳健成、永富青地、横手裕、林文孝、権純哲、田尻祐一郎、竹村英二、大谷敏夫、末木文美士、桑子敏雄、河野哲也、長谷部英一、西澤治彦、橘川智昭、松下道信、フレデリック・クレインスほか13名
    • Total Pages
      771+37、伊東327-352,高橋513-535
    • Publisher
      汲古書院
  • [Book] 東アジアの王権と思想(増補新装版)2016

    • Author(s)
      渡辺浩
    • Total Pages
      286+8
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 荒俣宏旧蔵博物誌コレクション目録2016

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      慶應義塾大学三田メディアセンター
  • [Book] 哲学中辞典(「啓蒙思想」他、約10頁執筆)2016

    • Author(s)
      寺田元一, 尾関周二,後藤道夫,古茂田宏,佐藤和夫,中村行秀,吉田傑俊,渡辺憲正,青木健,秋間実, 池田忍,石井潔, 稲生勝, 岩佐茂, 臼杵陽, 大倉茂,景井充, 鎌田繁, 木村博,他4名
    • Total Pages
      1390+12
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] 男らしさの歴史I 男らしさの創出ー古代から啓蒙時代まで2016

    • Author(s)
      コルバン、クルティーヌ、ヴィガレロ監修、鷲見 洋一監訳、寺田元一
    • Total Pages
      788(271-369)
    • Publisher
      藤原書店
  • [Book] マリー・キュリーの挑戦―科学・ジェンダー・戦争―(改定新版)2016

    • Author(s)
      川島慶子
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      トランスビュー
  • [Remarks] 長尾伸一

    • URL

      http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/htm/staff/nagao.html

  • [Remarks] 川島慶子

    • URL

      http://www.ne.jp/asahi/kawashima/j_home.html

  • [Remarks] 寺田元一

    • URL

      http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/~terada/

  • [Remarks] 伊東貴之

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/research/fuculty/staffl/itoh.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi